今日は、午後から雨の可能性がありましたが、結局降らず、
結構仕事がはかどり、助かりました。
まずは、朝一番で、ズッキーニやトマトなどの収穫。
(右端の小さな黄色は私用です。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/72/97bde5a33056937be6413bf57e44d9d2.jpg)
雨が降らないので、受粉が順調、一気に数が増えました。
しかし、濃い緑色の品種が一切ありません。
花の咲くタイミングが悪かった様で、
一応受粉してそうなのはいくつかありますが、
収穫は来週になりそう。
いまだ3色揃ってはいませんが、
ここまで回復せれば、一安心です。
ただし、カボチャや瓜、ナス、ピーマン類は大打撃。
かなり厳しい状況ではありますが、
みんな大変な状況らしいので、今年は我慢ですね。
葉物は、今回は休憩してニラ のみ収穫でした。
その後は、B畑で草と格闘しました。
ヒメクグです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/80/9cd0db40bd791a4aa5ca3c6ceb01ecbe.jpg)
去年の冬でしたかね?
C畑にビッシリで、手作業で全て取り除きました。
緑肥の中にも入り込み大変でしたね。
今、BとD畑にもハマスゲとヒメクグが侵入し始めてます。
カヤツリグサもビッシリと・・・・
B畑は、水の流れを変えたり、整備したり、(仮ですが・・・)
もしかしたら籾殻を敷き詰められるかもしれません。
ジャガイモ畝の場所だけに、テストとして、
もみ殻を敷き詰めました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/da/7fa59e64b58a10dd10c9ca80d5b6cb87.jpg)
まだ、2本(列)残ってますが、
今夜からの雨を含め、流されずに済めば、
余計な作業が減り野菜のお世話がはかどります。
ただ、草を生やしておけば、
水溜りができるぐらいの雨でも、
草が水を吸い上げて、
早く乾燥するというのもあるそうで、悩みました。
でも、生えてる草がヒメクグなので、
このままでは危険。
取り除きました。
まだ後2本あって、さらに、
サツマイモ畝の通路もヒメクグとハマスゲが・・・
頑張るしかない!
久々にD畑のオクラ畝、サツマイモ は良いですが、
オクラがカタツムリ被害で出遅れてます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/f2/bb5d961e7b5493fe3210b07688a36aff.jpg)
でも、最近になって一気に大きくなりました、・・・が、
新手のモグラがボコボコにし始めました。
D畑が手を入れる様になって、
豊かになってしまったせいでしょうか?
罠は4つあるんだけどな?
青トマトで収穫したトマトは、結構色づいて来てます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/5a/f878e3a1dc42e1e273330969580d80be.jpg)
冷やす前に、ついつい、つまみ食いしてしまいますね、
病気、来年こそは克服したいです。
色や形など、色々と違う品種を増やして、
もっと面白く、カラフルで販売したい。
一応、ダメもとで、新しい品種を増やす予定ではあります。
さあ、今夜から最後の大雨になるのかな?