避難訓練を行いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/e4/4818ab119939856de4ba7b2dba66bc77.jpg?1648275341)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/69/da61a4cb5f7a32bab590d2d761cd6bce.jpg?1648275341)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/67/8f4703bb715d09191bc89b90248c030d.jpg?1648275341)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/54/29d2df6c2c0565183239777cca0b09fe.jpg?1648275341)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/87/7a043545fe542e7b6d7b271f3216d763.jpg?1648275404)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/f2/36969f286adca7aa478dd2271417e4f4.jpg?1648275404)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/f2/3c5ba6bdb830ba7cb77a37aae40cf0a2.jpg?1648275404)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/48/7d98ea5448fa1688bbc4084a6d619ec8.jpg?1648275405)
今回は「物干しと毛布で作る簡易担架」の
作り方と避難誘導を行いました。
用意するもの→①物干し竿2本 ②毛布
(紐や金具などの固定具は不要なので
知っておいて損はないです😊
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/e4/4818ab119939856de4ba7b2dba66bc77.jpg?1648275341)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/69/da61a4cb5f7a32bab590d2d761cd6bce.jpg?1648275341)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/67/8f4703bb715d09191bc89b90248c030d.jpg?1648275341)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/54/29d2df6c2c0565183239777cca0b09fe.jpg?1648275341)
実際に階段を使い訓練です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/87/7a043545fe542e7b6d7b271f3216d763.jpg?1648275404)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/f2/36969f286adca7aa478dd2271417e4f4.jpg?1648275404)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/f2/3c5ba6bdb830ba7cb77a37aae40cf0a2.jpg?1648275404)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/48/7d98ea5448fa1688bbc4084a6d619ec8.jpg?1648275405)
火災の場合、煙から身を守るためにも
まずは低い姿勢なりましょう![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/dc/deco~otomedojo~3014.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/dc/deco~otomedojo~3014.gif)
2022年3月3日 ひなまつりでした。
ひな祭りは「桃の節句」ともいわれます。それは、中国で「上巳の節句」で桃の花が使われていたことに由来しています。
中国では、桃の花に長寿や魔除けの力があると考えられ、古くから親しまれてきました。
そのため、「上巳の節句」のときには桃の花のお酒を飲んだり、桃の葉を使ったお風呂に入ったりして厄払いをしていたのです。
さらに、「上巳の節句」がある3月3日が桃の花が咲く時期であることも、桃の花が飾られる理由のひとつだといわれています。
聖の玄関でお出迎えです。
心ばかりですが、お昼は「ひなちらし」・おやつ「ひなあられと甘酒」でした。