本日、VP6RのQSLカードが届きました。
7MHZ~28MHZまで各モードで楽しませて頂きました。
やっぱり、珍局でもオセアニアだとQSOし易いです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/1e/e1277cab69a13f25ef4b9eadbd17c656.jpg)
私が初めてVP6(PITCAIRN)とQSO出来たのは、1979年の
VR6HIでした。
これは当時、オセアニア地区のエンティティから積極的に運用していた
ZL1AMO(RONさん)とZL1ADIによるQRVでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/2f/a244d5fa84b8ee2a0c0874131e27ca60.jpg)
でも、やっぱりPITCAIRNといえば、VR6TCではないでしょうか。
彼は、『バウンティー』号の子孫と言われています。
なかなかQSOのチャンスが回ってきませんでしたが、
ようやく、VK9NS(JIM)のネットでQSOできました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/49/0c3de9ef689f387b359434cdcb465943.jpg)
VR6TCカードの裏面には、彼のQTHが地図に示されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/a0/fb3d990b9176fe4aa7e0334a75c2da92.jpg)
VR6TC(TOM CHRISTIAN)とのQSOはレポート交換の簡単なもの
でしたが、私にとっては大変思い出深いものになっています。
7MHZ~28MHZまで各モードで楽しませて頂きました。
やっぱり、珍局でもオセアニアだとQSOし易いです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/1e/e1277cab69a13f25ef4b9eadbd17c656.jpg)
私が初めてVP6(PITCAIRN)とQSO出来たのは、1979年の
VR6HIでした。
これは当時、オセアニア地区のエンティティから積極的に運用していた
ZL1AMO(RONさん)とZL1ADIによるQRVでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/2f/a244d5fa84b8ee2a0c0874131e27ca60.jpg)
でも、やっぱりPITCAIRNといえば、VR6TCではないでしょうか。
彼は、『バウンティー』号の子孫と言われています。
なかなかQSOのチャンスが回ってきませんでしたが、
ようやく、VK9NS(JIM)のネットでQSOできました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/49/0c3de9ef689f387b359434cdcb465943.jpg)
VR6TCカードの裏面には、彼のQTHが地図に示されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/a0/fb3d990b9176fe4aa7e0334a75c2da92.jpg)
VR6TC(TOM CHRISTIAN)とのQSOはレポート交換の簡単なもの
でしたが、私にとっては大変思い出深いものになっています。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます