FOURCLOVER’Sフォークローバーズ   コミュニティマネージャーとしての活動記録

【コミュニティを営業活動に活かす方法】【コミュニティマネージャーとしての活動】【自社コミュニティの運営記録】

第23回未来プロフィール読書会朝活ブログ(川崎市武蔵小杉)

2018年04月17日 06時52分47秒 | 読書会レポート

未来プロフィール読書会主催者のGondoです!

おすすめ本を持ち寄り紹介して、ワークを行い、学んだ事や感じた事を参加者内でシェアをする事で、あらたな発見や気づきを得る事が出来る「読書会」の模様についてアップします。

4月8日に川崎市武蔵小杉駅近くのタリーズコーヒーにてワーク付きの『未来プロフィール読書会朝活』を開催しました。

今回は3名の方に参加頂きました。

▲読書会参加いただいた方から紹介いただいたおすすめ本です。

 

参加者のおすすめ本

『 今いるメンバーで大金星を挙げるチームの法則 中山進也』
・紹介者コメント
「”ジャイアントキング”というモーニング(講談社)という週刊誌で連載されている漫画を題材にした本です。(サッカー漫画)優秀な人がいないとチームが機能しないという考え方があるなかで、今あるリソースを使ってどれだけパフォーマンスを挙げるかを漫画の場面を引用しながら解説しています。グループからチームになるプロセスには一度問題をはっきりさせるなど沈み込む期間があり、次の段階にいくためにはそういった場面も必要だとしています。エースやスーパーマンのワンマンチームをどう壊していくか、どう組み立てていくか、マネジメント側はどういった側面で捉えていくか、こういったことが学べる本です。」
 
『地学ノススメ 』
・紹介者コメント
「町歩きが好きで、地形や地理が好きで、ブラタモリを見て、地質を知らないと地形の成り立ちがわからないと知って、本書をよみました。地学の本があまりなく入門編としては数少ない本です。地学について学ぶと、地震や噴火などの天変地異に関しても知見を得るので読んでおいて損はないです」
 
[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

最後の医者は桜を見上げて君を想う (TO文庫) [ 二宮敦人 ]
価格:702円(税込、送料無料) (2018/4/8時点)

『最後の医者は桜を見上げて君を想う  二宮敦人』
・紹介者コメント
「表紙が桜できれいで去年のお花見あたりに購入しました。医療を題材にした小説で、自分や家族の命について考えさせれる本です。結構泣けます。
3人のお医者さんと3人の患者さんが出てきます。(患者さんたちは最終的には亡くなってしまう)それぞれのお医者さんの治療に対する考え方が違いがあり、お医者さんの目線で葛藤がかかれています。自分や周りの家族が元気なときに読み、万が一そういった状態になったらどうするだろうと考えるきっかけになると思います。」
 
[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

これからの世界をつくる仲間たちへ [ 落合陽一 ]
価格:1404円(税込、送料無料) (2018/4/8時点)

『これからの世界をつくる仲間たちへ 落合陽一』
・紹介者コメント
「最近メディアによく出ている落合陽一氏の書籍でこれからの世界で活躍するために必要となる考え方や能力について筆者の視点で書かれています。AIがより発達した未来をベースに
コンピューターが苦手で人間が得意なものは何かという、新奇性やオリジナリティをいかに突き詰められるか、自分の価値観を見つめて正直にとらえられるか。言語化する能力、論理力、思考体力、世界を相手にすること、世界は人間が回している意識、専門性が大切だと説いています。」

未来プロフィール読書会ワーク

ワーク「10年後の未来プロフィールを創ろう!」

この読書会が初めての方にはこちらのワークを実施頂きました。

10年後に初対面の方に会った時に、「どんな自己紹介をするのか?どんな自己紹介になっていたいのか?」と考えます。

自分の仕事・ワークライフスタイル・住んでいる場所・行きたいところ・やってみたいこと・家族の事など。多くの事柄の未来をイメージしてみることでよりリアリティのあるプロフィールができます。

【関連リンク】未来プロフィール読書会ワーク『10年後の未来プロフィールを創ろう!』

ワーク②『自分を棚卸ししよう!』

読書会2回目の参加者には現在の自分を見つめ直すワークを行ってて頂きました。
 
書籍「パーソナル・マーケティング」で本田直之氏はこう言っています。
『将来、自分はどうなりたいのか?」を頭に浮かべて、そこから”未来の自分”のプロフィールを組み立てます。そこから”今の自分”を引いてみてください。そこに残ったのが「今やるべきこと」です』
 
将来の自分と現在の自分を明確にします。そしてその間のギャップをはっきりと認識する事でやるべきことがはっきりしてきます。
 

感想

今回は他の読書会にも参加経験のある方々に集まって頂きました。当読書会にリピートしていただいた方もいるので本当にありがたいことです。
 
地学という自分の知見を広げる本、人の生死について考えさせられる本、漫画を元にチームワークについて紐解いている本と自然とジャンルがバラついたので、見知らぬ情報に多く触れることができました。
 
ビジネス書しか読まない私ですが、頭が凝り固まってしまうので興味の赴くままに、小説や学問に関する本も読んでみようと思います。

まとめ

読書での学びを深めるには、自分で得た知識を外に出す事が重要になります。シェアする事でより知識を定着する事ができます。

また家と仕事との往復だけでは出会う事のなかった人と情報や意見交換できるので新たな発見や気づきを得るきっかけとなります。

このように読書会はアウトプット・人との出会い・ワークで勉強など様々な学びがミックスされた場所です。

随時開催しておりますので、皆様のご参加もお待ちしております♪

次回開催予定

次回開催日程・申し込み

 
【関連ページ】
 
 
 
 
 
 



最新の画像もっと見る

コメントを投稿