
29日、立中山のミヤマキリシマを見に行ってきました。
去年(30日)と一昨年(6月1日)は一面ピンク色のミヤマキリシマを満喫しましたが、今年はどうでしょうか?
8時位に一番水に着くと、駐車場は半分くらい埋まっていました。土曜にしては少ない。
早々に準備をしてスタート。真っ青な青空、絶好の山登り日和です。

4000本の山桜は終わり、今は緑のくたみ岐れを進みます。

日陰の上り道が続きます。

鍋割峠。

佐渡窪(さどがくぼ)は池になっています。

雨天時使用路を通って池を越え佐渡窪に下ります。
昨年の豪雨により土砂で埋まり木道が消えています。

鉾立峠(ほこたてとうげ)に到着。先に見える山は、白口岳。

立中山に登っていきます。良い感じにミヤマキリシマが咲いています。

鉾立峠を見下ろす。

振り返ると白口岳


去年もありましたが、火事で焼けたミヤマキリシマが痛々しい。
50代60代の男と女が使ったガスバーナーの火が草木に燃え移り、約1600本が焼けたそうです。本当に腹立たしい。

気を取り直して先に進みます。
ミヤマキリシマは満開は少し先か?

立中山山頂。綺麗に咲いている株もあれば、蕾が多い株もあります。

坊ガツルを見下ろす。

後ろは三俣山。

白口岳

平治岳、山頂付近はピンク色に染まっています。

少し早かったのか、ミヤマキリシマは満開ではありませんでした。
しかし、萎れている花もあるので、昨年一昨年のような鮮やかなミヤマキリシマが一面咲き誇るかどうか分かりません。
途中に咲いていた花
イワカガミ、花が散っているものも多い。

マイズルソウ
去年(30日)と一昨年(6月1日)は一面ピンク色のミヤマキリシマを満喫しましたが、今年はどうでしょうか?
8時位に一番水に着くと、駐車場は半分くらい埋まっていました。土曜にしては少ない。
早々に準備をしてスタート。真っ青な青空、絶好の山登り日和です。

4000本の山桜は終わり、今は緑のくたみ岐れを進みます。

日陰の上り道が続きます。

鍋割峠。

佐渡窪(さどがくぼ)は池になっています。

雨天時使用路を通って池を越え佐渡窪に下ります。
昨年の豪雨により土砂で埋まり木道が消えています。

鉾立峠(ほこたてとうげ)に到着。先に見える山は、白口岳。

立中山に登っていきます。良い感じにミヤマキリシマが咲いています。

鉾立峠を見下ろす。

振り返ると白口岳


去年もありましたが、火事で焼けたミヤマキリシマが痛々しい。
50代60代の男と女が使ったガスバーナーの火が草木に燃え移り、約1600本が焼けたそうです。本当に腹立たしい。

気を取り直して先に進みます。
ミヤマキリシマは満開は少し先か?

立中山山頂。綺麗に咲いている株もあれば、蕾が多い株もあります。

坊ガツルを見下ろす。

後ろは三俣山。

白口岳

平治岳、山頂付近はピンク色に染まっています。

少し早かったのか、ミヤマキリシマは満開ではありませんでした。
しかし、萎れている花もあるので、昨年一昨年のような鮮やかなミヤマキリシマが一面咲き誇るかどうか分かりません。
途中に咲いていた花
イワカガミ、花が散っているものも多い。

マイズルソウ
