今年の台風は、困った台風ですね。
どこを通るのやら、...
勢力は強くてスピードが遅いって...最悪ですね。
さあ...どこから手をつけましょうか?
どこをどうしましょうか?
3年連続で直撃なのか?
チョコっと逸れるのか?
でも、チョコっと西側(今現在の予報)だと、風雨が強力。
昨年の直撃は、意外とあっさり...でした。
むしろ、ほぼ真上。
完璧に近い直撃の方が被害は少ないって、
地元の方々は言われます。
鹿児島人は台風に慣れっこで、
年配の方々は、何度も経験してますから、
多分、そうなんでしょう!
朝から、バタバタと台風対策をしてきました。
写真を撮る余裕はないくらいに気持ちが落ち込んでて、
ただただ....対策に明け暮れました。
でも、...
昨年までのバタバタとは違って、
毎年、最初から対策済みでの栽培が増えてきてて、
細かい部分の作業が多かったです。
ヘチマに棚の葉欠き(葉の間引き)をして、
風通しを良くして、棚の倒壊を防いだり...
ピーマン類の誘因の垂直仕立てを狭めて、
風の抵抗を減らして、枝が折れにくくしたり...
あ...オカワカメ!
風通しを良くするために栽培数を減らしてますが、
(台風対策以外にも、害虫や病気対策も兼ねてます。)
念の為に、上のツルを..バッサリ。
雨のお陰で復活中でしたから、
そのままにしておきたかったですけどね....ゴメン!
今年は、入院の関係で対策の施しようが無い所もあり、
祈るのみ!...もありますね。
それと、...不幸中の幸いとでも言いますか、
とんでもない天候のせいで、野菜の生育が、超〜悪い。
つまり...本来の生育であれば、
念入りな強風対策が必要なのに、ちっちゃ〜いお姿。
強風に耐えやすいかも?(最近の雨のお陰でようやく復活中)
ホンマに、...不幸中の幸い!
明日は、一日中雨の予報ですので、
一か八かで、全ての対策を済ませました。
つまり、害獣対策の防獣ネットも下ろしてきました。
天気次第では、畑に出るかもしれませんが、
一応...自宅待機でいい状態です。
家周りの対策も、時間の掛かるものは済ませました。
残ってるのは、雨戸と倉庫のシャッターと、
ちょこちょこって...ぐらい。
準備万端の様ですが、
俎板(まないた)の鯉、...です!
あとは、祈りましょう!
最新の画像もっと見る
最近の「日々の日記」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
バックナンバー
人気記事