8月のある夜のこと 夜中にギャーギャーという鳴き声。こんな山の中にも野良猫さんはいるので、
猫か・・・と思いながら朝になる。でも それはムササビの悲鳴だった。
先月からはじまった家の前の森の伐採。木を切り倒され、巣をなくしたムササビの悲しい泣き声だった。
1万坪の森は、メガソーラーに変わるという。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/38/d190050010e8da472fa8ba1a99bee43b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/0a/8ff0dfc7c3a085bd63f439eed74fb5e3.jpg)
せめて道沿いの 栗の木や 桜の木は残してほしいと 村役場にかけ合ったけれど、群馬県の許可がでているとかで、
後から植林をすることしかできないと。
この村道は道沿いの自然な木が両側から茂り、緑のトンネルをつくってくれていた場所。まさに こもれびロード だった場所。夏には、ちょうどいい木陰ができて、近隣の別荘に訪れる方の 散歩道でもあった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/e0/c66877b4a4e1fbf40b32fa7e2a4e3d30.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/56/96ebb95a6c98c79e24b323b2ed3c92c7.jpg)
子供はこの森の奥の沢で さわがにやヤゴを取りに行ったり、何十年も生きていた栗の木は おいしい栗を落としてくれた。
お店に並ぶ クリスマスリースも この森のツルを編んで作っていた。
朝には 朝もやの中 キツツキの木をたたく音が響き、エゾリスもやってくる。
冬には 山から吹き下ろす つめたい風からも守ってくれた。
この道沿いの木がすっかり切られてしまった日の午後 子供が学校から帰ってきた。
スクールバスを降りるなり、大きな声で小さい子供のようにオイオイと泣いた。何事が起きたかと思うほど・・・
伐採がはじまった日から、子供もまた こんなにもずっと胸がいたかったのだと・・・
こんなにも この森といっしょに生きてきたんだ・・・と改めて思いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/98/e457eac9d1b017355fe5fa982e7222d4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/e4/64479659fd6c8a0eadd5dffe615be4d0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/d0/c55832a51000328356d32d668e3db770.jpg)
なんの抵抗もできないまま、とうとう 森はなくなりました。
自給のためではない、この太陽光発電は エコと言えるのでしょうか・・・
国のレベルで なんらかのルールを作らなければ、日本各地で機械的なパネルが立ち並び
隣接する人間の生活も、自然の生態もかわってしまいます。
この胸の痛みは 今も毎日続いています・・・
猫か・・・と思いながら朝になる。でも それはムササビの悲鳴だった。
先月からはじまった家の前の森の伐採。木を切り倒され、巣をなくしたムササビの悲しい泣き声だった。
1万坪の森は、メガソーラーに変わるという。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/38/d190050010e8da472fa8ba1a99bee43b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/0a/8ff0dfc7c3a085bd63f439eed74fb5e3.jpg)
せめて道沿いの 栗の木や 桜の木は残してほしいと 村役場にかけ合ったけれど、群馬県の許可がでているとかで、
後から植林をすることしかできないと。
この村道は道沿いの自然な木が両側から茂り、緑のトンネルをつくってくれていた場所。まさに こもれびロード だった場所。夏には、ちょうどいい木陰ができて、近隣の別荘に訪れる方の 散歩道でもあった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/e0/c66877b4a4e1fbf40b32fa7e2a4e3d30.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/56/96ebb95a6c98c79e24b323b2ed3c92c7.jpg)
子供はこの森の奥の沢で さわがにやヤゴを取りに行ったり、何十年も生きていた栗の木は おいしい栗を落としてくれた。
お店に並ぶ クリスマスリースも この森のツルを編んで作っていた。
朝には 朝もやの中 キツツキの木をたたく音が響き、エゾリスもやってくる。
冬には 山から吹き下ろす つめたい風からも守ってくれた。
この道沿いの木がすっかり切られてしまった日の午後 子供が学校から帰ってきた。
スクールバスを降りるなり、大きな声で小さい子供のようにオイオイと泣いた。何事が起きたかと思うほど・・・
伐採がはじまった日から、子供もまた こんなにもずっと胸がいたかったのだと・・・
こんなにも この森といっしょに生きてきたんだ・・・と改めて思いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/98/e457eac9d1b017355fe5fa982e7222d4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/e4/64479659fd6c8a0eadd5dffe615be4d0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/d0/c55832a51000328356d32d668e3db770.jpg)
なんの抵抗もできないまま、とうとう 森はなくなりました。
自給のためではない、この太陽光発電は エコと言えるのでしょうか・・・
国のレベルで なんらかのルールを作らなければ、日本各地で機械的なパネルが立ち並び
隣接する人間の生活も、自然の生態もかわってしまいます。
この胸の痛みは 今も毎日続いています・・・