久々ですね〜〜〜、一切 雨の心配なしで作業できました。
暑い日ではありましたが、
時々雨が降る時の湿度とは比べ物になりません。
快適と言いたくなりますね....キツかったけど。
しばらくは、収穫しながら草マルチ(除草をしながら)や誘引、
冬畝の準備ですね...無理してでも急ぎましょう。
ま〜た、指を切りそうですが、
気を付けながら大急ぎで頑張りましょう。
畑の野菜たちですが、
蕾ができたり、花が咲いたりしてます。
いろこい菜
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/78/eda8b89078ccfca881cb238fdd7eee5d.jpg)
これは、よ〜く見て頂くと分かると思いますが、
虫の食害がすごいでしょう?
これでも、綺麗なのを選んで写真を撮ってます。
あまりにも酷いのでね...。
自家採種用はC畑で栽培してますが、
出荷用の中から、なるべく被害の少ない株を選び採種、
いずれ、害虫に強くなってもらいましょう。
混植してるニラが、来年は立派になるでしょうから、
バンバン刈って、ニオイをプンプンさせてみて、
効果なしだったら、新たな相棒を探しましょう。
しそ ...葉の収穫は終わりですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/b9/5bdaa8a7049646eb38da8d91888999b5.jpg)
こちらも食害がスゴかったですので、
自家採種してみましょう。
エゴマも同様です。
バジル
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/97/5a5fd88b5656357a73d7ec28872079c5.jpg)
こちらも花が咲き始めました。
昨年、自家採種しましたが、
ちょっと上手くいかなかったかも?
確か、自家採種分からの発芽は無かったような...
自家採種用に栽培してるモロヘイヤ (出荷用は、まだまだ大丈夫)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/cb/5929f186284e5274b0bb80900d37de82.jpg)
最初の摘芯で増えた脇芽をそのまま伸ばしてます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/ac/509797e3b64ac913bdad4e4958742369.jpg)
株元に自家採種用のツルムラサキを3株栽培して、
モロヘイヤに絡まってもらうためです。
2株は、最初に1回だけ摘芯して脇芽を出させて、
種をたくさん採種したい。
1株は、念の為に摘芯なしで伸ばしてます。
無事に採種できますように!
サツマイモのアヤコマチ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/70/bddc4be4a1f48473c6c3ffb354445bef.jpg)
昨年栽培(苗採り)した購入芋は、
かなり、肥料たっぷりで栽培されたんでしょうか?
この品種の食害がひどくて、
種芋も食害されたもの。
何とか越冬....とは言えない酷さの種芋(今年栽培分)で、
なかなか発芽せずに諦めましたが、
かなり遅くなってから2本発芽しました。
栽培予定畝は、すでに席が埋まってましたので、
A畑の採種畝に丈夫な竹を立てて垂直仕立て栽培 。
かなり...ショボい苗でしたので、
定植直後は、なかなか育たずに、またまた諦めましたが、
頑張ってくれました。
スタートがかなり遅めですので、
立派な芋は収穫できないでしょうけど、
来年用の種芋が収穫出来れば良いかなって思ってます。
まだまだ収穫できる野菜たちがいっぱいありますが、
花が咲いてら終わりもどんどん増えてきました。
つまり...冬野菜の準備が どんどん....
あ〜〜〜〜暫くは、超〜忙しいかも?
頑張ろう!