うぅ.....暑くて、蒸し暑くて、エアコン入れないとダメ!
そんな、お昼の休憩タイムでした。
今から、20日間程は、
梅雨の末期の土砂降りもあるかもしれないし、
厄介な時期が、いよいよ始まるかも?
天気予報も、明日から10日間は雨マークですので、
食事が済んだら、そのまま直ぐに畑に戻りました。
暑くて、キツくて、大変ですが、
だいぶ、体も慣れたみたいで、
クラクラする様なことはありません。
時々休憩しながら頑張りました。
私の休憩はね、...
作業中に、その場で...スッと立って...
フ〜〜〜ッって、息吐いて...10秒足らずかな?
休むんです!
これで十分!
水分補給も、こまめにやってますが、
車に戻って、たったまま...ゴクゴク!
フ〜〜〜ッって、息吐いて...10秒足らずかな?
またまた作業に戻ります。
これで十分!
丈夫な体になりました〜!
さあ〜て、...畑の作業は、
元気な草の収穫や草マルチが主ですが、...
青シソ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/40/d73573c8fcf7369735703fe5f47f03df.jpg)
写真の2本だけ元気で、
30cmになったので、摘芯しました。
すでに脇芽も伸びてるので、
ここからは一気に葉が増えるでしょう。
植え付け直後の虫の食害が酷く、
生き残れないと思いましたが、よく頑張ってくれました。
コンパニオンプランツの赤いシソ、
ウラベニも交互に植えてはいますが、
春の高温でかなり遅れての植え付けで、
その効果はまだないかも?
青シソ自体も、この2本以外は、
ものすごく遅れての植え付け。
今も育苗中が7〜8本あるかな?...です。
虫の食害が無く、綺麗な葉であれば出荷できます。
出荷すれば...売れます。
エゴマも売れます。
ウラベニも、多分売れるでしょう。
問題は、いかに...綺麗な葉を育てられるか?
コンパニオンプランツと、
自家採種に期待するしかないのかな?
ところで、犯人そのものは...どなた?
伏見甘長唐辛子
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/9d/8d930ddaf9cee58c5db96f8783cb8d35.jpg)
これは、自家採種用に隔離して栽培してます。
今、...2回かな?...自家採種した種ですし、
元々が育てやすい品種だそうです。
残念ながら、...
アントシアニンが出やすい(黒アザ果)のですが、
美味しくて育てやすい昔ながらの品種だそうで、
今もタネが売られてます。
農家さんより、家庭菜園向きの品種です。
さあ、...私は、このまま...この品種を続ける?
黒アザ果なしに変えちゃう?
今年のテスト販売次第かな?
ピッコロししとう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/04/ecd9932b525317a99c6250c7e888dfd7.jpg)
同じ様に自家採種用に隔離して栽培してますが、
さすが1年目...悲惨ですな...
頑張った方の種を採らせて貰いましょう。(右3本?)
九条ネギ、久々に植え替え作業しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/96/fb59fc9ad67a5942ab7e03f915b1721f.jpg)
ここは、C畑のジャガイモ畝で、
梅雨明け後に、隣で栽培してるネギを植え替え。
その跡地で秋ジャガを栽培...が、今までのやり方ですが、
今回からは、畝2本を1組で準備。
ネギだけの畝とジャガイモだけの畝に変更します。
春ジャガで、もしも...超〜遅い霜が...という時は、
支柱を撤去して、不織布をバサっと掛けられるように!
あ...そうだ...
隣で栽培中の赤い深ネギですが、(写真は、九条ネギ)
やっぱり、今まで失敗してた理由の一つに、
植え替えの時期があります。
春ジャガの収穫直後に行うと、
丁度、分げつと重なってしまってみたいです。
今、...1本が...5〜8本にまで増えてます。
ヤバい...そんなには要らないんですけど...どうしよう?
こんな悲鳴を上げながら、
新しい問題と格闘になるんですね...
頭痛いけど...嬉しい悲鳴って事で!