FOURCLOVER’Sフォークローバーズ   コミュニティマネージャーとしての活動記録

【コミュニティを営業活動に活かす方法】【コミュニティマネージャーとしての活動】【自社コミュニティの運営記録】

第3回コスギ・サンドボックス〜おとなのあそび場〜

2018年06月11日 08時28分28秒 | 読書会レポート
昨日未来プロフィール読書会のオフ会、通称『コスギ・サンドボックス~おとなのあそび場』を開催しました!



4月から開始して第三回目です!本日は6名で行いました。会場は川崎市中原市民館です。


▲武蔵小杉駅歩いてすぐのところにある中原市民館

◆プログラム
①コスギ・サンドボックス 9:15〜12:00
②ランチ会 12:30〜
◆流れ
①主催者挨拶と今日の流れ
②自己紹介
③個人テーマ:最大3名(各30分〜45分程度)
・【1分間自己紹介動画を作ろう!】
・【ボイジャータロットを使った「私は誰だ?」ゲーム】
・【アロマで芳香剤を作ろう!】
④フリータイム
⑤インフォメーション


▲1分間自己紹介のワークシート


▲ボイジャータロット。初めて使いました!


▲ビン+オイル+保冷剤で簡単にできるアロマ芳香剤です。


▲ランチは『コスギカレー』さんへ。激ウマでした。


▲みんなで記念撮影♪

詳しい開催レポートはホームページにアップしましてのでぜひご覧下さい♪

【関連リンク】第3回コスギ・サンドボックス〜おとなのあそび場〜

第32回未来プロフィール読書会(東京新橋)

2018年05月25日 09時09分06秒 | 読書会レポート
おはようございます!FOURCLOVER'S(フォロークローバーズ)のGondoです。コミュニティとコミュニケーションをテーマに活動しています。

本日は前回行った読書会の写真を公開します♪


▲未来プロフィール読書会in新橋会場のカフェ


▲未来プロフィール読書会in新橋おすすめ本


▲未来プロフィール読書会in新橋ワークショップの様子

詳細はホームページに掲載しておりますので是非ご覧ください♪
https://community-communication.com/32sinbashi

第31回未来プロフィール読書会朝活(川崎市武蔵小杉)

2018年05月17日 05時54分06秒 | 読書会レポート

未来プロフィール読書会主催者のGondoです!

おすすめ本を持ち寄り紹介、ワークを実施しそれぞれ学んだ事や感じた事を参加者内でシェアをする事で、あらたな発見や気づきを得る事が出来る「読書会」の模様について紹介します。

5月13日に川崎市の武蔵小杉近くのカフェにてワーク付きの『未来プロフィール読書会朝活』を開催しました。今回は5名の方に参加いただきました。(満員御礼です!ありがとうございます!)


▲未来プロフィール読書会in武蔵小杉で紹介されたおすすめ本です。

読書会参加者おすすめ本

【コミュニティを問い直す 広井良典】
・紹介者おすすめポイント
『筆者は厚生労働省元官僚で現在は大学教授です。もともと日本は農村コミュニティが中心だったのが行動経済成長で会社コミュニティとなり、現在はそれぞれが壊れつつある。新たに”都市型”という第三のコミュニティがある。”都市型”は「独立した個人としてつながる」という考え方がベースです。その中に”テーマコミュニティ”というジャンルがあり、この読書会もその1つです。今後の日本はコミュニティでのケア(介護や医療、社会保障など)がポイントになると説いています。新書にしては内容が詰まっているので読みやすいところだけ読んでも良いと思います』

【リーンスタートアップ  エリック・リース】
・紹介者おすすめポイント
『会社で新規事業を立ち上げているのですが本書のコンセプトを参考にしています。プロジェクトを進める上で様々な部署との折衝では慎重論が多く、うまく進行しない時があります。「ちゃんと段取りする」「準備をしてからスタート」では結局市場に出した時に見向きもされないことがあるので、完璧でないものをまずユーザーに出してユーザーからのフィードバックを得るべきという考え方です。起業だけでなくちょっとしたアイデアを試したいときにも本書の考え方が活用できます』

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

売上につながる「顧客ロイヤルティ戦略」入門 [ 遠藤直紀 ]
価格:1944円(税込、送料無料) (2018/5/13時点)

【売り上げにつながる「顧客ロイヤリティ戦略」入門】
・紹介者おすすめポイント
『会社では顧客ロイヤリティ関連の部署で働いているので本書を勉強の為に読み始めました。良い売り上げとは何か、顧客の声の集め方、収益性と顧客推薦度の二軸で顧客を6タイプをわけ分析等々、顧客ロイヤリティに関する多くの事が学べます、』

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

人間は9タイプ 仕事と対人関係がはかどる人間説明書 [ 坪田信貴 ]
価格:1620円(税込、送料無料) (2018/5/13時点)

【人間は9タイプ 坪田信貴】
・紹介者おすすめポイント
『筆者は「ビリギャル」を書いた方です。人間を9タイプに分けてプラス面マイナス面を解説しています。タイプにあったその人との付き合い方がわかります。またどんな人でも特性があり伸ばせところがあるということを教えてくれます。マイナス面の対処というより、プラス面を伸ばすためのアドバイス本です。WEBで質問に答えると自分がどのタイプか判別してくれるサービスがありますので是非トライしてみてください』

【人間とは何か? マーク・トウェイン】
・紹介者おすすめポイント
『筆者は「トム・ソーヤの冒険」を書いた1800年代の小説家です。人生に幻滅している老人はが青年にむかって、人間の自由意志を否定し「どんな行いも自分のため、自分を守るためにすること」と説明している。考えさせられる本です』

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

まんがでわかる7つの習慣 [ 小山鹿梨子 ]
価格:1080円(税込、送料無料) (2018/5/13時点)

【まんがでわかる7つの習慣  小山鹿梨子】
・紹介者おすすめポイント
『子供が小学校4年生になりある程度漢字が読めたり本を読むようになったので、少しでも良書にふれてほしいなと思い”マンガ系”の本を探しています。本書は王道の”7つの習慣”に関するマンガ本で4年生には読めない漢字もありますが本人は「なんとなくわかるよ」と読んでいます。内容を理解してほしいというより「こんな考え方もあるよ」と内容に触れるだけで良いと思っています。他にも良書のマンガ本で子供でも読めそうなものがあれば教えてほしいです』

未来プロフィール読書会ワーク

読書会 朝活 ワークショップ 川崎市武蔵小杉▲未来プロフィール読書会in武蔵小杉でのワークショップの様子。

ワーク「10年後の未来プロフィールを創ろう!」

この読書会が初めての方にはこちらのワークを実施頂きました。

10年後に初対面の方に会った時に、「どんな自己紹介をするのか?どんな自己紹介になっていたいのか?」と考えます。

自分の仕事・ワークライフスタイル・住んでいる場所・行きたいところ・やってみたいこと・家族の事など。多くの事柄の未来をイメージしてみることでよりリアリティのあるプロフィールができます。

【関連リンク】未来プロフィール読書会ワーク『10年後の未来プロフィールを創ろう!』

感想

今回は実に多様な方々が集まり読書会をすることができました。(国籍、年齢、職業など)
 
各自のおすすめ本紹介などで学んだことは、
・新しい事業やサービスを考えた時はまずは市場に投入して試すこと
・タイプに分ける理由はマイナス面を見ることではなくプラス面を見る為
・これからはテーマコミュニティ大事になる
・顧客を収益度と推薦度で分析し6つに分類する。
 
参加者の方々からは
「自分の昔関わっていたことについての話があり縁を感じました」
「多様な方々の中でも共通点も多くあることがわかった。様々な経験をしている方と出会えてよかったです」
「いろんな仕事、業務分野の方の話からアイデアをもらえた」
など感想をシェアしていただきました。
 
いろんな方がいるからこそ学びや気づきを得られることをあらためて感じました。

まとめ・次回開催日程

読書での学びを深めるには、自分で得た知識を外に出す事が重要になります。シェアする事でより知識を定着する事ができます。

また家と仕事との往復だけでは出会う事のなかった人と情報や意見交換できるので新たな発見や気づきを得るきっかけとなります。

このように読書会はアウトプット・人との出会い・ワークで勉強など様々な学びがミックスされた場所です。

随時開催しておりますので、皆様のご参加もお待ちしております♪

次回開催日程・申し込み

【関連ページ】
 
 
<問い合わせ>
 
;未来プロフィール読書会・朝活 - 川崎市武蔵小杉・溝の口 東京:新橋

未来プロフィール読書会50名達成!!

