![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/a2/5c497188bda430f6a28a038519888082.jpg)
久しぶりにアップします。1月はいろいろと忙しく山登りできませんでした。
2月になり、そろそろ仰烏帽子山に福寿草が咲き始めている頃。
去年の豪雨で通行止めだった登山口までの道路も通れることのなで福寿草を見に行ってきました。
道路わきに流出した土砂を寄せてあるため、道が狭くなってる箇所があります。普通車は通れます。
今年6月からは災害復旧工事のため全面通行止になるそうです。
今回は11時半近くのスタートなので山頂には登りませんでした。
第2登山口からスタート。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/6b/9094280a646a8296120b88d7a341a52b.jpg)
分岐に到着。福寿草の群生地・仏石(左)に向かいます。帰りは右側から戻ってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/af/58082e2a62286fecaefaedab47060605.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/5a/b058067da5d57587097fe9ab9080dab5.jpg)
進んでいくと福寿草があちらこちらに咲いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/ee/cae062f29fc447e2078ebc0d00fe0bc3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/19/9cf668011b9952936aaff432c605f899.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/98/e4a4fd2183a693d488d30bbff9cab187.jpg)
石灰岩の横を通って進みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/77/18e30f4e93afd24b6876d6e35d73632c.jpg)
坂を下ると仏石に到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/a6/61425c458f9b1d3c76374d0fde22bf1e.jpg)
付近には、沢山の福寿草。満開には少し早いか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/83/690467439fe77d1e146917385e7d5d50.jpg)
黄色い可愛いお花。花言葉は「幸せを招く」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/fb/7b563480a6d9d708bead4da8f202b48d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/9c/2c2901c5154dbea28abe9e4ec6a525bb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/6c/f5ddefc22b10e6264856d3484e25cf0a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/81/b68d698a097a4b53157a9c072fe7eca1.jpg)
十分に福寿草を楽しんだ後、岩場を登り戻ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/9a/252427c25613f57116698ff4193dbd73.jpg)
帰りに鹿と遭遇。写真を撮る間、コチラをずっと見ていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/5d/d97ba85744094e554c76efa9380a3dcc.png)
今年も可憐な福寿草を見れて満足。こらから暖かくなるので色々な花に会えることを楽しみにしています。
2月になり、そろそろ仰烏帽子山に福寿草が咲き始めている頃。
去年の豪雨で通行止めだった登山口までの道路も通れることのなで福寿草を見に行ってきました。
道路わきに流出した土砂を寄せてあるため、道が狭くなってる箇所があります。普通車は通れます。
今年6月からは災害復旧工事のため全面通行止になるそうです。
今回は11時半近くのスタートなので山頂には登りませんでした。
第2登山口からスタート。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/6b/9094280a646a8296120b88d7a341a52b.jpg)
分岐に到着。福寿草の群生地・仏石(左)に向かいます。帰りは右側から戻ってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/af/58082e2a62286fecaefaedab47060605.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/5a/b058067da5d57587097fe9ab9080dab5.jpg)
進んでいくと福寿草があちらこちらに咲いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/ee/cae062f29fc447e2078ebc0d00fe0bc3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/19/9cf668011b9952936aaff432c605f899.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/98/e4a4fd2183a693d488d30bbff9cab187.jpg)
石灰岩の横を通って進みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/77/18e30f4e93afd24b6876d6e35d73632c.jpg)
坂を下ると仏石に到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/a6/61425c458f9b1d3c76374d0fde22bf1e.jpg)
付近には、沢山の福寿草。満開には少し早いか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/83/690467439fe77d1e146917385e7d5d50.jpg)
黄色い可愛いお花。花言葉は「幸せを招く」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/fb/7b563480a6d9d708bead4da8f202b48d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/9c/2c2901c5154dbea28abe9e4ec6a525bb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/6c/f5ddefc22b10e6264856d3484e25cf0a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/81/b68d698a097a4b53157a9c072fe7eca1.jpg)
十分に福寿草を楽しんだ後、岩場を登り戻ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/9a/252427c25613f57116698ff4193dbd73.jpg)
帰りに鹿と遭遇。写真を撮る間、コチラをずっと見ていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/5d/d97ba85744094e554c76efa9380a3dcc.png)
今年も可憐な福寿草を見れて満足。こらから暖かくなるので色々な花に会えることを楽しみにしています。