FOURCLOVER’Sフォークローバーズ   コミュニティマネージャーとしての活動記録

【コミュニティを営業活動に活かす方法】【コミュニティマネージャーとしての活動】【自社コミュニティの運営記録】

多言語活動:セルラスの機関誌に記事が掲載されました♪①

2017年10月13日 05時30分34秒 | 多言語活動

おはようございます!FOURCLOVER’SのGondoです。コミュニケーションをより豊かにする為の活動を行っています♪

私はNPO法人多言語ピアザセルラスの会員として多言語活動を基盤に「世界に通じる人材育成」の取り組んでいます。

この活動を通して子供達だけでなく自分自身の成長にも大きく寄与しています。

今回セルラスの発行する機関誌に私の書いた記事が掲載されました!

広報の方には校正で多くの苦労もあって記事にして頂くことができまし。本当にありがとうございます!

4つ記事を載せていただいたので順に紹介したいと思います。


「入会のきっかけ」

私は本が好きでビジネス書をよく読むのですが、『未来はITの 発達により、国籍・地域・知識・年齢様々な壁がなくなり、 より創造的で協力をベースとする活動や仕事が増えくる。』と、 どの書籍にも書いてあります。その中で”英語がしゃべれない” というのは、大きなハンデになります。そのような理由で「英語できなきゃいけないよね」という漠然とした想いはありました。


そんな時に出会ったのがセルラスです。講演会に行った妻から 話を聞いた時は「なんで多言語なの?」という疑問を持ちましたが、 とにかく自分の目でも確かめようと、私も講演会に行きました。 そして私の考えは一変してしまいました。
「すごい…。」大人と子供が入り混じっての多言語ロールプレイ、 子供による、セルラスで学んだことに対するプレゼンテ―ション (以下、プレゼン)そして、鈴木理事長による活動理念の話。


頭の中で考えていた、自分も言語を学びたい、子供たちにも 学ばせたい、ただの言語習得ではなく根本的なコミュニケーション を学ばせたい、等々…。『あったらいいなぁ』と思う活動が目の前に 現れた感覚でした。そこからは入会まで決断は早かったです(笑)

 (セルラス機関誌2017Vol8より)


 

入会してから半年経ち慣れるまでに少し時間がかかりましたが、今では多言語活動を家族で楽しんで実施しています。

今後も毎週のピアザでの活動やイベントに積極的に参加して学んでいきたいと思います。

10月には入会のきっかけとなった講演会を川崎市内の溝の口駅近くで行います♪ご興味ある方はぜひ講演会を見に来て下さい♪

記事:11月に多言語教育の講演会を溝の口で行います!

■記事カテゴリー『多言語活動

 

 

<FOURCLOVER’S活動紹介>
■ホームページ
 
講演依頼・問い合わせ・質問など(ホームページ内に設置)

 



最新の画像もっと見る

コメントを投稿