【ハンドメイドの型紙と教室】flico/服のかたちデザイン熊本

レシピと型紙の販売、熊本で洋裁教室しています。flico(フリコ)です♪

おひさまマルシェに行ってきました♪

2012-05-20 07:02:35 | 過去の雑多な記事
イベント無事終了しましたが、載せ忘れていた画像を…

『nokottanodeフリコ』の説明書き。


のこったので、nokottanodeフリコ

残ったハギレ→コサージュとかの作品→の、売り上げで→
オーガニックやフェアトレードの生地を買って
→子供服や小物を作って販売→残ったハギレで→つづく

こういうのを『エシカルハンドメイド』といいます。
エシカルって何?


エシカルとは、「倫理的=環境保全や社会貢献」

ついでに、エシカルな消費とは、
「環境や社会に配慮した工程・流通で製造された商品を選択し、
そうでないものを選択しない」消費活動。byウィキペディア

なんだか難しい!けど、うすぼんやり感じていただければ幸いです

なんでこんなことを考えるようになったかと言えば、
すべて去年の震災きっかけです。
原発が怖くて神奈川から熊本に逃げてきたわけですが、
その後もずっと、食べ物の汚染が怖くて、
いろんなところに売っている加工品の原材料の産地を
問い合わせていました。

そこでびっくりしたことは、
食品を作っているのに、
原材料がどこで作られているか知らない!って会社がある。

それに対して、
きちんと作っている生産者の方は、原材料まで吟味に吟味を重ね、
どこでどうやって作ったものなのか、どんな思いで作ったのか
しゃべりたくて仕方ない。伝えたい!
そして、常に価格と戦っている。

私はもちろん後者のような方が作ったものを
買いたいって思いました。

で、私も私のやっているハンドメイドってカテゴリーの中で
出来ることをちゃんとやろうって思いました。



さて、朝からなんでこなアツい話をしているのかと言うと、
昨日『おひさまマルシェ』に行ってきました!

下江津湖にある、COFFEE[豆]伊勢屋さん
コーヒー農場さんが、継続的に良い豆を作れるように携帯支援しながら、
豆を仕入れているそうです。

オーガニックがもちろん前提。←伊勢屋さんにご指摘いただいて、
訂正いたしました。フェアトレードと言っても、オーガニックとは限らないそうです。
私の不勉強で、ご迷惑おかけいたしました!!!すみません。

店内のプライスカードに農園の名前が書いてあったので、
ピンときて、聞いてみたら、やっぱりそうでした

そのCOFFEE[豆]伊勢屋さんがマルシェをするというので、
昨日行ってきたんです。

出店は毎回3店くらいだそうです。


【Dahlia-ダリア-】
素敵なお花屋さん~

【カフェヴィアーレベーグルストア】
みんな知ってる江津のベーグル屋さん

店内には無農薬のお野菜や玄米、美味しそうなお豆腐、
手作りパンなども売っていましたよ~

そして!
オーダーメイドでお洋服・小物をつくってらっしゃる
【MORI yumi-Hand made in Japan-】さん
ナンパしました(笑)


とってもかわいくて、私好みの作品がたくさんありました!


このスタイがすっごくかわいかったです~~~


お洋服も!

以前はアパレルでバイヤーをやっていたそうです~
私はスカートゲットしました


マルシェは良いですね!
自分が普段使うものを、顔を知っている人から買うことができる
楽しいです。