2018年05月14日 06時09分57秒 | 読書会レポート
おはようございます!FOURCLOVERS(フォークローバーズ)のGondoです。コミニティとコミュニケーションをテーマに活動をしています。

▲未来プロフィール読書会はもうすぐ1周年!
 
第28回の読書会をもって参加人数累計が50人を超えました!!
※ここでの累計はリピートの方を含む
 
昨年7月から読書会を開催してもうすぐ1年です。
 
小さな一歩かもしれませんが着実に歩んでたおかげで節目を迎えられました。
 
「たった50人でそんな喜ぶの?」
 
なんてことは言わないでください笑
 
私にとっては自分で集めて参加していただいた大切な50人なんです。
 
初めて来ていただい時のドキドキと喜び今でも覚えています。その時の気持ち感謝を忘れない為にもこういった節目の数字は大事にしたいと思っています。
 
今まで参加して頂いた皆さん本当にありがとうございます。
 
今後も未来プロフィール読書会をよろしくお願いします。
 
 
 


第28回未来プロフィール読書会朝活(東京新橋)

2018年05月13日 06時17分38秒 | 読書会レポート

未来プロフィール読書会主催者のGondoです!

おすすめ本を持ち寄り紹介、ワークを実施しそれぞれ学んだ事や感じた事を参加者内でシェアをする事で、あらたな発見や気づきを得る事が出来る「読書会」の模様について紹介します。

5月2日に新橋駅近くのカフェにてワーク付きの『未来プロフィール読書会朝活』を開催しました。5月から初の平日開催です。さっそく2名の方に参加いただきました♪

 

参加者おすすめ本

『ユダヤ人大富豪の教え 本田健』
・紹介者のコメント
「20歳の頃アメリカにわたって大富豪に教えを受けるという内容で、筆者の体験談をベースにストーリーで展開されています。内容は幸せになるための必要な考え方、マインドが書いてあります。もちろんお金に関することものっています。私は20代前半の頃に一度読んでいましたが、最近読み返しました。人生経験をつむことで内容と経験がリンクし、当時は表面上の理解しかできなかったことが内容の本質がわかったような気がしました。4つめの秘訣に「思考と感情の力を知る」という項目があります。よく他の書籍にも「潜在意識や考えたことが現実になる」と書いてあることがあります。なかなか腑に落ちていなかったのですが、「ふだん考えていることが現実の人生をつくっている」という言葉を見たときに”ふだん”無意識に考えていることが現実になっているということが理解できました。たとえば意識的に『お金持ちになりたい!』と考えていても、ふだんは『お金ないしなぁ、どうやっても金持ちになるって現実的じゃないよなぁ』と考えているなと気づきました。本書では”まず自分が何を考えているか知ることから”としており、私も無意識にでてくる思考を書き記したりしてまず知ることに努めています。」

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

嫌われる勇気 自己啓発の源流「アドラー」の教え [ 岸見一郎 ]
価格:1620円(税込、送料無料) (2018/5/3時点)

『嫌われる勇気 北見一郎』
・紹介者コメント
「私が読書会を始める4年前に、読書会にはじめて出たときの課題図書が本書です。当時は衝撃をうけて何回も読み直してレポートにもまとめました。今一度読み直して、ピンとくるところは「目標なんて意味はない」という部分です。「”目標”があると”目標”を達成していないと幸せになれない。達成されないとそれまでの行動は意味がないのか?ではなく、今この瞬間を大切にすることの方が大事」と説明しています。いくら目標設定しても怠けていたらいみがないですし、目標や夢をもつことで自分をなぐさめているだけでは意味がないです。改めて「今一日一日を一生懸命生きているのかな?」と考えさせられる本です。ちなみに”嫌われる勇気”という本の割にはそのことについて書かれている部分は意外に少ないです笑」

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

般若心経/金剛般若経 (岩波文庫) [ 中村元(インド哲学) ]
価格:777円(税込、送料無料) (2018/5/3時点)

『般若心経金剛般若経 中村元』
・紹介者コメント
「自分が主催している読書会で課題図書として設定したことがある本です。金剛般若経は普通の般若心経世よりも短くて読みやすいのが特徴です。もともと般若経はブッタと弟子が二人でひたすら問答するという内容になっているます。筆者の哲学者の中村元氏が解説や解釈を加えています。二人の問答は「あるけどない」「自我をなくせ」というような矛盾する言葉をいろんな角度からひたすら問答していくというものです。「対立をなくすには執着をなくすこと」という中で、一番の功徳は「この金剛般若経を伝えることだ」といっているがそれ自体も執着であり破綻している笑 読書会の中では「あるけどない」だけだの思想だと生きていてもたのしくない。だったら今やっていることを楽しむ、楽しいことだけをやるという思想を持つことが大切だなぁと話が広がりました」

未来プロフィール読書会ワーク

ワーク「10年後の未来プロフィールを創ろう!」

読書会 朝活 ワークショップ 東京 新橋
▲ワークショップ実施中の様子(未来プロフィール読書会in東京新橋)

この読書会が初めての方にはこちらのワークを実施頂きました。

10年後に初対面の方に会った時に、「どんな自己紹介をするのか?どんな自己紹介になっていたいのか?」と考えます。

自分の仕事・ワークライフスタイル・住んでいる場所・行きたいところ・やってみたいこと・家族の事など。多くの事柄の未来をイメージしてみることでよりリアリティのあるプロフィールができます。

【関連リンク】未来プロフィール読書会ワーク『10年後の未来プロフィールを創ろう!』

読書会参加者の声

読書会 東京 新橋 参加者の声
▲はじめて参加いただいた方に感想を頂きました!(未来プロフィール読書会in東京新橋)

「自分でも朝活を運営しているが、久々に他の朝活に参加したいと思ったのがきっかけです。ホームページがあり、活動記録がアップされていたので選びました。たまたま朝活自主開催している方がいらっしゃったので、その方々がどんな仕事をされていて、朝活を開いているのか参考になりました。その際に話題に上がった、”好きなことを紹介するワーク”がとても面白そうだと感じました。」
Iさん(30代男性)
「朝活(平日)に興味があり、機会があれば参加したいと思っていました。朝活はエネルギーが皆さん高くて、少人数で多く話ができました。自分に思っていたことを開示できて参考になる意見をもらえたので満足でした。自由に意見の言える雰囲気作りをされていたのも満足でした。」
佐藤一臣さん(50代男性)

感想ありがとうございます!

感想

今回はこれも何かの縁かお二人とも読書会主催者の方でした!正直ド緊張でした笑

とはいえ開き直って「自分の読書会を見てくれ!」という気持ちで望めました。

結果、めちゃくちゃ楽しかったです。「何が?」といわれると稚拙かもしれませんが、とにかく楽しかった笑

皆さん違う形式で読書会をしていますが、根っこにある想いはリンクする部分があるのだと思います。初対面なので緊張はありますが、話していくうちにだんだん打ち解けてだいぶ時間オーバーになるほど盛り上がりました。

お二人の読書会にも是非顔を出したいと思います♪

【関連リンク】大人と子どもの交流読書会

【関連リンク】東京朝活交流会 そうだ、朝活へ行こう!

まとめ・次回開催日程

読書での学びを深めるには、自分で得た知識を外に出す事が重要になります。シェアする事でより知識を定着する事ができます。

また家と仕事との往復だけでは出会う事のなかった人と情報や意見交換できるので新たな発見や気づきを得るきっかけとなります。

このように読書会はアウトプット・人との出会い・ワークで勉強など様々な学びがミックスされた場所です。

随時開催しておりますので、皆様のご参加もお待ちしております♪

次回開催日程・申し込み

 
【関連ページ】
 
 
 
 
 
 


第26回未来プロフィール読書会朝活(横浜)

2018年05月06日 10時50分32秒 | 読書会レポート

未来プロフィール読書会主催者のGondoです!

