なんでよ〜、またまた雨です。
でも、早朝からの収穫時は、
パラパラが少し...で、終わるまで待ってくれました。
そして出荷もギリギリでやんでくれたので、
楽チンで持って行けました。
しかし、予想通りです。
ずっと雨でしたから、今日のような天気でも、
きっと、お客さんが来るはず!
居ましたよ〜お客さん!
昼前で、雨もしっかり降ってたのに、
そこそこ、賑わいがありました。
昼食後に買い物して帰る都会の方かな?....も、
いらっしゃいました。(C畑近くの飲食店)
午後からは、雨の量も減り、
もっと出掛けやすくなるので、
大量の菜の花も、そこそこ...捌けるかも?
その菜の花ですが、まずC畑の紅菜苔。
伸び過ぎ...育ち過ぎ...
暖かいから、とても出荷レベルの収穫分はありません。
次の収穫日でダメなら、栽培終了になるので片付けます。
終了宣言は、まだ早いけど、
冬の間のイカれた天候の中、いっぱい買って頂きました。
(厳しすぎる天候で、大量の売れ残りの日もありましたけど...)
自家採種の成功、失敗...色々でしたが、
面白い品種もありましたが、固定化は大変だし。
挑戦を続ける一部の交雑種はありますが、
本来の紅菜苔は、仕切り直して自家採種に再挑戦です。
そして、...朗報には早いですが、
ウンチが、しばらく途切れてます。
あのコンビに注意した後、
時々、....ありました。(5回くらい?)
あのコンビのウンチかもしれないし、
別のコンビが存在してもおかしくない、
犬の散歩にもってこいの場所。
野生の獣のウンチの可能性もありますが、
ウンチのある場所からすれば、...
犬の散歩の途中でブリブリ....と思われます。
私のC畑の入り口って、
自分で言うのもなんですが、...
綺麗に芝が生えてて、よく手入れされてる。
ちょうど良い場所にある、犬のトイレ!...そんな場所です。
川沿いの、車の少ない生活道路。
その境界を綺麗にしておけば、クレームなんて来ません。
むしろ、好意的に接してくれます。
だから、犬のトイレは困ります。
久々、夕方の散歩に出やすい天候だから、
今日辺り...復活の可能性もあります。
明朝...ウンチがありませんように!
B畑の、のらぼう菜
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/3e/7aea272af75ceac70fd02458c9733db9.jpg)
こちらも、バンバン伸びてました。
出荷用の長さでポキンと折れるので、
柔らかくて問題無しですが、
その下には、脇芽の出る場所がたくさん残ります。
再度、ハサミで、下の部分で切り直します。(深摘心)
すると、収穫数は増えにくい代わりに、
茎が細くなるスピードが鈍ります。
それでも、...
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/8f/c115f5ae01f827b19919c934ef7080c0.jpg)
茎が、かなり細くなって来ちゃいました。
ここの畝は、夏の間はガーデンハックルベリー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/01/63dd04166d9f4a805e10a13b2e4bc021.jpg)
A畑同様の時期に増設した畝ですので、
大株には育ってません。
トマト畝(元サツマイモ畝)などは、
おいおい...って、言いたいぐらいのお邪魔サイズがごろごろ。
そんな大株だと、多少....茎が太いですので、
ボリュームが保てます。
しかし、紅菜苔と時期がタブってしまったし、
こんなに早く、しょぼくなってしまい...
終了も早いんでしょうね。
タアサイが頑張ってくれそうなので、
次の冬野菜の栽培計画が楽しくなりそうですし、
育苗の手間や植え付けなど、分散できるので助かります。
何よりも、...美味しい!
どう美味しいか?...と言われても、...
見つけたら、是非、...買って食べてみて下さい。
コレになります...御免なさい。
それぞれの特徴があり、確かに違いはありますが、
本当の美味しさの違いは、うまく説明できないんです。
御免なさい。
今現在...の、私の中では、
一番、好きな菜の花になるかも?
