梅雨らしい天気が続いてますが、
嫌な予報も出てますね〜。
短時間に集中して降るのだけは困ります。
でも、祈ることぐらいしか出来ずに、
歯痒さと心配な日が続いてます。
昨日、雨が降り出す前に、
畑からネギを、全て掘り出してきました。
ネギは、ひげ根が浅く広がるタイプです。
しかし、春先に、同じような根を持った雑草を除去しましたが、
それとは違い、するっと抜けました。
たっぷりと、草マルチを何度も続けた成果が出てます。
色々と実験のやり過ぎで、生長に差が出てしまってますが、
写真の分は中間ぐらいの大きさです。
一番大きく生長してるのは、
親指の太さぐらいあります。
でも小さいのは、万能ネギや小ネギとして店頭に並んでる、
若採りしたネギの大きさ程度。
本当は、親指サイズまで待ちたかったのですが、
小さい分まで、すべて残らず掘り上げました。
なぜかと言いますと、
ここの場所を空けて、干しネギを作るためです。
20〜30日ほど、軒下に吊るして、
また畑に植える方法です。
これをすると、分けつタイプのネギの、
分けつを促す効果があるのです。
私は、直接見たことはありませんが、
カラカラに干されたネギが、売ってるそうです。
これが死んでなくて、復活するのが凄いですね。
この場所の土をじっくり調べたかったですが、
最近の天気のせいで、土に水分がまだあるので、
よくわかりません。
団粒化してるような気もしますが・・・
柔らかいのは、手で掘ると実感できます。
通常は、土をよく落としただけで干しますが、
ここは厄介な雑草の種がいっぱいの畑。
新しく定植する場所にタネを持ち込みたくないので、
やむなく水洗い。
数本づつヒモでくくって、
小麦同様に軒下に吊るしました。
余計な作業が増えただけでなく、
乾燥しづらくなります。
今の時期には、余計にやらない方が良いのですが、
仕方ありません。
湿気が多く、カビが生えやすい。
でも、乾燥が激しく水不足にもなる。
今まで私の知ってる土地の概念が、
同じ県内ですが、通用しない場所で苦労してます。
でも、やるしかありません。
ネギの殺菌効果で、なんとか成功して欲しいです。
最新の画像もっと見る
最近の「日々の日記」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
バックナンバー
人気記事