未来プロフィール読書会主催者のGondoです!
おすすめ本を持ち寄り紹介、ワークを実施しそれぞれ学んだ事や感じた事を参加者内でシェアをする事で、あらたな発見や気づきを得る事が出来る「読書会」の模様についてです。
3月10日に横浜駅近くスターバックスにてワーク付きの『未来プロフィール読書会朝活』を開催しました。今月から横浜での開催を始めました。またファシリテーターは知人の藤田さんが務めます。藤田さんからの実施模様の記事を公開します。
▲未来プロフィール読書会朝活は横浜での開催も始めました♪
参加者のおすすめ本
![]() 悪魔とのおしゃべり 正しさなんて、ただの多数決 [ さとうみつろう ] |
「悪魔とのおしゃべり さとうみつろう」
・紹介コメント
「普段、哲学系は一切読んでいないのですが、難しい印象がある哲学やスピリチュアル系の本の中ではとても面白おかしく書いているため手に取ったのがきっかけです。
日常的に自己啓発本ばかり読んでいるのですが、自己啓発本ばかり読んでいると疲れてしまうため、疲れた時の「さぼり本」として読んでいます。
あまり読まないジャンルのためとても新鮮で、普段の生活にも役立つ気づきや癒しがあり、もともと想像していた哲学のような難しさは一切なく楽しく読める本です。
主人公と悪魔が会話をしていく流れで話が進んでいきます。 悪魔との会話のため一見「悪」側の話のように感じますが、実は「正義」と「悪」どちらが正しいのか…。面白おかしく、そして考えさせられ、最後には幸せのヒントになる一冊です。」
![]() 【中古】 頭は本の読み方で磨かれる 見えてくるものが変わる70冊 /茂木健一郎(著者) 【中古】afb |
頭は本の読み方で磨かれる 茂木健一郎
・紹介コメント
「最近本を読む中で脳に関する本をよく読んでいる、脳といえば茂木健一郎!!ということで読みやすそうだなと思ったのと、本を読み方ということでまさにと思い手に取ったのがきっかけです。
脳科学から見ても本を読むことは大事で、さらに多ジャンルをそして多く読むことで、広く高く知識が蓄積され、読んだ本の数だけ高いところから世界が見えます。
本を読むとはその人の人生をギュッと凝縮してあるものを体験できるため、自分の経験値が増え、人の気持もわかるようになり、物の見方が広がり、いいことばかりなのでぜひ取り入れてほしいです。
その他にも具体的にこのように読むとさらに良いという読み方も紹介してあります。筆者の選りすぐりの本が10冊理由付きで紹介されており、普段ビジネス書しか読みませんが、多ジャンルを読んで知識の幅を広げたいと思いました。少し読書に慣れてきた方向けの一冊です。」
未来プロフィール読書会ワーク
ワーク「自分の10年後のプロフィールを書いてみよう」
今回はこちらのワークを実施頂きました。10年後の自分はこうなっているというプロフィール(こうでありたい)を書いていただきます。
裏を返せば10年後にないたい自分の理想の姿になります。
みなさんこうなりたいという抽象的なイメージはあるとは思いますが、具体的に紙に書きだしたことはないでしょう。
具体的になりたい姿を理解できていなければ理想の10年後になることは難しいです。
理想の10年後をむかえるためにも具体的に未来プロフィールを書いて頂き、未来に向けた第一歩を考えるのがこのワークです。
感想
▲未来プロフィール読書会朝活in横浜で紹介されたおすすめ本です♪
(横浜ファシリテーター藤田さんより)
今回初めて主催者として読書会を開催させていただきました。
普段からゲストとして読書会には参加していたこともあり、流れは理解していたつもりでした。
実際にやってみると参加者は楽しんでもらえたかな、うまく進行出来たかなと考え、反省点が浮かんできました。次回はもっとお客さんを楽しませられるように頑張るぞーといった感じです。
参加者より紹介いただいた「頭は本の読み方で磨かれる」にあった多ジャンルを読むというのは、以前よりやってみたいなと感じていたことでしたので、脳科学で有名な茂木健一郎さんが良いと言っていることもありすぐにでも取り入れていきたいと思いました。
まとめ・次回開催日程
読書での学びを深めるには、自分で得た知識を外に出す事が重要になります。シェアする事でより知識を定着する事ができます。
また家と仕事との往復だけでは出会う事のなかった人と情報や意見交換できるので新たな発見や気づきを得るきっかけとなります。
このように読書会はアウトプット・人との出会い・ワークで勉強など様々な学びがミックスされた場所です。
随時開催しておりますので、皆様のご参加もお待ちしております♪
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます