今夜遅くから朝まではちょっと雨になるかもしれません。
だから蒸し暑い1日でした。
3月に入りましたので、育苗関係を色々とや利始めました。
まずは、...
新しい野菜のヤーコン の芽出しを始めました。
大きい物は切ったり割ったりして、全部で14個に分けました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/78/e02904782cd2d901afc4811ce5063f77.jpg)
必要数は12、予備が2個、ちょうど良い数ですが、
果たして発芽してくれるでしょうか?
そして、オカワカメ の育苗開始...と言いますか、既にやってました。
収穫して、保存しておいたムカゴや塊根です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/66/b58a4109856da3f5d288b4c93af3a3df.jpg)
大きいですね、楽しみです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/77/8c001174f27748b9b01f94c9b7699604.jpg)
去年は土に埋めて失敗しました。
土の上に半分ほどでしょうか?
軽く埋め込んだ程度です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/14/0653a66d2107d434f73197ed9a58bae7.jpg)
写真はありませんが、今日、確認したところ、
数個、発芽してました。
今年は大丈夫かも?
さて、B畑のハヤトウリの棚を完成させなければなりません。
が、...
実は、こちらも既に完成してます。
写真が大量で整理が追いつかず、遅れての報告になります。
大まかにビニールハウス のパイプで骨組みは完成してました。
天井部分は、以前購入した黒いヒモの、
つるものネット用張りロープを3本張ってあります。
強度がなく、ダラ〜ンとなるようなら竹を置いて補強しますが、
大丈夫そうには見えます。
後は、側面にキュウリ用のネットをピ〜〜ンと張るだけです。
中間の繋がってない部分は、同じくらいの太さの竹を使いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/47/b394969824e47d563a3552b387729061.jpg)
ここまでで一旦終了ですが、...
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/54/5e5f71d4a07f584811f7e45ebb747dfe.jpg)
まず、右側の畝の緑丸が、青いハヤトウリ栽培場所。
白丸が白いハヤトウリ。(青に変更します)
紫丸がミョウガ でしたが、もしかしたら消えてしまったかも?
ハヤトウリを摘芯しなかったので日がバンバン当たってましたから、そのせいかも?
土の中は生きてて発芽して来ないかな?
左の畝の赤丸は、今年から追加でハヤトウリを栽培する場所。
いっぱい増やしますよ。
黄丸は、優しくて親切な方に提供していただいた山ワサビ、
ホースラディッシュ を栽培します。
そして、この畝は南北に作ってあるので、奥が南です。
ですので、日陰で栽培したい作物に、
南側から強い日差しが当たります。
その対策として、矢印部分にもハヤトウリを植えるのですが、
今からその蔓が伸びる部分を作ります。
出入りする部分は青丸部分だけで良いので、
それ以外に竹や余ったキュウリネットを張って完成の予定で、
この日は終了。
(寒〜〜い日で、ガチガチまではいきませんが、とにかくキツい日でした。)
続きは、あ・し・た。