ず〜〜〜〜っと曇りで、めちゃ寒かった〜!
でもね...
18日の日曜日以来ですね...畑で作業(野菜のお世話)ができました。
しかも....一日中で〜す。
まだまだ、落ち着ける所まで作業が済んではいませんが、
気持ちは、かなり落ち着きましたね....良かった良かった!
アスパラガス
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/0e/08112e63396356f6e40dd1a8f46ea07d.jpg)
昨年の春から栽培してる新顔さんです。
早ければ、今の季節に初の収穫〜!...ですが、
今年も、エネルギー充電が良いでしょう。
私の、未熟な畑ですのでね。
スーパーで見かける物と比べて、
まだまだ細いでしょう?
お隣さんは、2本出てますが...
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/68/f6d1114299e7e2ce4d6f688ecb9b4252.jpg)
さらに細いですね、頑張れ〜!
オイラも頑張って、お世話するぞ〜!
ここまでのアスパラたちは、
予備の苗を育ててるアスパラです。
(育苗が成功でしたので、追加で全て栽培してます。)
最初から予定してた畝(調理用トマト畝)では...
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/27/69386a76a01e4793ae45d735495940cc.jpg)
この一株だけですが、太いです。
ギリギリ、収穫しても良いかな?
右下の2本目も太いです。
しかし、ここはグッ...と我慢!
充電、充電、充電!
来春のお楽しみ〜!
草に埋もれ始めた、新しい品種...第3のニラ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/c3/4f6c60e54dca79650f6ac2f7bbb03ed2.jpg)
赤丸が、かなり大雑把ですが、
救出して、草マルチも済ませてます。
青が、救出中。
黄は、これから....赤との差が無いかも?
UPにすると、...
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/60/3da45e2ecc7ece449598dc87c940d41a.jpg)
草から顔を出してるので、草に負けてはいない...かも?
このままでも良いかも?...って思えるくらいですが、
心配性の農家さんは、助けてしまいました。
でも、なるべく株周りだけにとどめてあるので、
残してる冬草には、もっともっと育ってもらって、
そのまま、草マルチとして終わってもらいましょう。
写真無しですが、
この後の、無理して種を蒔いた第4のニラは、
ちゃんと越冬して、発芽してきてますが、
流石に、地中の生育がショボいままで冬になったから、
2cm足らずのサイズで、ギリギリ...生きてた〜!...と、
確認できるレベルです。
冬に生えてくる、とても良く似た草があり、
うっかり間違えそうですが、
もみ殻があるお陰で、発見&救出できてます。
むしろ、この第4のニラを助けないと、
草の間から顔を出せないまま...消えちゃいそうです。
今、助けるぞ!
頑張れ、頑張れ〜!
ネギも救出しましたが、これもほとんどが、
心配性の農家さんの為にやった作業かも?
サツマイモ畝
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/b0/a0c476686f0674730641abf03589f46d.jpg)
この程度にとどめて、刈った草を敷き詰めて終わり。
やり過ぎないようにしましょう。
折角、とっても良い草だらけです。
B、C畑、どちらも、マメ科のカラスノエンドウをはじめ、
オオイヌノフグリやハコベが大きく生長して群生。
どんどん良い土になってるかも?
病気ゼロで、欠株なしを目指しましょう!
B畑の、ほぼ真ん中辺りに引っ越した瓜棚の通路。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/93/a291d28054cf482d1e9f9c3b5d9dca98.jpg)
久々に、籾殻マルチをしてあります。
野菜や、緑肥が突然枯れた理由が、
長い日照りからの大雨続きで根腐れと思われ、
籾殻マルチを再開、テストしてます。
そこに、数日前から行ってる点穴が、あります。
そこのもみ殻だけが乾いてます。
奥の点穴も....(赤丸)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/3b/99c98de275817cb8b7a6de959af4de4b.jpg)
まだ少なくて、1m置きにしか作っていませんが、
そこだけ、...乾いてます。
下に、どんどん水が染み込んでるからでは?
期待したくなりますね。
時間がある時は、もっともっと作りたくなりますね。
ハッキリと、結果が出るのはまだ先でしょうけど、
期待したくなりますね〜!
あなた達は、ま〜たダメかもね?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/08/466ddbd6aa02603c45c786b1b846c664.jpg)
真ん中にソラマメ(赤丸)と、
両端に、タマネギを1列ずつです。
ソラマメは、昨年もですが、
春になると...どんどん枯れてきます。
今年も、すでに4本がアウト。
原因の解明が急がれます。
タマネギは、毎年、少しずつではありますが、
難しい苗作りが良くなってきてます。
しかし、C畑から引越したこの畝は、
厳しいですね...。
唯一、手前の1本だけは、まともな生育かな?
右側も、まあまあ...ですが、
左側や、奥の列(青丸)は見えないくらいのサイズばかり。
この畝の中で、この場所だけが、
まあまあの土になってるって事?
邪魔にならない時期を狙って、
畝の中に点穴テスト....してみたいですね。
自家採種中ののらぼう菜
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/6e/1b151a0993756aa740e28e9311959c19.jpg)
先っぽを切ってます。
まだまだ、ぐんぐん伸びます。
新しい花をどんどん咲かせながら伸びてました。
しかし、草丈が高くなると強風が怖いです。
そこで、この株で....ちょっとテスト中。
タネを付けてもらうとうの本数を増やして、
胸の辺りで...チョキン!
これだと、種の数はしっかりと確保できます。
触ってみても、サヤの中に、
しっかりとタネが入ってるので、大丈夫かも?
一応、サツマイモ畝では、
摘心無しでも採種しますので、
そんな事されたら困る〜...なんて事になっても大丈夫です。
他の採種もですが、
防虫ネットを使うものなどは、
ガチッと丈夫な作りにできないものは、
この方法が可能であれば、とても助かります。
頑張って欲しいですね。
おお....今、出荷先からのお知らせメールを確認。
やっぱ、タアサイは売れるかも?
いや、まだ リピーターさんではないですね。
お試しでの購入でしょう。
でも、楽しみな反応です。
そして、厳しいかなって思ってたのらぼう菜。
いきなり出荷数が多かったですが、
残り2袋までに売れてました〜!
他の葉物も、昨日売れてますので、
早急に売れて欲しい葉物野菜は、
のらぼう菜の2袋だけとなりました。
腹筋してたのか?
今夜、腹筋して売れ残ったままで回収か?
(袋を立ててないと、曲がってきます)
でも...有り難うございます。
天気が悪いのに、ほんと....有難いです。
とても励みになります。
明日も頑張りましょう!