エピデンドラムの咲く家 ~フロリーカルチャー仁淀~        Habitat of Epidendrum

高知県の洋蘭生産者、フロリーカルチャー仁淀のブログです。
主にエピデンドラムを生産・出荷しています。

お知らせ

※当ブログの内容・性質について) 洋蘭の生産現場の様子や開花状況など、不定期に更新します。 コメント欄記入にはなるべく対応しますが、専門的あるいは込み入った質問はお答えしかねる場合があります。

エピデンドラム栽培経過9/28

2015年09月28日 20時07分51秒 | エピデンドラム
エピデンドラムの状況をまったく更新しておりませんでしたので、そろそろやらなきゃということで。
とはいえ、春から4~5ヶ月空いた計算ですが・・・

■出荷株(山上げ終了直後)




サイズが分かりにくいと思ったので、とりあえず手持ちの油性マジックを鉢に差し込んでみましたけど・・・

参考になるか分かりませんが、4月後半(山上げ処理前)の時点と比べるとかなり大きく育っています。

これまでに書いてないところを書くと、6月上旬に愛媛県は久万高原町(旧の美川村)の大川嶺にある圃場(使われなくなった牧場の敷地を間借りしております)に、年内出荷を見込んでいる鉢を持っていきました。
そして、現在9月後半になって、今度は順次下ろしてきている状況です。
山上げ圃場に置いている間は、遮光ネット1枚で、水は晴天が続くような場合に、手灌水。
最近は気候変動が大きく、以前より気温の下がり幅が小さいようなのですが、やはり平地よりは気温が低く山風あり雲の通過ありと、あまりキツイ日照を浴び続ける環境ではないのですね。
梅雨や台風で、雨が降れば2、3日は鉢の内側は乾き切ることもなく。
なので、厳重な遮光や毎日灌水があまり必要とされない、というよりはそこまでしなくてもなんとかなる、でしょうか。

それから、2枚目の写真に、葉の間にとがったものが見えています。
寒さにあてることで開花(結実)を促していたわけです。
これに関しても、出荷時期を見こんで、早すぎる花芽は摘んで成長具合を整える、ということもやってました。
が、今年はちょっとしくじったかもですね・・・

現時点で、年内出荷見込み分を7~8割方、持って帰ってきていますが、最低あと2回、下ろしてこなければなりません。
それも、かなうなら今月中に・・・
明日明後日連チャンの必要があるのですが、ハウスのビニール貼り換えを依頼していた業者が明後日に来るというので、今月中という目標は達成不可と
なりました。
やれやれえ・・・