おすすめ本を持ち寄り紹介、ワークを実施しそれぞれ学んだ事や感じた事を参加者内でシェアをする事で、あらたな発見や気づきを得る事が出来る「読書会」の模様について紹介します。

4月28日に横浜駅近くスターバックスにてワーク付きの『未来プロフィール読書会朝活』を開催しました。ファシリテーターは藤田さんが務めます。藤田さんからの開催記事を紹介いたします。



▲参加者から紹介のあったおすすめ本です(未来プロフィール読書会in横浜)

参加者おすすめ本

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

【中古】安藤忠雄展 —挑戦—
価格:7000円(税込、送料別) (2018/4/30時点)

参加者おすすめ本

【挑戦  安藤忠雄】
・紹介者コメント
 『国立新美術館開館で開催された安藤忠雄展でこの本を購入しました。 内容は建築家である安藤忠雄氏によりデザインされた建造物の写真についての解説本です。コンクリートの打ちっぱなしのような無機質なデザインが多くとてもシンプルなのが特徴です。私が特に気に入っているところは、全ての作品において自然との調和を大切にしているので冬は寒くて夏は暑いという自然のあり方をそのまま反映しているところです。無機質なデザインでありながらどこか寒さや温かさを感じる魅力があります』

 

【Namiさんのネーミング子育て 小南奈美子】
・紹介者コメント
『子育てに悩むお父さんお母さんに向けの本です。まずは自分を許すことから始まり、次に配偶者との関係を見直して、初めて子供とどう関わり合うか考えることができると説明しています。特に読んでいて心が救われたと感じたのが「doingとbeingで分けて考える」(doing=すること、being=存在)というところです。私自身どんなに愛する子供であっても「どうしてこんなことをするの」と理解できなかったり、「長男はできるのになんであなたはできないの」と感じてしまったこともありました。することと存在することは別物として捉え「子供の”すること”が理解できなくともその子の”存在を愛している”」と考えることができ心が救われました』
 
[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

ナオミとカナコ (幻冬舎文庫) [ 奥田英朗 ]
価格:831円(税込、送料無料) (2018/4/30時点)

【ナオミとカナコ 奥田英郎】
・紹介者コメント
『主人公のカナコは旦那から日常的にDVを受けており、そこにカナコ友人であるナオミが協力し合い旦那の殺害を計画するというストーリーです。とても想像しやすく、リアリティもあり読んでいて頭の中に映像が流れてくるような感覚を味わえる一冊です。読む手が止まらなくなり時間も忘れて読んでしまうほどおすすめです』
 
[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

放課後 (講談社文庫) [ 東野圭吾 ]
価格:637円(税込、送料無料) (2018/4/30時点)

【放課後 東野圭吾】
 ・紹介者コメント
『推理小説が好きで東野圭吾の作品が好きです。中でもお気に入りがこの一冊です。女子高とうい閉鎖的な空間の中で進むストーリーで、殺人動機の意外さや読んでいて頭の中に映像が膨らんでくるような描写がとても上手いです』

未来プロフィール読書会ワーク

ワーク「10年後の未来プロフィールを創ろう!」

読書会 朝活 ワークショップ 横浜
▲ワークショップ実施中の様子(未来プロフィール読書会in横浜)

この読書会が初めての方にはこちらのワークを実施頂きました。

10年後に初対面の方に会った時に、「どんな自己紹介をするのか?どんな自己紹介になっていたいのか?」と考えます。

自分の仕事・ワークライフスタイル・住んでいる場所・行きたいところ・やってみたいこと・家族の事など。多くの事柄の未来をイメージしてみることでよりリアリティのあるプロフィールができます。

【関連リンク】未来プロフィール読書会ワーク『10年後の未来プロフィールを創ろう!』

参加者の声

読書会 朝活 参加者の声 横浜 ▲はじめて参加いただいた方に感想を頂きました!(未来プロフィール読書会in横浜)

「知人から誘いを受けたのがきっかけで、もっと自分自身が読書することを促すためと、他の方の考え方などを聞くために参加しました。会社にいるときは真面目ことをあまり話せないので自由に話せる気分になりました。興味深い方がたくさんいらっしゃったので自分の視野がひろがりました。思っていた以上に楽しかったです。自分のまわりにも同じ趣味をもつ友達がいますので誘ってみます」
Sさん(20代女性)
「ホームページを見て色々な方の様々な考えにふれてみたいと思い参加しました。面白かったです」
美澤様(50代女性)
「読書好きな方々が一体どのような本を読んでいるのかが気になり参加しました。世界観が広がり楽しかったです」
森康介様(30代男性)

皆様楽しんでいただけたようで何よりでした♪またのご参加をお待ちしております♪

まとめ

読書での学びを深めるには、自分で得た知識を外に出す事が重要になります。シェアする事でより知識を定着する事ができます。

また家と仕事との往復だけでは出会う事のなかった人と情報や意見交換できるので新たな発見や気づきを得るきっかけとなります。

このように読書会はアウトプット・人との出会い・ワークで勉強など様々な学びがミックスされた場所です。

随時開催しておりますので、皆様のご参加もお待ちしております♪

次回開催予定

次回開催日程・申し込み

 
【関連ページ】
 
 
 
 
 


5月オフ会テーマ 『第2のキャリア・パラレルキャリア』

2018年05月05日 06時07分51秒 | 読書会レポート
おはようございます!FOURCLOVERS(フォークローバーズ)のGondoです。
 
今回のブログは『第2回オフ会のテーマ』についてです。
 
▲未来プロフィール読書会オフ会通称『コスギ・サンドボックス』です。
 
オフ会で『第2のキャリア・パラレルキャリア』についてディスカッションしたいと考えています。
 
※パラレルキャリア:同時進行で別のキャリアを形成していくこと。
※第2のキャリア:現在とは全く違うキャリアに変えること。
 
テーマ選定理由
私自身が読書会の運営などを通してパラレルキャリア形成を考えています。
読書会や朝活にきていただいた方々も様々な活動をしてるかたが多数いらっしゃいます。
 
そんな皆さんがどのようにキャリアについて捉えているのか、どう行動しているのか、今後どのように考えているのか、
それを聞いてみたいと思っています。
 
環境変化と活動している人達
 
ここ最近の世の中の変化やそれにあわせて著名人が注目されています。
 
・働き方改革による多様な働き方の促進
・AIによるなくなる仕事・なくならない仕事議論
・堀江貴史氏、西野亮廣氏などの複数のキャリアを持つ肩の活躍(数え切れないくらい沢山の著名人がパラレルキャリアを持っています)
 
また朝活や読書会にはこんな方々がいらっしゃいます。
 
副業をしている・検討している方
ボランティア活動をしている・検討している方
NPO法人の活動に参加をしている・考えている方
フリーランスで仕事を得ている・得たい思っている方
コミュニティ運営をしている・創りたいと思っている方
転職をした・模索している方
学校に通っている・通おうと考えている方
自分の事業を起こした・起こしたいと考えている方
何かしなきゃと思いながら何をしていいかわからない方
 
皆さん共通して言えるのは現状に満足せず行動を続けている方です。
 
ディスカッションについて
具体的な流れは以下のように考えています。
 
・キャリア形成の考え方共有
・具体的にしていること、したいと考えていること
・キャリア形成の上で助けになったこと・モノ・ひと
・今後どんなふうにしていきたいかシェア
・まとめ
 
ベースはこれでと考えていますが、話の流れでもっとよい小テーマがでてくればそっちで膨らまします笑
 
最後に
考え方やマインドと具体的な方法論などでてくればまとめてみて、そのような『第2のキャリア形成』を考えている方の参考になればと思います。
 
どんなオフ会になるか今から楽しみです♪
 
 
 
 

第24回未来プロフィール読書会朝活(川崎市溝の口)

2018年05月03日 13時50分52秒 | 読書会レポート

FOURCLOVERS(フォークローバーズ)のGondoです。コミュニケーションをより豊かにする為に活動を行っています♪

おすすめ本を持ち寄り紹介して、ワークを行い、学んだ事や感じた事を参加者内でシェアをする事で、あらたな発見や気づきを得る事が出来る「読書会」の模様についてアップします。

4月14日に川崎市溝の口駅近くのカフェにてワーク付きの『未来プロフィール読書会朝活』を開催しました。

今回は1名の方に参加頂きました。



▲参加者のおすすめ本(未来プロフィール読書会in川崎市溝の口)

 

参加者のおすすめ本

『すぐに結果を求めない生き方 鍵山秀三郎』
・紹介者コメント
「筆者はイエローハットの創業者で、NPO法人日本を美しくする会の創設者でもあります。私自身も掃除やゴミ拾いをすることで心穏やかになるのもあり、本書を手にとりました。”結果がすべて”が当たり前という考え方もあるなかで、結果がすべてではないということが共感できた。ひとつの答えとして正しい努力を教えて挙げることが大切で、その結果望ましい結果が得られると説いています」

 
 『良い習慣悪い習慣 ジェレミー・ディーン』
・紹介者コメント
「筆者は海外の心理学者の方で、ブログを解説しておりその内容をまとめた本です。私は今年の目標として習慣化したいことがあり、習慣というキーワードにアンテナを張っていたので気になって図書館でかりました。この本は”習慣”について深く掘り下げて書いてあります。習慣化のノウハウ本は多多くありますが、心理学的、医学的アプローチで解説しているので”習慣”のいリアルがわかりました。なかなか苦手なことは続かないので習慣化できていなかったが、習慣化の大変さやちゃんと取り組めば習慣化できるということがわかり希望が持てました。『習慣を身につけたければ、”習慣”そのものを知れ』まさにそのとおりだと感じました。」

未来プロフィール読書会ワーク

ワーク「10年後の未来プロフィールを創ろう!」

この読書会が初めての方にはこちらのワークを実施頂きました。

10年後に初対面の方に会った時に、「どんな自己紹介をするのか?どんな自己紹介になっていたいのか?」と考えます。

自分の仕事・ワークライフスタイル・住んでいる場所・行きたいところ・やってみたいこと・家族の事など。多くの事柄の未来をイメージしてみることでよりリアリティのあるプロフィールができます。

【関連リンク】未来プロフィール読書会ワーク『10年後の未来プロフィールを創ろう!』

参加者の声

「今まで自分が参加したことのないイベントを体験してみたいと思っていました。知人に読書会という存在を教えてもらい、ホームページを見て参加しました。予想以上に楽しかったです。」
N様(40代男性)

楽しんでいただいたようでなによりです♪ご参加ありがとうございました!

感想

本日は参加者の方と人生の先輩ですが意気投合させていただき、楽しくも未来につながる出会いになるのではとワクワクとした時間となりました。
 
会社員・勉強・自分のビジネスと多くの経験を積まれている方でしたので多くの刺激をいただきました。
 
また参加いただけるとのお言葉も頂けてうれしいかぎりでした。
 
余談ですが、カフェ兼フリースペースの運営に興味があるということで、ノクティかをご案内しました。
 
私もまだ中に入ったことはないですが、古民家を改装した素敵な佇まいでめちゃくちゃ気になっている場所です。
 
参加者の方も今度オープンしている時間に行ってみるとのことで喜んでいただけました。私も今度行って見たいと思います。
 

まとめ

読書での学びを深めるには、自分で得た知識を外に出す事が重要になります。シェアする事でより知識を定着する事ができます。

また家と仕事との往復だけでは出会う事のなかった人と情報や意見交換できるので新たな発見や気づきを得るきっかけとなります。

このように読書会はアウトプット・人との出会い・ワークで勉強など様々な学びがミックスされた場所です。

随時開催しておりますので、皆様のご参加もお待ちしております♪

次回開催予定

次回開催日程・申し込み

 
【関連ページ】
 
 
 
 
 
 
 


第25回未来プロフィール読書会朝活(横浜)

2018年04月30日 10時29分34秒 | 読書会レポート

こんにちは。未来プロフィール読書会主催者のGondoです!

おすすめ本を持ち寄り紹介、ワークを実施しそれぞれ学んだ事や感じた事を参加者内でシェアをする事で、あらたな発見や気づきを得る事が出来る「読書会」の模様について紹介します。

4月15日に横浜駅近くスターバックスにてワーク付きの『未来プロフィール読書会朝活』を開催しました。ファシリテーターは藤田さんが務めます。藤田さんからの開催記事を紹介いたします。


▲紹介されたおすすめ本です♪(未来プロフィール読書会in横浜)

 

参加者おすすめ本

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

イノベーションと企業家精神
価格:2160円(税込、送料別) (2018/4/22時点)

『イノベーションと企業家精神  P.F.ドラッカー』
・紹介者コメント
「大学時代に大衆社会学を学び、「大衆社会学は全体主義と関わりがある」というテーマで卒業論文を作成しました。その際参考にするためにドイツナチス政権下から逃れた後、アメリカで書いたドラッカーの論文を読んで感銘を受けてドラッカーを好きになりました。ドラッカーシリーズの中でも最もおすすめなのが本書です。

視野を広くして全体を見ることの大切さを説いています。「雇用を生むものは何か?」という質問に対して多くの人が会社や企業、組織力やサービス、製品力と答えがちだが、ドラッカーは「雇用を生むのは顧客である」という本質をついています。また「企業とは何か?」という質問に対しては多くの人がビルやオフィス、従業員や工場をイメージするところ「企業とは権利の束である」としています。

時代の違う今でも本質の部分は決して変わることはなく、現在でも多くの学びがあり成功に到達するために必須な一冊です」

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

その仕事でいいのかい? [ クリス・ギレボー ]
価格:1620円(税込、送料無料) (2018/4/22時点)

『その仕事でいいのかい クリス・ギレボー』
・紹介者コメント
「本屋で目につき手に取ったのがきっかけで購入しました。題名だけ見ると転職のすすめのような題名ですが、内容は迫りくるフリーランス時代に対してのどのように対応していくかを事例付きで説明しています。

今後は会社勤め一本でいくのは厳しい時代になります。そんな時代に備えて「本業と副業の二本柱」「起業をする」「投資で稼ぐ」等様々な方法、そしてその組み合わせで稼いでいく方法が書かれています。「楽しさ(好き)」「お金(条件)」「フロー体験(得意)」この三つを組み合わせて自分だけのビジネスを作っていくというコンセプトです。実際に起業や副業をする際にどのように考え、何を題材にしてビジネスを仕掛けるかを教えてくれる本です」

未来プロフィール読書会ワーク

ワーク「10年後の未来プロフィールを創ろう!」


▲ワークショップ実施中の様子(未来プロフィール読書会in横浜)

この読書会が初めての方にはこちらのワークを実施頂きました。

10年後に初対面の方に会った時に、「どんな自己紹介をするのか?どんな自己紹介になっていたいのか?」と考えます。

自分の仕事・ワークライフスタイル・住んでいる場所・行きたいところ・やってみたいこと・家族の事など。多くの事柄の未来をイメージしてみることでよりリアリティのあるプロフィールができます。

【関連リンク】未来プロフィール読書会ワーク『10年後の未来プロフィールを創ろう!』

参加者の声

「主催者の紹介で参加しました。自分を見直す良い機会になり、なかなか楽しかったです。」
様(代男性)

ご参加ありがとうございました!

まとめ

読書での学びを深めるには、自分で得た知識を外に出す事が重要になります。シェアする事でより知識を定着する事ができます。

また家と仕事との往復だけでは出会う事のなかった人と情報や意見交換できるので新たな発見や気づきを得るきっかけとなります。

このように読書会はアウトプット・人との出会い・ワークで勉強など様々な学びがミックスされた場所です。

随時開催しておりますので、皆様のご参加もお待ちしております♪

次回開催予定

次回開催日程・申し込み

 
【関連ページ】
 
 
 
 
 
 
 


未来プロフィール読書会のオフ会を開催しました!

2018年04月23日 06時07分49秒 | 読書会レポート
おはようございます!FOURCLOVER'SのGondoです。コミュニケーションをより豊かにする為の活動を行っています♪
 
先日未来プロフィール読書会に過去参加された方を対象にオフ会を開催しました。その模様を公開いたします。
 
▲オフ会の様子を写真に収めるのを忘れてしまいました。。。(画像はイメージです)
 
オフ会の開催にあたって
 
主催者の私と参加者の皆様とは顔見知りなりましたが、読書会参加者同士は同席しない限り顔を合わせておりません。
 
また読書会の1時間半では十分に情報交換できていないこともあります。
 
せっかく同じ読書会へ足を運んでいただいた皆様同士、その1回の接点だけ、もしくは想いは一緒なのに接点がないのは非常にもったいないと感じています。
 
「あの人とあの人は話が合いそう」「あの人が求めていた事ってあの人なら知っているのでは?」「あの人のアイデアをぜひ皆にきいてもらいたい!」読書会をしながらこんなことを感じています。
 
接点を作り、交流を深め、情報交換を促し、自分の関心テーマをディスカッションし、ビジネスアイデアを発表しフィードバックをもらう。
 
皆様にとってより有益なコミュニティとして価値を産み出せるような場をセッティングしたいと考えています。
 
偶然から生まれるモノ
 
私の想いはありますが、かっちりと「こうする」というのを決めずにその会ごとに参加者のみなさんの意見を集約しながらオフ会は開催したいと思います。
 
あえてこちらから何も決めずに、参加する人がしたい事、話したい事を主題にする。開催日当日までどんなオフ会になるかわからない。でも毎回違う。だから楽しみ。そんな会が理想です。
 
オフ会の流れ
①主催者挨拶と今日の流れ
②自己紹介
③フリーテーマ
・読書記録方法・自宅本棚公開
④個人テーマ(各30分程度)
⑤フリー
 
フリーテーマ
■読書記録方法・自宅本棚公開
・ブックメーター →6人参加の中で3人も活用していました!(私も使っています)
・読書ノート(自前)
・ブックログ(販売している読書記録用のノート)
・Evernoteにメモを読書メモを残す
・ワードに本毎に記録を残す。
 
個人テーマ(各30分程度)
■『もし、30代2児のおやじがダニエル・ピンクの『モチベーション3、0』を読んだら』
 
現在進行中の子育てをダニエルピンクの『モチベーション3、0』のフレームワークで分析した内容を発表頂きました。
 
発表者は子供との接し方に特徴があるなぁと思っていましたが、どのようなりゆうでそうしているのかがわかり、非常に興味深い内容でした。
 
同じ父親としてはっとさせられる気づきを多く頂きました。
 
■『取っておきたい本はどんな本?』
最近になって、買って自宅に残しておきたい本が減っているのではという普段の疑問から、「とっておきたい本とは?」という投げかけでフリーディスカッションを行いました。
 
・時代性を感じさせるもの
・単純に感動したもの
・青春時代に読んでいたもの
・子供に読ませたいと思えるもの
 
30分弱の時間ではディスカッションするにはまだまだ足りませんでしたが、良い意見交換ができたのではと思います。
 
オフ会を終えて
 
まさに手探りの中でのオフ会でした。あっと言う間に終わってしまい、まだ興奮冷めやらぬという状態です。
 
まずは、会に参加していただいた方に感謝しかありません。貴重な時間を使って会に参加していただきありがとうございます。
 
「皆楽しんでくれたのだろうか?開催した意義はあったのだろうか?進行はうまく行ったのだろうか?」主催した身としてはこういったことが気になってしまうところです。
 
「これで良いんではないでしょうか♪」そう言って頂いた言葉が嬉しくたまりませんでした。
 
本当に皆さんありがとうございました!
 
『Sand Box』というコンセプト
 
このオフ会の目的は『読書会参加者にとってより有益なコミュニティにすること』で
す。そもそも『有益』とは人によって違うはずです。その時々のタイミングによって違うはずです。
 
そんな中で今日の会でヒントを得たのは『Sand box(砂場)』というコンセプトです。こどもが思いのままに砂を使って何かを創る、また思いのまま壊す。興味関心のおもむくままに遊ぶ砂場のイメージ。僕がイメージするオフ会にぴったしだと思いました。
 
試したい事を試せる場所。
創って壊してを自由にできる場所。
まだ見ぬ仲間と出会える場所。
 
大人になっても砂場見たいな場所って必要なんだろうなと感じました。
 
オフ会はあくまでも読書会に一度参加して頂いた方限定ですが、興味がある方はまずは読書会へお越しいただければと思います♪
 
個人的な振り返り
 
会の運営で学んだことは、
・1テーマ30分はちょうど良いか、場合によっては足りない。
・テーマを話す方がそのテーマを話したい目的や理由が何かを事前に伺っておき、フォロー出来るようにしておく方が良い。
・完全にフリーにしすぎちゃうと話が深くならない。
・今回の参加人数、テーマ内容だともう少し時間があっても良い。
 
会の内容によってかと思いますが次回の運営に活かしたいと思います。
 
まとめ
 
コミュニティ×コミュニケーションが私のテーマです。
 
まずは自分でコミュニティを創るところから始めています。その中での学びをどんどん吸収すべくこれからも活動を続けていきたいと思います。
■未来プロフィール読書会
 
 
 
 
 
 
 
■現状打破を考える人の朝活
『現状打破を考える人の朝活』とは?
 
 
<問い合わせ>
問い合わせ・質問など
 
 


第23回未来プロフィール読書会朝活ブログ(川崎市武蔵小杉)

2018年04月17日 06時52分47秒 | 読書会レポート

未来プロフィール読書会主催者のGondoです!

おすすめ本を持ち寄り紹介して、ワークを行い、学んだ事や感じた事を参加者内でシェアをする事で、あらたな発見や気づきを得る事が出来る「読書会」の模様についてアップします。

4月8日に川崎市武蔵小杉駅近くのタリーズコーヒーにてワーク付きの『未来プロフィール読書会朝活』を開催しました。

今回は3名の方に参加頂きました。

▲読書会参加いただいた方から紹介いただいたおすすめ本です。

 

参加者のおすすめ本

『 今いるメンバーで大金星を挙げるチームの法則 中山進也』
・紹介者コメント
「”ジャイアントキング”というモーニング(講談社)という週刊誌で連載されている漫画を題材にした本です。(サッカー漫画)優秀な人がいないとチームが機能しないという考え方があるなかで、今あるリソースを使ってどれだけパフォーマンスを挙げるかを漫画の場面を引用しながら解説しています。グループからチームになるプロセスには一度問題をはっきりさせるなど沈み込む期間があり、次の段階にいくためにはそういった場面も必要だとしています。エースやスーパーマンのワンマンチームをどう壊していくか、どう組み立てていくか、マネジメント側はどういった側面で捉えていくか、こういったことが学べる本です。」
 
『地学ノススメ 』
・紹介者コメント
「町歩きが好きで、地形や地理が好きで、ブラタモリを見て、地質を知らないと地形の成り立ちがわからないと知って、本書をよみました。地学の本があまりなく入門編としては数少ない本です。地学について学ぶと、地震や噴火などの天変地異に関しても知見を得るので読んでおいて損はないです」
 
[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

最後の医者は桜を見上げて君を想う (TO文庫) [ 二宮敦人 ]
価格:702円(税込、送料無料) (2018/4/8時点)

『最後の医者は桜を見上げて君を想う  二宮敦人』
・紹介者コメント
「表紙が桜できれいで去年のお花見あたりに購入しました。医療を題材にした小説で、自分や家族の命について考えさせれる本です。結構泣けます。
3人のお医者さんと3人の患者さんが出てきます。(患者さんたちは最終的には亡くなってしまう)それぞれのお医者さんの治療に対する考え方が違いがあり、お医者さんの目線で葛藤がかかれています。自分や周りの家族が元気なときに読み、万が一そういった状態になったらどうするだろうと考えるきっかけになると思います。」
 
