ブランネンのおひさまblog

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

電車通勤🚃💨

2024-05-24 06:56:00 | 日記



さて。

朝の通勤電車でこのブログを書いてますが
現在、隣の女性が爆睡しており、
こちらにかなり寄りかかって来てます。
私はこの状態がものすごく苦手で、その人の髪の毛がブワァ〜、とこちらにかかったりするのも性分的にダメなので
あんまり寄りかかってくる時は
自分が背もたれに寄りかかるのをやめて
椅子に浅く腰掛け、
隣人が私の背中と背もたれの間に
倒れ込むように、避けてます。

さすがに横になってしまうまで
寝込む人はいませんが、私の場合、
隣人が寝込んで寄りかかってくる確率が
異常に高い。

席を決める時に、隣の人が
眠そう😪かどうかまで、
チェックしてるのですが、
大谷翔平選手の打率並みに高確率で当たります。

じゃあ、自分は寝ないのか、というと
自分も寝てしまう時があるのですが
だからこそ、2本電車待ってでも
端っこの席しか座らない。
寝る時は隣人側ではなく
ドア側の手すり部分に頼ります。
最初から、そっち側に体を傾けておく。

声をかけたり、押し戻したり、という
積極的回避をする勇気はないので、
自分にできる消極的回避で、
なんとか凌ぐ毎日です。

男性など、可愛い女子高生あたりが
寄っかかってくれれば、
ニヤニヤもんでしょうし、
自分の方でよければどうぞ、と
快く貸してあげる人もたくさんいるのでしょうが。

満員電車もなかなか慣れません。

中学生〜大学まで10年間、
こんな電車で通学していたのに、
大人になるにつれ、
ワガママになるようです。


写真は、朝、駅に行くまでの道で見つけた
自然の規則性が美しいショット。
まるで何かの模様のように
綺麗な形を作っています。
自然て面白い。 



下町バンザイ!

2024-05-23 11:53:00 | 日記
今日は朝イチで、
施設に入っている父に会ってきた。

父は東京の下町生まれの下町育ち。
親戚も下町にいっぱいいた。
三男だった父は、お正月ともなれば、
本家の親戚の家に、新年の挨拶するために
子供を連れて何件も回っていたけれど、
子供心には行った先々で
お菓子やジュースをもらえるし、
何より、お年玉がたくさんもらえるので、
お正月の楽しい行事だった。

そんな昔話をいろいろして帰って来た。

おりしも、父の施設の周りでは
今週末はお祭りらしく


こんなポスターがあちこちに貼ってあった。
下町と言えばお祭りなので、
その血を引いている私も
ポスター見ただけで、
なんだかワクワクしてしまう。


軒先には、こんな下町っぽい飾りも。

綺麗で可愛い🩷

実家の近所も年に一度のお祭りの時は、
朝から町内にお囃子の町内放送が流れ、
家にいてもお祭り気分でワクワクしてた。

小さいながらも山車とか、
お神輿とかあって、
町内一周するとご褒美のお菓子がもらえる。(ここでもお菓子😄)

あの町内も子供が減り、高齢化して、
今はそんなお祭りも
やってないんだろうなぁ〜

下町の狭い路地や、
たくさん並んでる植木鉢🪴
玄関の引き戸から出てきたおばさん達が
横丁で立ち話してる。

良いよなぁ、そういう景色。

私のルーツはここにある、と
確信した朝でした。




季節の移ろい

2024-05-22 06:15:00 | 日記
駅のコンコース。
ツバメの赤ちゃんが産まれて
ピィピィ🐣ピィピィ🐣と、
盛んに鳴いている。




お父さんツバメとお母さんツバメは、
休むことなく一生懸命飛び回り、
餌を届けている。
よくこんな平らな場所に、
何羽もの雛や、自分たちが乗っても
大丈夫な巣🪹を作れるなぁと感心する。

ここなら猫なども来ないだろうし。

わたしが夫の家に転がり込み、
一緒に暮らし始めたその日にも
家の玄関の軒下に、
ツバメが巣を作り出したことを
この時期になると毎年思い出す。

ツバメの親子の純粋な一生懸命な姿は
なんとも可愛らしく、
心から応援したくなる。



街の花々は、早春の花から
少しずつ変化してきて、
いよいよ梅雨の気配も漂ってきた。


まだ青い紫陽花の蕾。
もう少ししたら、
見事な青いグラデーションを
見せてくれるのだろう。


昨日の帰り道の空はこんな雲。
この後、雨が降ったのだけれど、
ピンク色に光る雲の色が
思わず目を惹きつける美しさだった。

雲、花、鳥‥

日常生活のふとした瞬間の自然が
優しい気持ちにしてくれる。




音楽🎵と外の空気☀️

2024-05-21 06:43:00 | 日記
昨日は午前中〜午後にかけて、音楽の仕事。
秋にコンサートをやろう❣️と
みんなで決めたので、
それに向けての練習&レッスン。

