FTS

フィギュア、トイ、サブカルチャー
面白いと思った物をいろいろと取り上げています。

タカラトミー ビーストファイトコレクション BS7 ビルソード & BS8 ドルファン

2012-09-30 00:00:00 | その他 玩具











入手以来、非常に深くのめり込んでいるビーストサーガ。

でもやはり盛り上がっているのはごく一部の人だけですね。


おそらくほとんどがビーストフォーマー世代なんでしょうね。










そのビーストサーガの単品パック売り商品、ビーストファイトコレクションを購入してみました。

やはり海物が好きなので、カジキマグロのビルソードとイルカのドルファン。














ビルソードは海賊デスハート団勢力の一員。

謀殺戦闘員という役職になっています。











ビーストファイトコレクションは中身はどれも基本的に同じで、ビーストフィギュア本体、武器と盾、バトルロットとマジックロット、カードが入っています。













店舗配布の冊子や最強ジャンプで事前に出ていた試作では、体色がもっとカジキマグロを意識したギンギラギンの銀色でしたが、製品では白を基調にした落ち着いた色になってます。

個人的にこの眼鏡(?)はあまり好みでは無いです。

漫画では右目の方は丸いスコープ状になってましたね。

剣で攻撃するより、鼻っ柱で攻撃した方が威力が高そうですね。

「完刺!スピアフィッシング!」とかジャンプ繋がりで叫んでくれないかしらと妄想してみる…
















お次はイルカのドルファン。

南海公国の政務官戦士。

ビーストサーガの世界では今のところ海属性が三勢力ある様で、魚類のデスハート団、爬虫類の鱗板宮殿、そして哺乳類の南海公国とそれぞれ分けられています。

ちなみに空属性は勢力は一つだけどタカ派とハト派に分かれており、陸属性も勢力としてはグロリア王国一つだけど様々な部隊に分かれている様です。














一部でネタ要員として人気のドルファンですが、爽やかな水色のアーマーとつぶらな瞳が魅力のキャラ。

ちょっと肩がなで肩すぎる気もしますが、パワー系のいかり肩キャラと差別化する為にはこの位がバランス良いのかもしれません。













ビルソードを買ったので、これで現状でのデスハート団員は揃いました。













今のところ揃った海勢力の全て。

後のクリアーのキラーシャーク、ビルソード、ドルファンについては次回に詳しく紹介。















せっかくなのでビーストサーガVSビーストシューターでファイト!!

サメキャラ同士のビースト戦争だ!










右側のはコナミのビーストシューター「深海の悪夢」ディープサベージ。

このビーストシューターもなかなかデザインが良い物もあたんですが、ホビー玩具としてはイマイチ流行らずに終わったシリーズ。

投げ売りの時に買い、全種集めようかとも思ったんですが、ガンダイスと同じでイバラの道になりそうなので断念しました。









こういう対戦要素を含んだホビー玩具って、何がヒットするか判らないですよねぇ。

とりあえずアニメ化っていうのは重要だと思うんですが、今度は番組終了と同時にブーム終了って流れにもなりやすいですし…






残念ながらちょっと小さすぎてビーストサーガのビークルには使えないです。

ちなみにディープサベージの胸鰭は取り外して位置を変えることが出来ます。

この写真では本体後部に付けてますが、こうするとジェット機の様なシルエットに変化します。














気が付いたらあっという間にこれだけ集めてしまったビーストサーガ。



コミックスも買ったんですが、お話自体も非常に面白いですね。

沢山のキャラクターが出てくるのに、全ての登場キャラに見せ場が用意されているのが素晴らしいです。

おかげで次々と欲しいキャラが増えて来ちゃいますよ!


玩具の発売前に死亡するキャラが居る事に、タイアップ漫画として販売促進の意味が無いという意見も聞きますが、活躍の場がしっかり魅力的に描かれているので、あとから玩具が発売されても欲しくなっちゃいます。

早くゴールダー出ないかな。

あとピラゾンの単品売り。





次回はランダムブースターの紹介予定です。



































コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タカラトミー ビーストサーガ BS-02 スターター 海の軍団デスハートデッキ