[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

これからの世界をつくる仲間たちへ [ 落合陽一 ]
価格:1404円(税込、送料無料) (2018/4/8時点)

『これからの世界をつくる仲間たちへ 落合陽一』
・紹介者コメント
「最近メディアによく出ている落合陽一氏の書籍でこれからの世界で活躍するために必要となる考え方や能力について筆者の視点で書かれています。AIがより発達した未来をベースに
コンピューターが苦手で人間が得意なものは何かという、新奇性やオリジナリティをいかに突き詰められるか、自分の価値観を見つめて正直にとらえられるか。言語化する能力、論理力、思考体力、世界を相手にすること、世界は人間が回している意識、専門性が大切だと説いています。」

未来プロフィール読書会ワーク

ワーク「10年後の未来プロフィールを創ろう!」

この読書会が初めての方にはこちらのワークを実施頂きました。

10年後に初対面の方に会った時に、「どんな自己紹介をするのか?どんな自己紹介になっていたいのか?」と考えます。

自分の仕事・ワークライフスタイル・住んでいる場所・行きたいところ・やってみたいこと・家族の事など。多くの事柄の未来をイメージしてみることでよりリアリティのあるプロフィールができます。

【関連リンク】未来プロフィール読書会ワーク『10年後の未来プロフィールを創ろう!』

ワーク②『自分を棚卸ししよう!』

読書会2回目の参加者には現在の自分を見つめ直すワークを行ってて頂きました。
 
書籍「パーソナル・マーケティング」で本田直之氏はこう言っています。
『将来、自分はどうなりたいのか?」を頭に浮かべて、そこから”未来の自分”のプロフィールを組み立てます。そこから”今の自分”を引いてみてください。そこに残ったのが「今やるべきこと」です』
 
将来の自分と現在の自分を明確にします。そしてその間のギャップをはっきりと認識する事でやるべきことがはっきりしてきます。
 

感想

今回は他の読書会にも参加経験のある方々に集まって頂きました。当読書会にリピートしていただいた方もいるので本当にありがたいことです。
 
地学という自分の知見を広げる本、人の生死について考えさせられる本、漫画を元にチームワークについて紐解いている本と自然とジャンルがバラついたので、見知らぬ情報に多く触れることができました。
 
ビジネス書しか読まない私ですが、頭が凝り固まってしまうので興味の赴くままに、小説や学問に関する本も読んでみようと思います。

まとめ

読書での学びを深めるには、自分で得た知識を外に出す事が重要になります。シェアする事でより知識を定着する事ができます。

また家と仕事との往復だけでは出会う事のなかった人と情報や意見交換できるので新たな発見や気づきを得るきっかけとなります。

このように読書会はアウトプット・人との出会い・ワークで勉強など様々な学びがミックスされた場所です。

随時開催しておりますので、皆様のご参加もお待ちしております♪

次回開催予定

次回開催日程・申し込み

 
【関連ページ】
 
 
 
 
 
 


第22回未来プロフィール読書会朝活ブログ(東京新橋)

2018年04月08日 13時10分39秒 | 読書会レポート

未来プロフィール読書会主催者のGondoです!

おすすめ本を持ち寄り紹介して、ワークを行い、学んだ事や感じた事を参加者内でシェアをする事で、あらたな発見や気づきを得る事が出来る「読書会」の模様についてアップします。

4月1日に東京の新橋駅近くのカフェにてワーク付きの『未来プロフィール読書会朝活』を開催しました。

今回は2名の方に参加頂きました。

 

参加者のおすすめ本

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

売れる営業の「質問型」トーク売れない営業の「説明型」トーク
価格:1512円(税込、送料別) (2018/4/1時点)

『売れる営業の質問型トーク 青木毅』
・紹介者コメント
「脳に関する知識を得る為に有名な茂木健一郎氏の書籍ばかりを読んでいたので、違う著者の視点で脳について知りたくて読みました。アドレナリンやエンドルフィンといった脳内物質の特徴をベースにビジネスへの活かし方を書いています。なんとなく知っている脳に関する知識同士が繋がり、理解度が深まりました。小難しい事はなく、体系立っているので読みやすいです。」

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

最速で結果を出すための最強の思考習慣 [ 高橋 歩 ]
価格:1620円(税込、送料無料) (2018/4/1時点)

『最強の思考習慣 高橋歩』
・紹介者のコメント
「写真とメッセージが中心の本が多い筆者ですが、今回は文章中心の本です。筆者の自伝のような本で、若い頃から最近までどのように考えて人生を歩んで来たかを綴っています。数々のチャレンジを成し遂げてきた筆者のアグレッシブな行動力の由縁がわかりました。人生を変えるにはまずは思考を変えることが大切だと教えてくれます。」

『脳を最適化すれば能力は2倍になる 樺沢紫苑』
・紹介者のコメント
「脳に関する知識を得る為に有名な茂木健一郎氏の書籍ばかりを読んでいたので、違う著者の視点で脳について知りたくて読みました。アドレナリンやエンドルフィンといった脳内物質の特徴をベースにビジネスへの活かし方を書いています。なんとなく知っている脳に関する知識同士が繋がり、理解度が深まりました。小難しい事はなく、体系立っているので読みやすいです。」

未来プロフィール読書会ワーク

ワーク「10年後の未来プロフィールを創ろう!」



▲未来プロフィール読書会朝活でのワークショップの様子。

この読書会が初めての方にはこちらのワークを実施頂きました。

10年後に初対面の方に会った時に、「どんな自己紹介をするのか?どんな自己紹介になっていたいのか?」と考えます。

自分の仕事・ワークライフスタイル・住んでいる場所・行きたいところ・やってみたいこと・家族の事など。多くの事柄の未来をイメージしてみることでよりリアリティのあるプロフィールができます。

【関連リンク】未来プロフィール読書会ワーク『10年後の未来プロフィールを創ろう!』

参加者の声


▲未来プロフィール読書会朝活の参加者の声。

今回初めて参加頂いた方から感想を頂戴しましたので紹介させていただきます。

「Facebookで告知されており、セルフイメージの向上に繋がると考えて参加しました。参加してみて日々の活動への活力になりました。初対面でも参加しやすく、素晴らしい読書会だと思います!セルフイメージ向上と普段社内でしか人脈を持たない会社員の方が新しい視点を持つきっかけになると思うので薦めたいです。」
平嶋様(30代男性)

ありがとうございました♪またの参加をお待ちしております。

感想

おすすめ本の紹介やワークを実施しながら、参加者の経歴や今後のビジョンなどを聞いている中でとても刺激をもらいました。
 
同年代で自分の道を探して、自分と対話を繰り返し試行錯誤をして、現在やりたい仕事を実践しているとのことで、悩みながらも前を向いて進んでいく大切さを学びました。
 
答えのない答えを見つけるには考えるだけでなく行動することでしかわからないのだと改めて実感しました。

まとめ

読書での学びを深めるには、自分で得た知識を外に出す事が重要になります。シェアする事でより知識を定着する事ができます。

また家と仕事との往復だけでは出会う事のなかった人と情報や意見交換できるので新たな発見や気づきを得るきっかけとなります。

このように読書会はアウトプット・人との出会い・ワークで勉強など様々な学びがミックスされた場所です。

随時開催しておりますので、皆様のご参加もお待ちしております♪

【関連記事】FOUR CLOVER'S(フォークローバーズ)の『未来プロフィール読書会』に関するブログ記事一覧

次回開催予定

次回開催日程・申し込み

 
【関連リンク】
 
 
 
 
 
 

第21回未来プロフィール読書会朝活ブログ(川崎市武蔵小杉)

2018年03月29日 08時30分08秒 | 読書会レポート
未来プロフィール読書会主催者のGondoです!

