
27日、萌の里から俵山に登ってきました。
野焼き後の草原は緑が少しずつ増えてきています。

ワラビも大きくなってきました。ワラビやゼンマイ採りしている人も数人いました。

4日前行きましたが、再びオキナグサ(翁草)を見に寄ってみました。
前回より増えています。成長が早いですね。

この株が一番綺麗に咲ています。

一輪だけアップで。

蕾も終わりかけている花もあります。花の命は短い。
ハルリンドウも咲き始めていました。

俵山に向かいます。

急坂とゆる坂の分岐。山桜が咲いていした。

登りは急坂、降りはゆる坂を歩きました。
最初は平坦な道。走って下っている数人(トレイルラン?)とすれ違いました。
強靭な足腰と体力、それとバランス感覚がないと走れませんね。とても真似できない。

山斜面には、ショウジョウバカマが点在。

一の坂と二の坂を登り終えると標高:865mの地点。

ここからは緩やかな登り。

ここにもショウジョウバカマが咲いています。

アセビは満開。

俵山山頂に到着。休日にしては人が少ない。

阿蘇山を一望。

昼食と摂って下山。
標高:865mの地点からは、ゆる坂を下ります。ゆる坂と言っても結構急な下り。

この辺りもショウジョウバカマが多い。

少しピンクがかったショウジョウバカマ。

萌の里が見えてきました。あと少し。

無事駐車場に到着。久しぶりに汗びしょりかきました。もう初夏です。
野焼き後の草原は緑が少しずつ増えてきています。

ワラビも大きくなってきました。ワラビやゼンマイ採りしている人も数人いました。

4日前行きましたが、再びオキナグサ(翁草)を見に寄ってみました。
前回より増えています。成長が早いですね。

この株が一番綺麗に咲ています。

一輪だけアップで。

蕾も終わりかけている花もあります。花の命は短い。
ハルリンドウも咲き始めていました。

俵山に向かいます。

急坂とゆる坂の分岐。山桜が咲いていした。

登りは急坂、降りはゆる坂を歩きました。
最初は平坦な道。走って下っている数人(トレイルラン?)とすれ違いました。
強靭な足腰と体力、それとバランス感覚がないと走れませんね。とても真似できない。

山斜面には、ショウジョウバカマが点在。

一の坂と二の坂を登り終えると標高:865mの地点。

ここからは緩やかな登り。

ここにもショウジョウバカマが咲いています。

アセビは満開。

俵山山頂に到着。休日にしては人が少ない。

阿蘇山を一望。

昼食と摂って下山。
標高:865mの地点からは、ゆる坂を下ります。ゆる坂と言っても結構急な下り。

この辺りもショウジョウバカマが多い。

少しピンクがかったショウジョウバカマ。

萌の里が見えてきました。あと少し。

無事駐車場に到着。久しぶりに汗びしょりかきました。もう初夏です。