”菜園 穏風(のどか)” 自然農で野菜作りに挑戦!

ハ...ハ...ハヤトウリ...復活〜!

こんばんは。
相変わらずの晴天続き...カラカラです。

カラカラだけど、...今日も昨日の続きで、菜の花の植え付け作業でした。
果たして活着してくれるんでしょうか?...怖い。

2回目の植え付け分の中の茎レタスが3〜4本、ダメでしたが、
その場所(畝)は、かなりカラカラでガチガチ畝なので仕方ない結果でしょう。

たっぷり草マルチしてましたが、
今は分解が進んで土がむき出し部分があります。

それでも、ここまでガチガチは酷いですね。
基本的に土作りが失敗してる畝でしょう。

昨年もその前も...こんな感じだったし、
もっと頑張らねば...

今日の植え付け苗も、
昨日と同じ、黄からし菜と紅菜苔の2品種で、写真は紅菜苔。

雨を待ってるうちに、双葉が枯れて無くなってますので、
これ以上は待てない状況での植え付けになってます。

この品種は茎が赤いのですぐに見分けがつきますが...葉の食害が酷いですね。
これでも綺麗な方なんですよ。

汚い苗だと、写真を撮るときに、つい....
綺麗な苗を選んじゃいますね。

今日、植え付けた畝の中に、
午前中に空芯菜を片付けて植え付けた畝があります。

今の時期は茎が硬くなるので、収穫を終了したのですが、
もしも、このバトンタッチがうまくいけばこの畝の栽培がスムースに移行できます。

果たして、このプランは成功するか?...それとも失敗?

隣のツルムラサキ、昨年は霜が降りるまで収穫できましたので、
今も栽培中です。

でも、最近のヨトウムシ の攻撃でボロボロ。

酷いですね....
でも、新しいわき芽は綺麗ですので、米ぬか...成功でした。

そんな中でも、綺麗な葉のままの株もあるんです。

ここの一角の4〜5本は綺麗なので、
たまたま、運良く被害が及んでない可能性もあるんですが、
害虫に強い個体の可能性もあります。

採種できるか分かりませんが、ここの個体でも挑戦してみましょう。

ささやかな願いですが、...もっと美味しくて、
虫の被害が少ない個体へと、進化してくれないかな?

その採種も、結構、進んでますよ〜〜〜!

唐辛子の採種が、今年は大変ですね....

いずれ、ネタ切れの際に詳しく書きますが、
必ず、辛いことを食べて確認したものから種を採ってます。

一気にやると大変なので、少しづつやってますが、
も〜〜〜〜、ヒリヒリが毎日。

あともう少しで唐辛子が終わるので、それまではヒリヒリ...ヒリヒリ....です。

そして、...今日の野菜たち!で、ぜひ、ご紹介したのが、こちら!

一年ぶりの姿ですが、...今年は拝めないと思ってました。

有難う〜〜〜、良く頑張った!

まあ、まだ油断できませんが、とりあえず雌花が咲きました。

そして、数は少ないけど、蜜を吸いに昆虫がやってきてました。
ミツバチの一種かな?....受粉...よろしくお願いします。

昨年は、小さい花ですが、バンバン咲いて、
ミツバチの羽音が怖いくらいにブンブンブンブン。

今年は、ミツバチが少ないんですよね...ちょっと心配。
でも、良かった。

最悪でも、出荷できなくても良いから、
種瓜を、24個は確保したいです。

今年枯れた分と、もともと足りなかった分と、
もしもって事があるので、今生き残ってる分の予備です。

葉の斑点がまた出てますが、このまま頑張ってほしい。

頑張れ頑張れ!

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「日々の日記」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事