おすすめ本を持ち寄り紹介して、ワークを行い、学んだ事や感じた事を参加者内でシェアをする事で、あらたな発見や気づきを得る事が出来る「読書会」の模様についてアップします。


3月25日に川崎市の武蔵小杉駅近くのタリーズコーヒーにてワーク付きの『未来プロフィール読書会朝活』を開催しました。


今回は2名の方に参加頂きました。



■参加者のおすすめ本











『君主論ー悪の人心掌握の知恵150 ニッコロ・マキアヴェッリ』
 ・紹介者コメント
「古典を読んでみようと思い読み始めました。150の名言集として書いてあるのでハードルの高い古典も読みやすくなっています。おもしろかったのは、偉くなったら読む本というイメージだったが、どちらかというと心理学を学ぶに近い本です。帝王学の本だとトップ自らが書くのでイメージアップを狙って綺麗事が書いてあるが、筆者はトップの側近なのでありのままに記しています。人間の泥臭い本質の部分が見える本です。(紹介者の印象に残っているフレーズ「良い事は小出しに悪い事は一気に出す」「人は決して昔のことを水に流したりはしない」)」









[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

不実な美女か貞淑な醜女か (新潮文庫) [ 米原万里 ]
価格:594円(税込、送料無料) (2018/3/26時点)




『不実な美女か貞淑な醜女か 米原万里』
・紹介者コメント
「以前違う読書会に出た際に紹介されていた本です。たまたま本屋に寄った時に平積みされていたので手にしました。筆者はロシア語と日本語の同時通訳をされている方で、通訳者がどういった事を考えて仕事をしているか記したお仕事エッセイで、言語学にも触れています。たまにはっちゃけたり、毒を吐いたり(笑)しながら展開していきます。センセーショナルなタイトルですが、この題名は同時通訳でどういうスタンスで通訳するかを表現する時に使うのだそうです。「パーティや外交など外向けで解釈を交えながら耳触りが良いように訳す」貞淑なブス→「原文そのまま一言一句そのまま訳す」このような意味合いがあるそうです。」











『一万円起業 クリス・ギレボー』
・紹介者コメント
「未来に向けて自分の力で稼ぐ必要性は理解しているがどうすればいいのだろう?」と疑問に思っている方は多いはずです。この本書は「たったの1万円で起業した人たち」の実際の事例を紹介しています。「チャンスは身近なところにある」「自分の得意な事、特技でプチ起業が出来る」「アイデア次第で企業が出来る」こういった事を感じさせてくれる内容になっています。自分の事業を考えるヒントが満載ですのでぜひ読んで見てください。」


■未来プロフィール読書会ワーク


ワーク「10年後の未来プロフィールを創ろう!」


読書会 ワークショップ 川崎市 武蔵小杉
▲未来プロフィール読書会朝活でのワークショップの様子。


この読書会が初めての方にはこちらのワークを実施頂きました。


10年後に初対面の方に会った時に、「どんな自己紹介をするのか?どんな自己紹介になっていたいのか?」と考えます。


自分の仕事・ワークライフスタイル・住んでいる場所・行きたいところ・やってみたいこと・家族の事など。多くの事柄の未来をイメージしてみることでよりリアリティのあるプロフィールができます。


【関連リンク】未来プロフィール読書会ワーク『10年後の未来プロフィールを創ろう!』


■参加者の声



▲未来プロフィール読書会朝活の参加者の声。


今回初めて参加頂いた方から感想を頂戴しましたので紹介させていただきます。


「最近読書会に出ていなかったのでFacebookで見つけて参加しました。完全に初対面の方同士の読書会は初めてだったが、目的意識を持っている人と本を通じて話せるのはモチベーションが上がります。定期的に参加しようと思います。」

「自由に発言できる雰囲気が良かったです。自分の今日やることが明確になったし、参加者から情報などをもらうことができて良い時間でした。ワーク付きとワークなしの読書会を選べる形にしても良いと思いました。」
K様(30代女性)

「朝活にでたいなと思っておりまして日程が合ったので参加させていただきました。新しい本や人との出会いがありとても新鮮でした。小さな積み重ねを大事に生きていこうと思います。ワークシートもあってありがたかったです。」
T様(女性)

■感想


今回は共に別の読書会を経験しており、手慣れた様子で本を紹介されていたのはさすがでした。


本も紹介いただかないと中々手に取らないであろう隠れた良書を教えて頂いたので参考になりました。さっそく読みたい本リストに登録しました♩


■まとめ


読書での学びを深めるには、自分で得た知識を外に出す事が重要になります。シェアする事でより知識を定着する事ができます。


また家と仕事との往復だけでは出会う事のなかった人と情報や意見交換できるので新たな発見や気づきを得るきっかけとなります。


このように読書会はアウトプット・人との出会い・ワークで勉強など様々な学びがミックスされた場所です。


随時開催しておりますので、皆様のご参加もお待ちしております♪


次回開催予定


次回開催日程・申し込み


【関連ページ】








第20回未来プロフィール読書会朝活ブログ(川崎市溝の口)

2018年03月28日 07時19分55秒 | 読書会レポート

未来プロフィール読書会主催者のGondoです!


おすすめ本を持ち寄り紹介して、ワークを行い、学んだ事や感じた事を参加者内でシェアをする事で、あらたな発見や気づきを得る事が出来る「読書会」の模様についてアップします。


3月21日に川崎市の溝の口駅近くのサンマルクカフェにてワーク付きの『未来プロフィール読書会朝活』を開催しました。


今回は1名の方に参加頂きました。










参加者のおすすめ本












『LIFE SHIFT リンダ・グラットン』
 
・紹介者コメント
「筆者の著書『ワークシフト』を以前読んだことがあり、本書が出た時にすぐ購入しました。人間の寿命が延びているということや、本書が日本の市場を見て書いてあるというところが興味深かったです。生き方のサンプルを年代別に記しており、自分の年代以外の方も読んで気づきが得られる本です。人生の時間軸に対する捉え方が変わってきているんだなぁと感じました」









[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

成功者の告白 5年間の起業ノウハウを3時間で学べる物語 [ 神田昌典 ]
価格:1512円(税込、送料無料) (2018/3/26時点)




『成功者の告白』
・紹介者コメント
「マーケッターとして数々の成功を納めてきた筆者が一般的な成功の裏にある影の部分にスポットを当てて書いた本です。筆者の他の書籍とは少し色が違います。物語として展開されるフィクションですが、筆者の体験を元に書いてあります。成功まで駆け上って行く様子と、その裏で起こる影の部分にも触れながら物語が進んでいきます。光があるところに影があるというのがよくわかり、その影に対してどういったスタンスで向き合っていけば良いかも書いてくれています。仕事やビジネスに追われて時間がない人ほど、身近にいる家族との向き合い方を見直す良いキッカケになります。頑張る人ほど読んでほしい本です。」


未来プロフィール読書会ワーク


ワーク「10年後の未来プロフィールを創ろう!」


この読書会が初めての方にはこちらのワークを実施頂きました。


10年後に初対面の方に会った時に、「どんな自己紹介をするのか?どんな自己紹介になっていたいのか?」と考えます。


自分の仕事・ワークライフスタイル・住んでいる場所・行きたいところ・やってみたいこと・家族の事など。多くの事柄の未来をイメージしてみることでよりリアリティのあるプロフィールができます。


【関連リンク】未来プロフィール読書会ワーク『10年後の未来プロフィールを創ろう!』


 


参加者の声


今回初めて参加頂いた方から感想を頂戴しましたので紹介させていただきます。




「読書メーターというアプリで見かけてのがきっかけ申し込みしました。自分の未来に関するアウトプットが出来たので良かったです。」
A様(30代男性)


感想


今回参加いただいた方は同い年でした!さらにお子様が二人いるところも一緒。将来子供に色々とアドバイスをできるようにしたいという想いから色々な活動に取り組まれており、そういったところも共感でき共通点の多い方でした。


色々な年代の方と価値観を共有して自分の知見を広げるのも良いですが、同世代の方と想いを共有することも非常に有意義なことだと思います。


勤めの会社では腹を割って未来の事を語るという事はなかなかできないのであらためてサードプレイス(第三の場所)が大切なんだと感じました。


まとめ


読書での学びを深めるには、自分で得た知識を外に出す事が重要になります。シェアする事でより知識を定着する事ができます。


また家と仕事との往復だけでは出会う事のなかった人と情報や意見交換できるので新たな発見や気づきを得るきっかけとなります。


このように読書会はアウトプット・人との出会い・ワークで勉強など様々な学びがミックスされた場所です。


随時開催しておりますので、皆様のご参加もお待ちしております♪


次回開催予定


次回開催日程・申し込み


 

【関連ページ】


 


 


 


 


 


第19回:未来プロフィール読書会朝活ブログ(武蔵小杉)

2018年03月21日 16時13分56秒 | 読書会レポート

未来プロフィール読書会主催者のGondoです!

