息子の家のそばにある遊歩道に咲いていた花たちです。たくさんの花が咲いていましたが、掲載しきれないので写真写りの良かったと思われる花だけアップいたします。花によっては美しいのに写真写りの悪い残念な花もありますね。
アネモネ
ヒメツルニチニチソウ
ハナニラ
スノーフレーク
ムスカリ
アミガサユリ
シデコブシ
息子の家のそばにある遊歩道に咲いていた花たちです。たくさんの花が咲いていましたが、掲載しきれないので写真写りの良かったと思われる花だけアップいたします。花によっては美しいのに写真写りの悪い残念な花もありますね。
アネモネ
ヒメツルニチニチソウ
ハナニラ
スノーフレーク
ムスカリ
アミガサユリ
シデコブシ
お墓に行く途中に稲荷神社があります。そこに住みついている野良猫ちゃんとスイセンの写真です。フルサイズ一眼レフカメラで撮影しました。重いカメラですが重いだけ良い画像になっているのかどうか分かりません。ほとんど持ち歩くことのないカメラです。
スイセン
ダラダラとスイセンの写真ばかりアップしてスミマセン。編集力、ゼロです…(ノД`)
ご訪問いただき、ありがとうございます。
ランキングに参加しています。
↓ポチッとしていただけたら、励みになりとても嬉しいです
近くの畑のネギにネギ坊主(ネギの花)がついていました。ネギの花は小さな6弁花が数十~数千ほど集まり球状になっているようで面白いかたちをしていますね。
ネギは、葉だけはさみで切り取ると、数日後にまた生えてくる丈夫な植物ですが、ネギ坊主ができると成長が止まってしまうそうです。花が咲いてから2カ月ほどすると黒い種ができ、自然と土に飛ぶようで、種を収穫して保存すると3年ほど保存可能といわれます。
ネギ坊主
ムスカリ。去年までこの可愛い花の存在に気がつかなかったのですが、気づいて見ると遊歩道の花壇などによく植えられているのを見かけます。
こんなに可愛い花なのに見逃していたなんて...
クリスマスローズ
ご訪問いただき、ありがとうございます。
ランキングに参加しています。
↓ポチッとしていただけたら、励みになりとても嬉しいです
近くの花壇にラッパの部分がオレンジ色のスイセンが咲いていました。優しくて可愛いですね。
ラッパの先がヒダのようになっていた黄色のスイセン。
ハナニラが地面いっぱいに広がっていました。
そばにカラスノエンドウが咲いていました。
春らしいですね...
ハボタンの花
ハボタンは花も美しいと思います。
ご訪問いただき、ありがとうございます。
ランキングに参加しています。
↓ポチッとしていただけたら、励みになりとても嬉しいです
シデコブシが咲いていました。シデコブシは、モクレン科のモクレン属、花の形がコブシに似ており、多くの花被片が白く細長く伸びているところが「しで」のように見えることから、シデコプトいう名前がついたようです。別名はヒメコブシ。
花びらが多く、コブシの花被弁が6枚なのに対し、シデコブシは花被弁が9-25枚あるようです。愛知、岐阜、三重の限られた地方に分布する日本固有種で、野生種は絶滅が危惧されているそうです。美しい植物が絶命するのは残念です。なんとか絶命しないよう守ってほしいと思います。
シデコブシ 2023年3月20日撮影
ドキッとするほど美しいアネモネが咲いていました。
アネモネの語源はギリシャ語で「風」を意味するそうです。スイセンと同じくギリシャ神話に登場するようで、それによると美少年アドニスが流した血よりこの植物が産まれたとされています。
古くから人との関わりが深く、原生地から各地への伝播に十字軍や巡礼者が関わっていたと言われています。
ご訪問いただき、ありがとうございます。
ランキングに参加しています。
↓ポチッとしていただけたら、励みになりとても嬉しいです