2012-09-16 00:00:00 | その他 玩具









最近はなるべく新しい玩具には手を出さない、出すとしても懐に優しい物を・・・と思っている訳ですが、またも集めざるを得ないと思わせる良玩具が発売されてしまいました。



タカラトミーのビーストサーガ。

20年以上昔に発売されたビーストフォーマーの現代版ともいえるアイテム。

対戦ゲーム要素を持つ動物フィギュアです。














今月上旬に正規販売が始まり、第一弾からかなりの商品数を展開しているのですが、まずは入門編とも言えるスターターを購入。

主人公キャラ三体のセットもあるのですが、個人的に魅力を感じた悪役デッキを選びました。














まず気になったのはこの梱包。

最初の写真の外箱を開けると、このような状態で三体のフィギュア、専用サイコロなどが袋詰めされています。

しかし、この形では開封後にキレイに箱に戻すことが出来ません。

おそらくそのうち、この手のホビー玩具お約束のキャリーケースも発売されるのでしょうが、それまでは多くの人が元の箱に入れて持ち運んだりするのではないでしょうか?

コストを下げる為に仕方が無かったのだとは思いますが、中仕切りのダンボールを箱状にするとか、もうちょっと工夫して欲しかったです。














デスハートデッキの三体。

専用武器と盾を持たせ、胸にサイコロをセットして完成です。













デスハート団総督「大海賊王」キラーシャーク。

悪の親玉ポジションのキャラ。

もう色々なサイトで詳しく説明しているので、あれこれ細かい事は書きません。

公式サイトでもキャラ設定は詳しく見れるので、気になる方はそちらに。









トライデントの真ん中部分が鮫っぽくなっていたりと武器デザインにもぬかりはありません。

いや、マジで素敵すぎる!

鮫好きにはたまりません!

ストリートシャークと並べたいけど持ってないんだよなぁ。

ちなみにキラーシャークはシャーク三兄弟の長兄らしいです。

つまり俺の大好きな鮫キャラがあと二体は出ると言う事!素晴らしい!素晴らしすぎる!

















デスハート団 参画参謀 シーレンス

シーラカンスのキャラですね。

これまたリアルっぽい顔でたまりません。












フィギュアは肩と足の付け根が動くので、このように少しだけポーズをつける事も可能。

ちょっと水中戦のような泳いでるっぽいイメージで。
















デスハート団 一般戦闘員 ピラゾン

設定では同じキャラが何人も居る文字通りの「雑魚キャラ」。

しかしデザインはこれまたサイコーです!

かつてピラニアをモチーフにしたキャラでここまでカッコイイものなど有ったでしょうか?











やはり子供には受けは悪いようですが、大人でこれが好きと言う人は大勢いると思います。

頭部のグラデーション塗装がかなり効いてますね。

手足のヒレがデザインされた装甲もカッコいいです!















手足のジョイントは統一されているので、このように他のキャラと入れ替えて遊ぶことが出来ます。

ただしメーカー側が推奨している遊び方ではないので注意して下さい。

ピラゾンもこうすると兵隊長くらいに見えませんか?













こちらはキラーシャークの背面。

背中に設けられた押し出しレバーの表面には胸のサイコロと同じ紋章がプリントされています。










胸にサイコロをセットした状態でこのレバーを押し込むと勢いよくサイコロが発射されます。

これの出目の数字を使って対戦バトルするようになっています。

単純だけど動作も非常にスムーズで、良く出来たギミックです。












押し出しレバーには光屈折ギミックがあるので、このようにフィギュアの上から光を当てると胸のダイスが光っている様に見えます。

ちょっと手元の懐中電灯が明りが強すぎて紋章見えなくなるレベルで光ってますが・・・


















自分が唯一持っているビーストフォーマー玩具、火炎要塞レッドフェニックス。

当時はトランスフォーマーの仲間として売られていたんですよね。











レッドフェニックスに附属のフライキックとの比較。

ビーストサーガはダイスのギミックもあるので一回りサイズが大きくなっています。

逆にビーストフォーマーでは胴体部分もギミック等の規制が無い分個性豊かなデザインが多かったですね。














動物で人型でフィギュア・・・と言えばシルバニアファミリー。

ビーストサーガの漫画を見ても胸にダイスのない(服を着ているから見えない?)一般住民キャラが出ていますが、シルバニアファミリーで代用できるかとも思ったんですが・・・

普通サイズのシルバニアファミリーはビーストサーガより一回り大きいサイズになっています。

兵士や国王より大きな一般市民と言うのもアレなので、唯一流用出来そうなのがシルバニアファミリーの赤ちゃんキャラ。

これならまだ絡めて遊べそうなサイズです。












サイコロを使った対戦ホビーと言えばFTSとしてはガンダイス。

ちなみにビーストサーガで使うサイコロは二種類あり、バトルロットと呼ばれる各キャラごとに固定数値の物と、特殊能力を持ち逆転要素を含んだマジックロットがあります。

シリーズとして今後を考えると、気軽に勝率上昇を狙えるのはマジックロットを多数使えるキャラの様な気がします。

既に別売り製品としてマジックロットはありますが、この手のバトルホビーは強さのインフレ化が激しいので、後から発売されるマジックロットはおそらく強力な能力を持つと考えられます。















実際の対戦時には附属のカードも使います。


しかし、最近はフィギュアを使う対戦ホビーも増えましたが、やはり能力などはカードで管理という方法しかないんですかね。

中にはカードだけあればフィギュアは使わなくても…と言う製品も有りますからね。

ヒーロークリックスやガンダムコレクションなんかでは台座で能力や数値管理を行ってましたが、やはりフィギュアで対戦できるホビーはフィギュアのみ使うと言うのが個人的な理想です。






今月上旬に発売されたばかりですが、既に一部では熱狂的なファンを生み出しているビーストサーガ。

自分も、発売後にツイッターなどで周りの方の入手報告を聞いてあわてて探して買いました。


おかげでキャンペーンのプロトタイプ二種は未入手。

さらにランダムブースターも一度も店頭で見かけたことがありません・・・


どうやら100体も発売されるようですが、シリーズ後半になってコスト削減で品質低下にならないようにしてほしいですね。


ピラゾンの単品売り出ないかなあー!





























コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TOYBIZ レジデントイビル ジル・バレンタインvsウェブスピナー

2012-07-26 01:51:39 | その他 玩具










ちょっと


というか


だいぶ時間が空いてしまいましたが…


前回に続き、同シリーズからジル・バレンタインvsウェブスピナーのセットを紹介。









バイオハザードにおいて実質イージーモード担当だったジル。

しかしカプコンの他の格闘ゲームなどでも登場している人気キャラです。












二つのフィギュアと武器、エフェクトパーツと、なかなかプレイバリューの高いセット内容。














これでも当時はプロポーション良い方だったんですよ。

当時は「萌えフィギュア」なんかもまだまだマイナーで、可愛くてナイスプロポーションのフィギュアなんて無かったですからね。













顔はともかく、ベレー帽が浮いた感じになっているのが残念。












付属のグレネードランチャーを持たせたところ。

クリスのセットと違い、残念ながら武器はこれしか付いていません。











グレネードランチャーなのに、発射可能なエフェクトパーツはファイアー型。

残念ながらクリスの火炎放射器には軸の長さが合わなくてセットできません…













こちらはウェブスピナー。

Tウイルスの影響で大型化したクモです。










裏面も含め、かなり細かく手の込んだ塗装なんですが、ケルベロスと比べると正直見劣りします。

色が派手すぎてリアルさに欠けるからですかねぇ?












ウェブスピナーにもギミックがあり、頭部を押し込むと、腹部が開き中のパネルがばね仕掛けで勢いよく跳ねあがります。













付属のゴム製の子グモとクモ糸。

非常にチープでいい感じです。












これを丸めて腹部に入れておけば、パネルが跳ね上がった時に子グモをまき散らすというギミックになっています。

しかしケルベロス以上に頭部のスイッチが固く、付属のミサイル程度ではびくともしません。













大きさに関しても、ゲーム内ではもっとウェブスピナーは大きかった気がしますね。

天井とか見えないところから「ドサッ」と落ちてきてビックリした記憶があります。










グロ表現やホラー表現が豊富になった今のゲーム(と言ってもゲームも殆どやらなくなりましたが)と違い、この頃というかバイオハザードの初作って、「ホラーアクションなんて言っても、どうせゲームでしょ?」という先入観を見事に打ち砕き「これマジで怖ええ」と思わせる名作ゲームでした。















手の開きのサイズが微妙ですが、クリスに付属している武器を持たせることも可能です。

やはりジルにもナイフくらいは付けて欲しかった所。













この二人で共闘するシーンってなかったですよね。

最後のバトルでも操作できるのはあくまで一人でしたし。












やっぱりケルベロスが最高だなぁ















と言う訳でトイビズのバイオハザードフィギュアでした。

このシリーズ、他にもバイオハザード2の物も持っているので、機会があれば紹介したいと思います。


この頃のフィギュアは中古ショップやリサイクルショップなんかで数百円レベルで転がっているので、物好きな方は探してみてはいかがでしょうか?






























