ユウナのブログ

何事もない平凡な生活を切り取って行きたいと思います。

ヤグルマギク カイゼル(皇帝)の花 コーンフラワーブルー

2023-03-22 05:20:26 | フォト

 

 

ヤグルマギクが咲いていました。ヤグルマギクの和名、矢車菊は、5月5日の端午の節句が近づくと咲き、形がこいのぼりの先端につける矢車に似ていることからついた名だといわれます。ヤグルマギクの開花期は4〜5月だそうですが、温暖化の影響なのか開花するのが早いようです。

 

 

 

ヤグルマギク 2023年3月19日撮影

 

 

 

 

 

ヤグルマギクに関してステキな話があります。ナポレオンがプロイセンに攻め入ったとき、ベルリンを逃れたプロイセンのルイーゼ王妃が子供たちと麦畑に隠れたとき、王子たちを慰めるためにヤグルマギクで花冠をつくってあげたとか。

この王子の一人が後に初代ドイツ皇帝ヴィルヘルム1世となり、ヤグルマギクを皇帝の紋章にきめたので、ドイツではヤグルマギクはカイゼル(皇帝)の花と呼ばれ、現在はドイツの国花。さらにエストニア共和国、マルタ共和国、フランス共和国の国花でもあるようです。

 

 

 

 

 

 

 

マリー・アントワネットが好んだ花でもあるそうです。洋食器の『小花散らし』の模様は彼女がデザインしたヤグルマギクの柄に由来しているのだとか。何とツタンカーメン王の棺の上にもヤグルマギクの花輪があったそうです。日本へ入って来たのは明治になってからですが、世界では古くから愛されて来た花なのですね。

青紫色の美しさから最高級のサファイアの色味は、「コーンフラワーブルー」と呼ばれるようです。コーンフラワーは英名でヤグルマギク。

 

 

最高級のサファイア色のヤグルマキク

 

 

 

 

 

 

 

「コーンフラワーブルー」の宝石 ↓ 画像はお借りしました。

 

 

 

 

ご訪問いただき、ありがとうございます。

ランキングに参加しています。

↓ポチッとしていただけたら、励みになりとても嬉しいです

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村

 

PVアクセスランキング にほんブログ村

 

 

 

 

 

 

 

 


ハナニラ 「ブドウの様な花」 ムスカリ

2023-03-21 10:55:38 | フォト

 

 

南アメリカでは、ハナニラの6枚の花びらの1枚を枕元に置いて眠り、それを6日間繰り返し、夢に意中の人が現れなければ縁がないものとしてあきらめる、そんな占いがあるそうです。夢自体、なかなか見れるものではありません。まして意中の人が現れる確率は低いと思うのですが…

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ムスカリは 地中海沿岸から西南アジアが原産のユリ科の花。「ブドウの様な花」という意味の「grape hyacinth」という英名がけられているようです。名前が示すように、可愛らしいブドウのような花ですね。

 

 

ムスカリ

 

 

 

ご訪問いただき、ありがとうございます。

ランキングに参加しています。

↓ポチッとしていただけたら、励みになりとても嬉しいです

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村

 

PVアクセスランキング にほんブログ村


雨の日 チューリップ ドウダンツツジ スイセン 

2023-03-19 18:41:57 | フォト

 

 

昨日は一日中、雨が降って寒い日でしたが、真冬並みにダウンコートを着込んでお寺の総会に行ってまりました。ついでにお彼岸の墓参りもすませて来ました。

 

 

 

 

寒い中、ドウダンツツジの中で咲いている残念なスイセンを見つけました。何だか可哀そう~

 

 

 

 

道端の花壇に咲いていたチューリップ。やっばり可愛いですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

お寺に行く途中のバスの中

 

 

 

 

 

 

雨粒が綺麗でした。雨がしっかり降ったのは久しぶりですね。

 

ご訪問いただき、ありがとうございます。

ランキングに参加しています。

↓ポチッとしていただけたら、励みになりとても嬉しいです

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村

 

PVアクセスランキング にほんブログ村

 

 

 

 

 

 

 

 

 


コサギ ミシシッピアカミミガメ オオバン ユキヤナギ

2023-03-19 02:25:08 | フォト

 

 

3月15日にも早淵川の土手でコサギを見かけました。デジカメで撮影して家に帰って再生してみると後ろにミシシッピアカミミガメが写っていたのでビックリしました。この日、カメを見かけないなぁと思っていたら、やっぱりいたのですね。コサギと同じほどの大きさに写っていたのでそれにも驚きました。

ミシシッピアカミミガメについて調べてみると、寿命は最長30年で、平均で10~15年だそうです。最大甲長は28㎝。もしかしたら長老カメだったのかも知れません。

 

 

 

コサギと大きなミシシッピアカミミガメ 2023年3月15日撮影

 

 

 

 

 

 

 

 

オオバンが忙しくエサを捕っていました。

 

 

 

 

早淵川にもユキヤナギがたくさん咲いていました。

 

 

 

 

ユキヤナギ

 

 

 

 

 

ご訪問いただき、ありがとうございます。

ランキングに参加しています。

↓ポチッとしていただけたら、励みになりとても嬉しいです

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村

 

PVアクセスランキング にほんブログ村

 

 

 


ラッパスイセン 八重咲きスイセン 西洋タンポポ

2023-03-17 11:29:01 | フォト

 

スイセンが美しい季節ですね。昨日はいつも見かけるラッパスイセンの他、八重咲きスイセンも見つけました。

 

ラッパスイセン

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ゴージャスな八重咲きスイセン

 

花の中央部分の副花冠の部分が多弁化した八重咲きスイセンですが、スイセンの外側の星型の花びらは多弁化しないようです。

 

 

 

 

 

西洋タンポポ

 

 

春の野花の代表であるタンポポですが、見かけるのはほとんど西洋タンポポ。西洋タンポポは一年中見かけますが、日本タンポポが咲くのは春。日本タンポポはどこかでもう咲いているのでしょうか?

 

西洋タンポポ

  

 

 

 

 

ご訪問いただき、ありがとうございます。

ランキングに参加しています。

↓ポチッとしていただけたら、励みになりとても嬉しいです

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村

 

PVアクセスランキング にほんブログ村