”菜園 穏風(のどか)” 自然農で野菜作りに挑戦!

辛くない、 あじめコショウ。

こんばんは。
今日も晴天...雨〜〜〜!


毎日天日干しして、乾燥が進んでる唐辛子の、あじめコショウです。


この唐辛子は、岐阜の在来種の選抜固定種で辛みの中に甘みと旨みがあるとして、
師匠もオススメの品種です。

種を探すのに苦労して、今年栽培しております。

...が....しかし....この品種は、交雑しやすい品種だそうです。

そのせいで、交雑して辛くないものが流通してトラブルになってるとか。

私の購入したタネも辛くないものでした。

次から次にパクパク食べても全部辛くありません。
全部の樹の分を試食しても一切辛いのが無いので、
タネが、すでに交雑したものですね。

それに、私のは畑の問題かもしれないのですが、
サイズも、かなり小さいのです。

少しだけ生を出荷しましたが、売れなくて幸いでした。
その際に試食は、弥平唐辛子と勘違いしてた可能性があります...反省。

でも...ついてませんね。

またまたタネでトラブルですが、今回は、めんど臭いからそのまま。
新しい種を購入して再度やり直しましょう。

ピーマン類は交雑しにくいけど、
念のために試食して(採種分をかじって)採種してます。

100%、...と言えないからですが、
大事ですね...あじめコショウは特に。

そして、今回は写真がないので、後日、詳しくご紹介し直しますが、
本物らしいあじめコショウが届いてます。

食用ですが、種発芽しますので栽培してみませんか?...という商品でした。
サイズも15〜18cmぐらいあります。

早速食べると、程よい辛さで風味があります。
旨味・甘みのある唐辛子で、香りも甘いんです。

これは文句なしに美味い唐辛子で、
”ふりかけ” のように、ご飯にかけて食べると美味しいです。

かじりながらアルコールも良いですね。

とにかく美味しいので、本物でしょう!
来年は、念のために離れた畝で栽培しましょうね。


畑の方は、ツルムラサキの畝を1本片付けました。

茎が結構太いでしょう?

1本だけ掘り返して、根を調べたことがありますが、
すんごい量の根が伸びてます。

カラカラの天気でも強いはずですが、
お陰で土はカラカラでした。

すんごい根が、大量に水を吸い上げて、
たくさんの葉から放出されたのかな?

土の奥の方は湿りが少しありますので、葉を刻んで草マルチしたので、
明日には少し湿ってるかも?

撮影後は、ノコギリ鎌を土の中に刺して、
さらに生長点の下から刈り取って、ネギを植えておきました。

必要ないかもしれませんが、
念のための連作障害対策と、来年の栽培のための土作りです。

そして、明日、株間に菜の花を植え付け予定です。

今日の野菜たち!

カラカラで、なかなか発芽しないタネがいっぱいあったり、生育もよくありません。

そんな中、時期をずらして2度目に蒔いたホウレンソウが発芽してました。

よく発芽してましたね〜〜〜あんた!

水分が無いと、なかなか発芽しないはずなのに...えらい!

でも、ここ以外は、ほとんど発芽無し。
やっぱり水不足ですね。

気温も30度超えが続いてます。

ジャガイモも、発芽してないのが、まだいっぱい。
発芽したのは支柱の高さ近くまで来てるから、かなり差が付いちゃいましたね。

今回もジャガイモの受難は続きそう...すでに気持ちは、...春ジャガに期待?

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「日々の日記」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事