スパイダーマン メカテック / グリーンゴブリン
スパイダーマン メカテック / グリーンゴブリン(アクション フィギュア)

3,800円

アメイジング スパイダーマン / トワイライト スパイダーマン
アメイジング スパイダーマン / トワイライト スパイダーマン(12インチ ポーザブルアクションフィギュア)

4,800円

X-MEN モンスターアーマー/ ウルヴァリン
X-MEN モンスターアーマー/ ウルヴァリン

1,000円
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TOYBIZ レジデントイビル クリス・レッドフィールドvsケルベロス

2012-07-08 01:17:04 | その他 玩具













先月末の良玩具ラッシュ(と言ってもウルトラエッグともじバケるG2だけだが)で、なんだがミーハーな記事が続いたFTSです。

本来の天邪鬼な性格に戻り、倉庫から発掘したフィギュアを取り上げます。












今はなきTOYBIZ社製品

今や見かけない5インチフィギュア

玩具らしさ溢れるアメトイがスポーン以降のリアル路線で生き残りを図っていた過渡期の良品。

それが今回取り上げる「ビデオゲームスーパースターズ レジデントイビル」シリーズ。



まあ、バイオハザードですね。

他にもこのシリーズ、カプコンのマヴカプ系も出てて、ストリートファイターシリーズのキャラとX-MENのキャラの2体パックなんかもありました。

あれもなかなか出来が良かったんだよなぁ。 ・・・当時は。













確か当時国内でもバイオハザードフィギュアは出ていたんですが、それなりに高価だった気がします。

このトイビズのフィギュアは値段も手ごろで集めやすかったんですよね。

といっても全種は持ってませんけど。


タイラントはでかい8インチサイズで出てたんですね。












ブリスターを開封すると、バイオハザード初作の主人公、クリス・レッドフィールドとケルベロスのフィギュア、それに武器類が入っています。















クリスはゲーム内の雰囲気というより、かなりアニメチックな出来です。

顔とか「こんなだっけ?」と思うレベルですが、全体的にはそれっぽく見えますね。












この当時のフィギュアとしては関節もかなり動く方です。

ただ、最初から妙に体が斜めと言うか曲がった体型になっているので、ポージングには癖があります。












頭部は塗装と成型色の関係でかなりツヤが目立ちます。

どんだけオイリーなんでしょうか?










武器はゲーム中でお世話になった人も多いと思われるマグナム弾仕様のコルトパイソンと、あまり記憶に無い「そういえば使うシーンあったな」くらいの印象の火炎放射機。

まあ、当時のアメトイには良くある事なんですが、この火炎放射機、パッケージで使われている写真と全く形状が違います。













火炎放射機にはスプリングギミックが内蔵されているんですが・・・

飛ばすのは何故かミサイル。

いや、フィギュアとしてのギミックだからこれはこれでも良いんですが、別のキャラの武器はちゃんとクリア素材の炎エフェクトなんですよねぇ・・・










おまけに武器持ち手になっている右拳は親指と中指がくっついており、他の武器が持たせられません…









カッターで指を切り離してやるとコルトパイソンを持たせられるようになります。

こんなおおらかな作りでも平気だったのがアメトイブーム期ですよ。

あと、めちゃくちゃ小さいですけどナイフも付属しています。

ちゃんと胸のシース(鞘)に納める事も出来ます。






一応、背中側にレバーが付いてて、操作すると首の向きと腕を振り上げて銃を構えるようなアクションが出来るんですが、動きの幅がとても小さく見栄えがしないのであまり紹介する意味のないギミックです。

















そして!

何と言ってもこのケルベロス!

めっちゃ出来が良いです!









皮膚が剥がれ落ちている所とか、ゾンビらしさの演出がかなりリアルに施されています。

プロポーションも抜群で「絶対、原型師はこれが作りたかったんだろうな」と思わせる出来。











口は一応開閉するんですが、ジョイントが緩いのでそのままだとダラーンと口を開けてしまいます。

写真は横に寝せて閉じた状態にしてます。










ケルベロスにもギミックが搭載されており、頭部を押しこむと三つのパーツに弾け飛びます!










