阿蘇山を眺めて暮らす自由人!

四季の移ろいを肌で感じ、阿蘇で暮らす自由人が見たもの・聞いたこと・感じたこと

奄美大島

2017年10月27日 | コミュニティの活動(おいしい丸葉山)

 27日午後と28日午前中奄美大島をレンタカーで観光旅行して28日午後鹿児島へ帰る予定であった。しかし台風22号は27日午前南の海上にあり、28日から29日にかけて南西諸島に接近する見込みとの気象庁の予報…奄美大島空港に近づく



 今後熊本での予定もあり急遽、奄美大島空港に到着して直ぐ”奄美大島発ー鹿児島着の空席待ち”のため待機することにした…奄美大島空港は台風の影響で風が強い



 空席待ちの間に空港近くの”田中一村記念美術館”へ…記念に代表作を1点購入する





 空席待ちはS(JMBダイヤモンド、JGCプレミア,oneworldエメラルド)やA(JGCグローバルクラブ、JMBサファイア&クリスタル、oneworldサファイア&ルビー)優先でB(普通)の7名の団体は最終便で何とか搭乗できた…最終便に乗れなければ台風のため飛行機は28日、29日欠航になり、鹿児島へは30日になると予想される。台風シーズンに離島便を利用する観光旅行は要注意だろう!



コメント

喜界島-2-1

2017年10月26日 | コミュニティの活動(おいしい丸葉山)

 ”ビジネスホテル喜界”で朝食の後、東海岸にある早町の”喜界島サンゴ礁科学研究所”へ、この研究所は「旧早町小学校跡」を活用している





 喜界島は約10万年前からサンゴ礁が隆起(約2mm/年)して出来た島、サンゴの生体について所長が丁寧に解説…いろいろな種類の生きたサンゴ、サンゴの一生、サンゴは刺胞動物






 百之台公園は標高203m、約700haの隆起サンゴ礁の高台地…東海岸の集落を南から北の方向に展望する(東シナ海の方向)






 サンゴの石垣(阿伝)は海からの防風壁…パパイヤの実が生る邸宅の廃墟も多い







 昼食は”うふじょう”で郷土料理を頂く




 戦時中に戦闘機の機材(アルミ)で作った鍋が店の前に積み重ねていた



コメント

喜界島-2-2

2017年10月26日 | コミュニティの活動(おいしい丸葉山)

 サトウキビ畑の一本道…台風21号ではサトウキビが海水を被ったため、島では貴重な水を使ってスプリンクラーで塩を除去したそうだ



 サトウキビの植え付け…サトウキビから黒砂糖(名産)を作る、黒砂糖から作る焼酎はクセがない



 手久津久の巨大ガジュマルは枝幅42m、幹回り16m、島一番のパワースポット





 旧滝川小学校を活用した”喜界町埋蔵文化財センター”では役場の学芸員が丁寧に解説してくれた…縄文時代の住居跡(荒木地区・手久津久地区)や喜界島と中国との交流の歴史などよく解る





 北から南へ約2,000km飛行すると言われるアサギマダラ…飛行経路を調べるためマーキング(日付、個体番号)を付けている




コメント

阿蘇~喜界島-1

2017年10月25日 | コミュニティの活動(おいしい丸葉山)

 南阿蘇村に住む4軒の住人7名が2台の車に分乗して”あそ望の郷”を出発、九州自動車道を経由して鹿児島空港へ向かう…”あそ望の郷”は北に阿蘇5岳を望み、南に”神代の泉”が湧く場所




 益城ICから九州自動車道に入り、宮原SAで休憩して溝部鹿児島空港ICで高速道路を下り、鹿児島空港到着




 13時30分発の喜界島行飛行機(JAC)に搭乗する。鹿児島から喜界島等の離島にはプロペラ機が就航している…鹿児島の枕崎の上空を過ぎ、海辺にある”喜界島空港”に到着する






 喜界島のTさん夫婦と弟さんが我々一行を空港まで出迎えに来てくれた。ホテルにチェックイン後、早々に荒木中里遊歩道展望所へ…サンゴ礁が隆起して出来た島の岩肌や海岸線を展望する





 海岸に茂るマサキ、アダン、ソテツの実は赤色い





 掩体壕…悲惨な戦争の記録




 俊寛僧座像と墓





 オオゴマダラ(”南の島の貴婦人”とも呼ばれ、喜界島が北限)の一生…幼虫、サナギ(金色)、成虫






 スギラビーチは青い海とサンゴ礁の砂浜…陸上に住むオカヤドカリ(天然記念物)は繁殖期には島内の海岸に集合して繁殖活動をする




コメント

キイロスズメバチ-2

2017年10月24日 | 阿蘇のくらし

 台風が去り晴天の昨日(23日)、キイロスズメバチの巣の出入口に向けて、再び殺虫剤を1本(500ml)噴射した後、巣を支えている枝やブラさっがている枝を切断して巣を地上に落として放置




