今日も暖かい朝。
大寒から、まだ1週間も経ってないのに・・・
午後からは雨だけど、
運が良ければ、午前中は作業が出来そうな予報。
C畑に出かけました。
切り出した竹で棚造りですね、頑張ろう。
まず、頭の中で色々とシュミレーションしてきました。
時間をかけて考えて、・・・・たどり着いた形で作り始めました。
初めての栽培なので、ネットで見つけた写真を元に、・・・
ほとんど感です。
場所は、今まで、里芋とショウガの混植畝だった場所。
2畝を減らして、ハヤトウリとオカワカメ とアピオス、そしてミョウガ を育てます。
購入したタネ芋の数などの関係もありますが、
とりあえず、今年の予定は・・・
1畝にアピオス(アメリカほど芋)を1列。
隣の畝の半分弱にハヤトウリとミョウガ 、
残りにオカワカメです。
まず、ハヤトウリは、かなりツルが伸びて、
実もたくさんついて重くなります。
しかも、葉っぱが生茂るそうなので、
強風への対策が必須。
土台をしっかりと作る必要があり、
どの方向にも耐えられるようにしなければ・・・
写真の足を組んだ部分が、ちょうどハヤトウリを栽培する場所です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/38/97c6e48438c359be873bba1a6e2f223e.jpg)
この角度の写真では分かりませんが、
組んだ足の先端は畝の中央ではなく、右にズラしてあります。
すでに、病害虫対策で混植するネギが、
右にずらすして植えてあります。(矢印)
ネギは7本植えてありますが、
奥の方から、緑と白を2本づつの4本、栽培する予定です。
コレでも多いかもしれませんが、
予備で2本づつです。
そして、ズラして開いた左側にミョウガ を植えます。
この支柱の高さは160cmほどですが、
ハヤトウリは、もっと伸びるそうです。
したがって、真っ直ぐ上に支柱を立てるだけでは足りませんので、
隣の畝に渡すように棚を作ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/98/1a97ab16847855dfdd2105ca6b01ced2.jpg)
収穫の際には、通路から収穫出来るはず・・・です。
ミョウガ も日陰になるはず・・・です。
左側の畝のアピオス は、今年は数が少ないので1列に植えますが、
来年は2列を予定してます。
したがって、上に通してある棒が、
少し左にズレるように足を組んでるのが分かるかと思います。
この横棒に真っ直ぐに支柱を立てていき、
紐でくくりつけます。
種芋1つに1本の支柱を立てて、垂直仕立て栽培のようにします。
更に上部を紐で結ぶので、風の対策も出来ます。
ただし、通常のアピオス栽培では、
畝の幅は1m前後らしく、
120cm幅の畝では2列は厳しいかもしれません。
今年の栽培結果で、どの程度に広がって生育するか分かります。
その時点で、再度考えましょう。
棚のベースは変更しなくても、1列2列、どちらも対応可能です。
こちらは全体の写真、ほぼ骨組みが完成。
(斜めに筋交も入れました。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/6b/67ebaa5ce5c44238edc9ec2698950bd5.jpg)
右列(右の畝)の手前部分がオカワカメ ですが、
コレもアピオス と同じ様な作りでに2列の予定です。
ただし、ベースの足はしっかりと作って風対策が必要なので、
今の時点では、2畝全てがハヤトウリの棚仕様になりました。
結果として、かなり大変で大掛かりになりましたが、
コレだけしておけば、台風にも耐えられるかもしれません。
台風は来なくて、無駄な造りになるのが一番ですが・・・
小雨の中、もうちょっともうちょっとで昼休憩無しで頑張り、
1時前に雨が強くなってきて帰宅。
午後は弱い雨でしたが、さすがに作業は出来ません、
今日はここで終了。
予報の割には、まずまずですね。
後は、ハヤトウリが伸びる場所に、
丈夫な竹を縦横に組んでいきます。
(一部、弱い竹でもいいかも?)
アピオスとオカワカメ の支柱は、
隣に生えてる弱い竹で良いので、
栽培数だけ切り出して、立てていきます。
意外と数が必要なので、結構大変かも?
最後に、・・・
見回りの際に撮っておいた、C畑のソラマメです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/08/3bdaf2f3c1cb6bf6138d26b696f917b9.jpg)
冬草は大事に残した方が良いのでそのままですが、
さすがに株元は、根が邪魔するはず。
天気が回復したら取り除いて、
草マルチしなければいけませんね。
しかし、今の時期でもコレだけ暖かいので、
通路も畝もどんどん草が生えてきました。
邪魔になる場所や、厄介な草もいっぱいです。
真冬に除草が必要になって来ましたね。
憂鬱だ、・・大変だ・・・。