これまた内側には凝ったディティールが施されてます。

色も生々しいですねぇ。












二体パックなので買ってすぐにこういう対決ゴッコが出来るのが良いですね。

火炎放射機のミサイルでケルベロスの頭部を撃って、ケルベロスがバラバラ~って遊び方を想定しているようですが、ミサイルの軌道は安定しないしケルベロスのスイッチが固めでミサイル当たったくらいじゃギミック発動しないし…と、まあ、そんな感じ。












確かケルベロスは販促でタミヤの1/35スケールのパロディみたいなミニプラモは出てたと思いますが、こちらは完成品塗装済みでこのクオリティですからね。

これだけの為に購入しても良いくらいの品です。



アメトイフィギュアって今は中古玩具店で投げ売りされてる事が多いので、意外と手に入れられる機会はあるかもしれないですね。


その中で一番不遇なのがこの頃の90年代末期から00年代初頭のアメトイフィギュアかも知れません。


この頃より古い~80年代アメトイは、その玩具らしさやデザインに味があって根強いファンが居て、いまでも収集している方が多いです。


これ以後だと6インチが主流になり、トイビズが無くなった後はハズブロが後を継いでシリーズ化していたので、やはり人気が高く集めている方も多いですね。


リアルでもなくポップでもない不遇なフィギュアですが、これはこれで当時の思い出含めて大好きな部類です。



































コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サントリーBOSSシルキーブラック トロイカ デスクビークル

2010-05-20 00:59:48 | その他 玩具










サントリーが発売している缶コーヒーブランド「BOSS」から新発売になったシルキーブラック。


そのオンパックキャンペーンとしてドイツのメタルギフトメーカーTROIKAのデスクトップビークルが付属しています。


といっても、そろそろ店頭から無くなってる頃だと思いますが。



このトロイカのビークルのデザインが非常に良かったので、思わず全種集めてしまいました。







もっとも、今回のオマケは本来の商品のミニチュアであり、ディティールなども省略されています。

本来のサイズの商品を見るとトロイカのデザインの素晴らしさがより一層わかると思います。



しかし、公式サイトなどで見ると…

カッコいいけど、お値段もそれなりに…
















って事でなかなか手の届かないトロイカブランドデザインを気軽に手に入れられる今回のBOSSキャンペーン、早速全六種の紹介です。











まずは「グランプリ1928」

名前の通り20世紀初期のレトロなレーシングカーです。

ボディは金属製でずっしりとした重みがあり、磁石が内蔵されています。

本来のフルサイズ商品ではデスクトップでクリップなどの小物文具のホルダーとして使う為のマグネットなんですが、このミニチュア版ではあまり活躍の機会はなさそうです。













お次は「ストップオーバー」

金属の質感とレトロなデザインが映える一台。

フルサイズの商品と比べると全長が短くかわいらしくも見えます。













こちらは「ローライダー」

1940年代のアメリカンカスタムカーをモチーフにしています。

名前の由来ともなった車高を低くした改造や、40年代ならではの曲線がとても美しいです。













「スーパーコニー」

プロペラ式旅客機なんですが、フルサイズ商品はエンジン部分に磁石が仕込まれているのでクリップなどで肝心のプロペラを自分で再現できるのですが、このミニチュア版ではボディに磁石が仕込まれているため、プロペラを再現できません。

もっとも、エンジン部分に磁石が入っていたとしても再現するための文具が無いのでどうしようもないんですけどね。












お次が「スピードアップ」

こちらはレトロ調ではなくちょっとSF的要素が入ったジェット機。

フルサイズ商品では特徴的なツインジェットエンジンが鉛筆削りになっています。

しかしキャノピー部分の塗装の質感がイマイチなのが残念ですね。

まあ、メッキにしたらコスト面でオマケに出来なかったんでしょうけど。














最後は「ウィーリー」

マシンとライダーが融合したような不思議なデザインです。

ただ、フルサイズと見比べると省略されているディティールが多く、センターの分割線も目立ちます。

…正直、この六種の中ではちょっとハズレかも…














先日紹介したVooVとの大きさ比較。

まあ、缶コーヒーのオマケなのでかなり小さいです。








ロボットでもキャラクター物でもないので、あまり玩具好きにはピンとこない人もいるかもしれませんが、これはなかなか良いですよ。


しかも、このミニチュア版を手にしてしまうとフルサイズの商品も欲しくなってくるという…完全に思うツボですね。


ブラックコーヒーと言う大人向け飲料に付けるオマケとしては非常に良い選択だと思います。



こういうオマケがもっと増えてくれると嬉しいですね。















【送料無料】トロイカ/TROIKA ペーパーウェイト&クリップホルダー/オフィストラッカー(office...



【送料無料】トロイカ/TROIKA ペーパーウェイト&クリップホルダー/クルーズ(CRUISE) 【文房具...


TROIKA トロイカ ペーパーウェイト クリップホルダー バイク


プロペラ式飛行機がモチーフのデザイン文具♪【TROIKA】【トロイカ】 ペーパーウェイト&クリッ...


【送料無料】プロペラ部分はマグネット式トロイカ 飛行機型ペーパーウェイト ストップオーバー


 ■5000円以上送料無料■カラー:レッド■デスクを所狭しと走る1920年代レーシングカー型ペー...


【送料無料】ペンやクリップが収納できるトロイカ 列車型ペーパーウェイト オフィスエクスプレス
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タカラ プレイメイツ社 スーパータートルズ ダークデビルシュレッダー

2010-03-15 01:10:28 | その他 玩具











ぽつぽつと紹介してきたTMNTの玩具ですが


今回はまた情報を全然持っていないのに買ってしまった玩具の紹介です。


スーパータートルズからダークデビルシュレッダーです。















スーパータートルズは80年代のアニメ版が国内放送終了後に展開してたのは覚えているんですが・・・

てっきり、OVAだけでの展開だし、玩具も国内オリジナルだと思っていたら、ちゃんとプレイメイツ社製なんですね。



このダークデビルシュレッダーは、デビルシュレッダーがパワーアップした姿らしいです。













なんと取扱説明書には吉岡英嗣氏によるコミックが!!

これはかっこいい!

これだけの為に買う価値はありますね!


ちなみに吉岡氏の最近のコミックはちゃんと見てないんですが、なんとなくマイク・ミニョーラの影響が感じられますね。

このコミックではジム・リーの作風を感じます。

パクリ云々という話ではなく、すごい勉強されているんだなぁと感心しました。














さて、肝心の玩具はなかなかかっこいいデザイン。

まあ、既にどこがシュレッダーなのか分からないデザインになっちゃってますけど・・・











顔もフルフェイスマスクで覆われ、人間の顔は見る事が出来ません。

ちなみに兜の前立ては畜光素材で暗闇で光ります。











脚が短くバランスの悪いデザインですが、その大きな原因がこの膝部分。

クの字型に曲がった状態で固定となっており、関節もありません。

そのため、前から見ると脚が短く見えてしまうんですね。












この付属の武器がやたらとかっこいいんです!

なんと三本ドリル!

ちゃんとドリル部分は手動で回転させる事が出来ます。












更には蛮刀も付属。

こちらはちょっと短くボリューム不足に感じます。












左腕にはシールドを持たせる事が出来ます。













しかし、このシールド、変形後のボディをそのまま持たせているだけなのでやたら厚みがあります。










それでは早速変形。

肩のアーマーは上腕部にヒンジがあり、そこを支点に回すことで手甲になります。

胴体部は前後に分かれ、中にある頭部と入れ替えます。











脚のアーマーも軟質樹脂でできており、膝部分を支点に回転させ脛から腿へ移動させます。

更に足首を180度回転させます。












シールドに折り畳まれていた尻尾を伸ばし、スリットに蛮刀を収納します。












最後に分割したシールドを胸と背中に取り付け、翼を広げて変形完了。












曲がったままの脚もこの状態なら気になりませんね。

尻尾の先端が脚の角度によっては地面に着いてしまいますが、安定性は向上するので問題は無いと思います。

ドラゴンっぽいデザインがなかなかかっこいいです。
















個人的に一番かっこいいと思う中間形態。




スーパータートルズ自体、人気が低迷してきた時期の商品なのでメジャーではありませんが、なかなかかっこいいシリーズです。


今でも探すと在庫が見つかりますね。

他のスーパータートルズも、改めて見直すとなかなかかっこいいデザインでちょっと欲しくなってしまいます。




どの玩具でもそうですが、最後期の商品ってなかなか味わい深いものが多いですね。


…まあ、多くはリアルタイムで売られていても手を出さないんですが…



後から欲しくなって探すのも玩具ハントの楽しみですね!

















ミュータントタートルズ 超人伝説スーパータートルズ 58 ミケランジェロ


ミュータントタートルズ 超人伝説スーパータートルズ 60 タートルセイント


【2010年6月発売予定】ティーンエイジ・ミュータント・ニンジャ・タートルズ コミケット ドナテ...


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タカラ プレイメイツ社 マシンシュレッダードリルタンク

2010-03-07 11:53:25 | その他 玩具








前回に引き続き、今回もプレイメイツ社のTMNTシリーズから。


今回紹介するのは悪役シュレッダー。

一部のファンには「サワキちゃん」でおなじみの彼です。






こちらもマシンミューテーションシリーズで、ドリルタンクに変形します。












パッケージはスプリンター師匠と同じ仕様。












シュレッダー。

ボディはまるで一昔前のルチャレスラー人形のようです。

変形の都合上、マントが異常に大きく厚いです。













可動はほぼなし。

首が少し上向き加減になっています。

足元にあるのは武器になる自動車ジャッキポンプ。

こんな形のジャッキがあるんでしょうか?













更に武器としてドリルシールドも付属。

こちらはしっかりと手に持たせる事が出来ます。














変形開始。

見事なまでのガワ変形。

マントを開くとパネルがパタパタと展開します。











首をスライドさせ、本体をひっくり返します。

ちょっとグロですね…










パネルを閉じ、付属のレーザーガンを上部四か所に取り付けます。











フロントに肝心のドリルシールドを取り付け、マント端のパネルをひっくり返し車輪を展開して変形終了。












後部にはジェットバーニアのようなモールドも。

劇中に登場したかは覚えていませんが、なかなかかっこいいドリル戦車です。

最近ではG.Iジョーにもこういう形のドリル戦車が登場しましたね。












変形も単純で、プロポーションもイマイチなので最近の玩具に慣れた人には面白みを感じられない商品かもしれません。


しかし、古いアメトイのヌルさが好きな人にはなかなかおススメできるユニークトイだと思います。





最近はプロポーションを犠牲にするトンデモ変形玩具もなかなか見なくなりましたが、バンダイあたりはたまにこういう思い切った変形物を出したりするので油断できません。



トランスフォーマーの複雑な変形玩具に疲れ気味の方には是非一度手に取ってみてほしい玩具です。

























変形玩具といえばちょっと気になる物が発売されます。これは面白そうですね。



発売日前日より順次発送!VooV 【VS01】 マツダ RX-8~パトカー 3月下旬発売御予約品



発売日前日より順次発送!VooV 【VS03】 いすゞ エルフ~空気充填車両 3月下旬発売御予約品


発売日前日より順次発送!VooV 【VS05】 日産 エクストレイル~ネクスコ東日本道路維持作業車 3...



発売日前日より順次発送!VooV 【VL06】 E233系東海道線~E2系(0番台)新幹線はやて 3月下旬発...


発売日前日より順次発送!VooV 【VL11】 E531系常磐線~E653系フレッシュひたち 3月下旬発売御...


発売日前日より順次発送!VooV 【VL03】 キヤ95系検査用気動車~923系ドクターイエロー 3月下旬...
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タカラ プレイメイツ社 マシンスプリンターワゴン

2010-02-25 12:47:10 | その他 玩具











ちょっと放置気味になってしまいましたね。


なんだかドタバタと忙しかったもので。


飲みNERFに参加してロングストライクとデプロイいじらせてもらったりとか・・・













さて、今回の御紹介は我らがスプリンター師匠です。


御存じ、ティーンエイジミュータントニンジャタートルズ(長!)の主人公たちの師匠です。







ずいぶんメタボリックな体型になってますが、訓練を怠ったのでしょうか?

手にはタイヤホイールの盾といつもの杖を持ってます。











ホイールは変形してニンジャシュリケンに!











手にした杖も変形して …なんだか分からない武器に!











ってことで、この太ましい師匠は何かと言うと、こちら。



マシンスプリンターワゴン

TMNTメンバーがマシンにミューテーションするビーストウォーズも真っ青のシリーズ。













このボックス仕様がなかなか時代を感じさせて良いですね。

中身が結構スカスカですが、これくらいで十分ときめきます。













それでは、変身に必要なミュータンジェンを与えて変形開始!









背中からばっくり割れて…









中からパネルを展開し…









折り畳むとおなじみのタートルズワゴンの完成!!

今回もシールは貼っていないので、見た目はイマイチですが、ちゃんとタートルズワゴンの形になっているのがすごいです。














ちょっと見にくいですが、運転席にはスプリンター師匠が!

ちゃんとハンドルを握っているのが細かいですね。














変形の都合上、サイドパネルの塗り分けがビークル時に目立ちますが、これくらいおおらかで雑っぽいのが当時のタートルズ玩具の味ですね。








今でも根強いファンを持つTMNTですが、玩具はバリエーションが非常に多く、ギミック的にも面白いものがたくさん出ています。



なかなか奥深く楽しいシリーズですね。

































コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

HOTWHEELS BattleForce5 リバーブ&スタンフォード・イサク・ローデスⅣ世

2010-02-03 00:55:55 | その他 玩具








前回に続き、今回もバトルフォース5からの紹介。


今回取り上げるのは「リバーブ&スタンフォード・イサク・ローデスⅣ世」










パッケージの仕様は前回紹介したチョッパーと同じ。

こちらも1/24スケールです。












何といってもこの商品の魅力はこのビークルのかっこよさ!