 巣が無くなった桜の枝に止っているいるキイロスズメバチ(女王)…蜂蜜を入れたペットボトルの上の枝



 昨日、桜の木の下に放置したハチの巣が無くなっていた…小動物が殺虫剤にまみれた巣を食べてしまったか、持って行ったのか


 とにかく”キイロスズメバチの巣”駆除完了とする

コメント

阿蘇神社の現状

2017年10月20日 | 阿蘇ガイド

 秋雨が続く毎日、阿蘇神社の現状について外観は変わらないが、復旧作業は内部で着々と進められているようだ


 左から一の神殿、二の神殿、中央後ろに三の神殿と還御門の様子




 楼門の屋根の部品を解体中



 阿蘇神社の航空写真…【重文】一の神殿:天保11年,1840(部分解体修理予定)、【重文】二の神殿;天保13年,1842(部分解体修理中(平成29年5月~)、【重文】三の神殿;天保14年,1843(部分解体修理中(平成29年12月~)、【重文】楼門(全壊):嘉永3年,1850(解体格納工事中)(平成28年11月~)、【重文】神幸門;嘉永2年,1849(部分解体修理中(平成29年5月~)、【重文】還御門;嘉永2年,1849(部分解体修理中(平成29年5月~)



 全壊した拝殿は撤去され、拝殿に使われていた部品が展示されている…懸魚、蟇股、六葉・四葉など








コメント

キイロスズメバチ

2017年10月19日 | 阿蘇のくらし

 スズメバチの被害をよく耳にする、桜の木の葉が落ち、”キイロスズメバチの巣”が我が家にも現われた…ブルーベリーの実を収穫する時、飛んで来たスズメバチの巣のようだ



 巣の下に家庭菜園やゲストハウスに通うための階段がある、秋も深まり蜂の出入りは少ないようだ…さっそくヘルメットに防蜂ネットを取り付へ冬用のジャンパーにズボンで装備して、蜂の巣に近づき(殺虫剤)”スズメバチ・エアソール・ジェット”を吹き付けた…西側に蜂の出入り口があるが、あいにく東風のため東側(風上)から殺虫剤1本(480ml)吹き付けたが、巣の中にいる蜂の反応はない。写真を撮るため近くの枝を切断すると、スズメバチが2匹出て来た。しばらく様子をみて除去することにする


コメント

阿蘇大橋、高野台の案内

2017年10月14日 | 阿蘇ガイド

 長陽大橋が開通して熊本市から南阿蘇村への交通の便がよくなり、阿蘇大橋と高野台を視察する団体客が多くなった…10月8日は「世代間交流研修」(熊本)の皆さん、10月14日は東諸地区建設業協会(宮崎)の皆さんを案内する




 地震から約1.5年経過して建物の解体や修復が進み被災地の様子が変わって来た…阿蘇大橋の急斜面崩壊箇所にあるショベルカーは遠隔操作により無人運転で作業している。このショベルカーはヘリコプターで部品を山頂まで運び組み立て、組み立てたショベルカーの作業場所が急斜面であるため頂上から吊るしたロープで支ているようだ



 断層の状態を調査するために掘ったトレンチ



 阿蘇谷から流れて来た黒川と遠くに見える白いセメントは新阿蘇大橋が架けられる黒川右岸



 東海大学は農学部の新校舎を阿蘇キャンバスの(南阿蘇村)敷地内に建設し、2019年4月までに使用開始を目指すと発表



 大規模な地滑りがあた高野台の16軒の家屋の内、4軒は修復して居住を決めたが、12軒はすでに撤去されていた…敷地は村が買い買い取り公園にする予定



 4軒の居住を決めた家…自分で修復して住めるようになったとのこと




 被災した車は残されている…震災ミュージアムに展示か?


コメント

俵山展望所

2017年10月05日 | 阿蘇のくらし

 北の”大観峰”、南の”俵山展望所”と言われる南郷谷を俯瞰するには最高の場所…駐車場には登山客の車が沢山駐車していた




 俵山峠園地展望図…南郷谷の場所がよくわかる



 俵山山頂の方向はススキの穂が銀色に輝いている



 十数台あった風車は熊本地震で基礎が壊れたり、機器が損傷し、既に3台撤去、残りは修理中


コメント

妻の友人夫妻-2

2017年10月04日 | 阿蘇のくらし

 晴天、10月1日には”阿蘇火山博物館グランドオープンセレモニー”か開催された、その阿蘇火山博物館や草千里を見学する




 最近の中岳…西風でロープウェイ乗り場付近は硫黄の匂いが強かった



 牛、馬の放牧



 ”乙姫の森”で食事して、午後2時ごろの飛行機で羽田へ…阿蘇の雄大な景色と大気に触れ元気になって帰られた


コメント (1)

妻の友人夫妻-1

2017年10月03日 | 阿蘇のくらし

家内の友人夫妻が埼玉から初秋の阿蘇へ観光旅行…”朋あり遠方より来る、また楽しからずや”


 昨日(9月2日)熊本空港に出迎える、長陽大橋を通り崩落した阿蘇大橋などを見学して、楽しい夕食の後、新築のゲスト・ハウスで宿泊


 今日の昼食は”フランス料理”、家の外見から想像できない丁寧に造られ美味しい自家製のフランス料理…我が家行きつけの田舎レストランだ




 食事の後、南外輪山のグリーンロードの展望所から南郷谷(アスペクタ)を望む




コメント (1)