おすすめ本を持ち寄り紹介して、ワークを行い、学んだ事や感じた事を参加者内でシェアをする事で、あらたな発見や気づきを得る事が出来る「読書会」の模様についてアップします。

3月18日に川崎市の武蔵小杉駅近くタリーズコーヒーにてワーク付きの『未来プロフィール読書会朝活』を開催しました。

今回は4名の方に参加頂きました。

 


▲未来プロフィール読書会朝活で紹介されたおすすめ本です。

参加者のおすすめ本

『オレがやる「負けないリーダー」仕事術 長野 恭彦』
 
・紹介者コメント
「筆者は経営コンサルタントで、組織風土といったような企業の根幹に関わることを主にコンサルしている方です。(紹介者は筆者に実際に会いにって教えてもらっているそうです!)

筆者は日本のリーダーシップが弱くなっていることに危機感を持っています。

今までは”効率化”が基本のリーダーシップでしたが、これからの日本は価値創造をする人材が求められます。『その為に何をしなければならないのか』が書いてあります。

本書では実際にコンサルした会社をデフォルメして物語風に紹介しています。

面白いなと思ったのは『ジブンガタリ』というコンサルをする時に社員の方々へ『自分の事を語る』という事を行ってもらう手法です。

仕事には一見関係なさそうですが、会社の風土を変えたいという時には必ず行うそうです。 自分の会社でも実践してみました。

意外と仕事のつながりは表面上で、何十年の人生の中では1割ぐらいしか付き合っていません。

会社で触れているのは氷山の一角で、その下に隠れている部分に触れる事で、皆をより知ることができ、会社のベクトルを合わせるのに役に立ちました」

『内向型人間のすごい力 スーザン・ケイン』

・紹介者コメント

「営業で世界トップの実績を上げた筆者は実は内向的なタイプだと紹介しています。
 
筆者のストーリー本ではなく内向的な人間というのを科学的に読み説いている本です。
 
基本的には”性格”の部分が強く、なかなか変えられるものではなく、内向的な人が外交的な人と、外交的な人が内向的な人と付き合うためにはどうすればよいかが書いています。
 
注目される人は外向型とみられがちだが、実際にクリエイティブに活動している著名人が実は内向型だったというようなことも多く、実例を挙げて紹介しています。
 
私も内向的な方なので克服するというより、内向的な良さを認め受容してどう付き合っていくかという考え方に勇気をもらいました。」
 
 

 

『毎日が幸せだったら毎日は幸せと言えるだろうか? さとうみつろう』
・紹介者のコメント
「スピリチュアル系の本で、読むと気づきを得られるます。著者が”読むだけで魂が目覚める”ことを目標にブログを書いていた方。
 
写真を多く載せて、1ページ人メッセージになっているので読みやすいです。30分ぐらいで読めます。
 
本に仕掛けがあって、プレゼントに出来るよう包装付きになっています。何か悩みがあるときに読むとすっきりしておすすめです。」
 
 
[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

ヒトは「いじめ」をやめられない (小学館新書) [ 中野 信子 ]
価格:842円(税込、送料無料) (2018/3/18時点)

 

『ヒトは「いじめ」をやめられない 中野信子』
・紹介者のコメント
「筆者は教育者ではなく脳科学者でいじめについてニュートラルな立ち位置で分析をしています。
 
いじめというのは生物が一つの場所に集まると必然的に起こってしまうもので、その前提でどう対処するべきかを説いています。
 
今の学校だと30人前後の生徒が集まり一律の教育をするので、いじめ対処には限界があり、うまく合わない子は学校以外の道(フリースクールなど)も選択肢としてあるとしています。
 
自分は自分で良いとスタンスがいじめに対する新しいアプローチだと感じました。」
 

 

『金持ち父さん貧乏父さん ロバート・キヨサキ』
 
・紹介者のコメント
「言わずと知れた有名な本です。資産とは何かということが通常視点とは違う見方で説いています。分厚いですがとっつきやすい本です。
 
20代の頃一度読んだことがあり、その時は「ふ~ん」という感じでした。30代になって読み返してみて、感じる事が大きく変わっていたのが印象的でした。
 
お金についての話ですが、資産の概念や投資の概念は人生訓にもなるので、本質を学ぶこともできます。
 
お金はあくまでも”手段”であり、目的(ゴール)を考える事が大事という事がよくわかります。」

未来プロフィール読書会ワーク

ワーク「10年後の未来プロフィールを創ろう!」


▲未来プロフィール読書会ワークショップの様子。

この読書会が初めての方にはこちらのワークを実施頂きました。

10年後に初対面の方に会った時に、「どんな自己紹介をするのか?どんな自己紹介になっていたいのか?」と考えます。

自分の仕事・ワークライフスタイル・住んでいる場所・行きたいところ・やってみたいこと・家族の事など。多くの事柄の未来をイメージしてみることでよりリアリティのあるプロフィールができます。

【関連リンク】未来プロフィール読書会ワーク『10年後の未来プロフィールを創ろう!』

ワーク「未来を知る(10年後の世界)」

リピートの方には自分の未来をより具体的にイメージしてもらうためのワークを実施頂きます。

自分の未来を考えることも大切ですが、世の中の未来を考える事も大切です。

時代の潮流や流れに逆らって進むことほど困難な道はありません。

「自分の未来が世の中の未来とリンクしているのか?」このことを考えるきっかけにしていただきます。

①時代の変化を捉える為に行っていること・行うべきこと。

②働いている業界の10年後はどうなっているか?(誰に売っているか?どこで売っているか?何を売っているか?)

このような時代の変化に思考を巡らせて行きます。

参加者の声

今回初めて参加頂いた方から感想を頂戴しましたので紹介させていただきます。

「朝活にでたいなと思っておりまして日程が合ったので参加させていただきました。新しい本や人との出会いがありとても新鮮でした。小さな積み重ねを大事に生きていこうと思います。ワークシートもあってありがたかったです。ご案内の連絡もすぐにいただきありがとうございました!」
T様(女性)
「人との交流を図り、人の前で発表する機会を得る為に参加しました。皆さんのいろいろな考えや、会社では言えない事・聞けない事が聞けました。」
西村様(40代男性)
「会社の人事系の読書会には参加しているが地元の武蔵小杉のものに参加してみたいと思いました。未来プロフィールを描くことで自分の考えが整理されました。会場内の位置がわからなかったのでプラカードをもっとわかりやすくするとよいと思いました。」
岡田様(40代男性)

感想

本日は久々の4名参加頂きました。色々な方が集まっていただき大変気づきの多い会となりました。

皆様読書会には新しい本との出会いはもちろんのこと、日常では会う事のない方との出会いを通じて自分の視野を広げようとしています。

家庭と会社以外の第三、第四のコミュニティをもって学ぼうという方が多くなっていると感じました。

昨年の夏から読書会を立ち上げて地道に活動してきた中でこれだけ多くの方に集まっていただけたのは本当にうれしい限りです。

こういった方々の為にも読書会の継続開催を頑張りたいと思います!

まとめ

読書での学びを深めるには、自分で得た知識を外に出す事が重要になります。シェアする事でより知識を定着する事ができます。

また家と仕事との往復だけでは出会う事のなかった人と情報や意見交換できるので新たな発見や気づきを得るきっかけとなります。

このように読書会はアウトプット・人との出会い・ワークで勉強など様々な学びがミックスされた場所です。

随時開催しておりますので、皆様のご参加もお待ちしております♪

次回開催予定

次回開催日程・申し込み

 
【関連ページ】