生徒さんたちも朝から熱心に頑張りました。

ここ2、3年でレパートリーも増え、
溜まったレパートリーで
きっとコンサートできるよ!と
始まったこの企画。

昨日は選曲した曲たちの中から、
久しぶりの曲をいろいろ練習しました。

意外と体が覚えていて、
しっかり吹ける曲があったり、
う〜ん、これは集中的に練習しないと💦
という曲があったり。
自分達でもジャッジできて、 
今後の練習方向が見えた時間でした。

このレッスンの準備のために、
家で楽譜を作ったりする時間も含めてですが、 
音楽🎵は、やっぱり無条件に楽しい。 
3歳でピアノ🎹を習い始めてから
ずーっと身近にある音楽ですが、
やっている最中は全て忘れて
夢中になってます。
その時間が良い、
心の浄化作用になってるんだろうな。

練習終わって帰る時、生徒さんから
「私の畑に寄って行きませんか?」と
お誘いを受け、
車で5分のその畑にお邪魔してきました。

彼女が丹精込めた野菜たちが
小さな可愛い芽を出しています。


お豆の赤ちゃん🫛
産毛も生えてて、小さい小さい命✨



日差しに透けるお豆の姿も
可愛くて綺麗。


ブラックベリーのお花はこんなに可憐




畑の周りはお花でいっぱい🌸🪻🌷

夫の仏前用に、とたくさん切り花も頂きました。

普段、日中はビルの中で
一日中働いているので、
外の空気を吸うのは、久しぶりな感じ。

土の匂いと、お花の匂い、生命力溢れる
お野菜達にエネルギーもらいました。

誘っていただいた生徒さんにも感謝です✨



さて、夕方はチビ4号を保育園に迎えに行き
GWから垂れっぱなしの鼻水のお薬頂きに
小児科へ。
(予約したのに混んでて40分待ち)

そのあとチビ2号を学童に迎えに行って
娘宅に送り届けて、一日が終わりました。
(チビ3号はママお迎え)

充実した中身の濃い一日。

今日からの仕事エネルギーを
チャージ🔋した一日でした。






歯医者さん🦷

2024-05-19 07:00:00 | 日記
ずーっと気になってた歯を、
ようやく重い腰を上げて診ていただく
ようになったのが3ヶ月ほど前。

近所の歯医者さんなのだが、
綺麗な大きい歯医者さんだ。




気になっていた歯は、
昔、神経を抜いた歯で、ちゃんと治療して
銀歯を被せたはずなのに、
その中で歯が縦に割れてしまっていたらしい。
神経抜くと脆くなって、
こういうことがあるそうだ。
知らなかったー(>_<)

1人目、2人目を産んだ頃は
ワンオペ育児過ぎて、
自分の事に対して後回し、疎かになり、
虫歯がたくさんできてしまった。
その時の名残が、今こんな形に。

その割れた歯はもう使えないので、
抜くしかないと言われた。
その抜いた後に偽物の歯を置いて、
両側の歯にブリッジして支えてもらうことになったのだが、
両側の歯にも負担になるので、
なるべく負担を減らすために、
割れた歯の半分だけ残すことになり、
それを生かして作る歯の土台ができたところ。

歯医者さん的には、
あと2回ほど通うことになりそうだが、
びっくりするのは、
10年ぶりくらいに行ったのに、
虫歯は一つもなく、
歯周病も指摘されなかったこと。
そんなに几帳面にこまめに磨いているわけでもないし、
歯の質は弱い方だと思っていたので、
ホッとした。

さて、私を担当してくださってる院長先生。




先生はいつも私が治療台に座ると
私の背もたれの後ろの方から登場し、
私の右後方に立つので、
後ろを向かないと顔が見えず、
いつも肩越しにチラリと
「お願いします」と控えめに言う形になる。
ソッコーで椅子を倒され、
顔にタオルをかけられてしまうので、
結局先生を直視したことがない。

しかし、タオル越しに聞こえる先生の声や
話し方、高い身長などが、
どうも職場の同僚のKさんに似ており、
顔を見てないだけになおさら、
Kさんに治療してもらってる
気分になってきた。

歯医者さんに行くとKさんを思い出し、
職場に行ってKさんを見ると、
歯医者さんを思い出すように条件反射が仕上がってしまった笑

その話を昨日Kさんにしたら、
大笑い😆した後、
「ぜひ会ってみたいです‼️」と言っていた。

私の中ではあの歯医者さんは、
K先生と名前がつけられている。
(先生の名前も知らないんです。
だって、その歯科医院の名前が
お花の名前が付けられているから。)

どこの歯医者さんに行っても
担当先生はイケメンに見える。
マスクしてるせいか、
普通の内科に行くよりも、
痛みを伴う外科的処置が多いので、
すがる気持ちが強いせいか。

マスク取ったら普通の人なんだろうけれど笑

貴方の行ってる歯医者さんの先生は、
イケメンではありませんか?