でも、...新顔ですし、
大量の売れ残りを飽きるほど食べてもいませんので、
結局...甲乙つけ難い結果になるかもしれませんね。
レタスのユーマイサイ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/ba/75928ffccafa1de0d0c6338ebf8b5f3b.jpg)
出荷用の種まきもしました。
必要数は85本。
あまり土を掛け過ぎてはダメなレタスの種。
スプーンで少しだけかけて、しっかりと鎮圧しました。
スプーンを使うと、同じ量をかけられるので、
発芽が揃いやすいです。
周りの土を崩すよにして覆土しても良いですね。
採種用は、全てのポケットで発芽しました。
異常な天候で心配ですが、ここまでは順調です。
2日前ですが、やっぱり、今年の種まきなどは、
早めでないとヤバいかも?
芋類の芽出しや植え付けなど、
色々と繰り上げないと、遅霜の被害どころではないかも?
確かに遅霜が怖いのですが、
ユーマイサイなら...耐えられるかも知れません。
慌てて、出荷用のユーマイサイの種を準備しました。
それに、今年の暑さでは、早めないと、
出荷不能になるかも知れないのが怖いですからね。
出荷用を栽培しつつ、山わさびの畝にも一部混植して、
初期の頃に、毎年...地獄を運んでくる、
白い悪魔...こと、モンシロチョウに嫌がらせできないかな?
...ですので、山わさびも期待してると思います。
熱くなれば、被害が無くなるので、
レタスのニオイも要らなくなりますが、
それまでは、山わさびも農家さんも地獄です。
過去に、春にレタスを栽培しましたが、
成功したのは、ユーマイサイだけですが、
昨年は、たまたまだったのか?
ここの地域に合ってる品種なのか?
いずれにせよ、
春にレタスを栽培できないと再種ができません。
秋レタス(ユーマイサイ)に防寒...は、まだ試してませんが、
無理な気がします。
とにかく、変な天候ですが、
頑張ってもらいたいです。
ユーマイサイのタネは、昨年、全て使い切ったので、
新たに種を購入しましたが、
その際に、一緒に購入した種です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/6b/5a42e8920abe2884020606352d12cbdc.jpg)
・バナナなんばん(黄辛こしょう)
辛味噌にとても美味しい辛トウガラシ。
辛さ控えめな唐辛子で、赤く熟す前だと、
生食や炒め物が美味しいみたいです。(つまみ?)
・ツルムラサキ
種不足で購入、自家採種分は、今年試します。
・ルバーブ
突然...枯れました。
暑さなのか?...渇きからの雨続きでの根腐れか?
再挑戦です。
・トマティーヨ
食用ほおずきの一種で、タコスのソースに使われます。
私は、完熟させて甘味があるフルーツとして栽培予定です。
そして...
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/41/054667a73cf12ab06ce64fdadded0c4a.jpg)
・赤毛瓜
根腐れと思われる形で栽培終了、採種できなかったので購入。
キュウリ..と言うよりも、漬け瓜で美味しかったので、
絶対に成功させたいですね。
・ルバーブ
先ほどのルバーブは、少し緑色になる品種ですが、
味は赤くなるのより美味しいそうです。
こちらの品種は、その赤くなる品種。
この地域でも育ってくれる品種が見つかると良いなって思い、
両方試してみます。
・ブッシュバジル
レモンバジルの採種をしてあり、今年も栽培予定ですが、
成功するとは限りません。(発芽しないかも?)
失敗だった時用の購入ではありますが、
この品種は、こぢんまりとした お姿!
邪魔になりにくいサイズですので、
シカ対策で、いろんな場所にお邪魔出来るかも?
さあ、...今日は、菜の花の大量出荷でしたが、
午後からのお客さんは、いっぱいだったのでしょうか?
私の菜の花を買って頂けたのでしょうか?