ロングノーズ&ショートデッキで、まるでバットモービルのようです。













残念ながらライト類はモールドのみ。

クリアーパーツが使われていれば最高だったんですが残念ですね。












艶消し気味のブラックとメタリックなキャンディパープルの組み合わせが非常にかっこいいです。

あまり日本のキャラでは紫は使われないのでとてもアメリカンな感じです。













こちらのフィギュアがスタンフォード・イサク・ローデスⅣ世。

やたらと名前が長いです。

音楽好きでスピード狂という分かりやすい設定で、エアギターを弾く決めポーズを取ります。













こちらのフィギュアはタカズミと違い、肩や股関節が横には開きません。

タカズミのみバイクに跨る必要があるため可動が多いのだと思われます。












リバーブのルーフ部分をはね上げると、中に運転席が。












ここも作りは簡素でシート以外はメーター類もハンドルもありません。












ローデスⅣ世を載せたところ。

ちょっと写真が失敗して白飛びしちゃってますね…













そしてリバーブのギミック。

特徴的なロングノーズのボンネットを手動で開けると…













巨大なキャノン砲が飛び出します!

アメトイにありがちな大げさに作ってある火器かと思ったら、劇中でもこの大きさで登場してました。












もちろん、スプリングギミックでミサイルを発射可能。















アニメではこの他の武装として、ドアのサイドパネルが展開して大型スピーカーを出現させ衝撃波を発射する「キラーサウンドシステム」と言うのが登場します。





全体的には子供向けと言う事でおおざっぱな作りに感じますが、まあアメトイとしては標準レベルではないでしょうか?


またバトルフォース5関連の玩具は他にもホットウィールらしい1/64のダイキャストカーなども出ています。



ちょっと変わったミニカーやSFビークル好きな人におススメのシリーズです。
































コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

HOTWHEELS BattleForce5 チョッパー&ズーム・タカズミ

2010-01-28 10:00:00 | その他 玩具







前回で新型NERF国内販売決定という記事を書いたばかりなのですが…


なんと、一部ウワサでは今年秋からアメリカ国内ではNストライクのクリアーシリーズが始まるとか…

赤シリーズすら店舗限定やらで入手困難なのに、さらにクリアーなんて来たらコレクター的にはまさしく嬉しい悲鳴ですね。

まあ、日本で発売するか未定ですし、そもそもウワサが本当かどうか現段階では確認とれないんですけどね。

でもクリアー版が国内でも出たら、CS系ブラスターの組み替えは一気に面白さが加速しますね。














さて、今回紹介するのは、超久しぶりにマテル社のホットウィール。


相変わらず国内では実車系ミニカーファンのみから支持されていますが、本場アメリカでは意外なほどにキッズ向けシリーズが展開されています。

国内でも展開された「ロボウィール」のようなロボ系や変形物なんかも結構あるんですよね。


まあ、ほとんどは日本に情報も伝わらないまま本国でも展開終了ってパターンなんですが。


そんな中、国内でもちょっとだけ知名度が上がりそうなのが今回紹介する「バトルフォース5」

アニメ作品として放送され、その劇中に登場するビークルがホットウィールブランドで展開されています。

アニメの内容は、物凄い要約すると、少年少女がスーパーマシーンに乗り悪のアンドロイド軍団やビースト軍団と対決するストーリー。

公式ページである程度の動画も見れます。













今回紹介するのは主人公の一人、ズーム・タカズミと愛車のチョッパーのセット。

ホットウィールらしくちゃんとスケール表記がされており、このシリーズは1/24スケールです。












パッケージ裏、右上を見るとバトルフォース5なのにキャラクターは6人描かれています。

これは青いコスチュームの二人は一台のビークルに同乗しているからです。












とりあえず中身。

大型のSFバイクです。

車体両脇に飛び出した大型ミサイル以外は結構劇中に似ています。














ズーム・タカズミ

設定では日系人でムエタイの使い手だとか。

「日本人なら空手じゃないの?またアメリカ人はアジアの区別が付いていないんだな」って思いました?

でも、現在の日本はK-1に代表される格闘技王国。

空手の達人より、ムエタイを学んだK-1ファイターって設定の方がリアルですよね。












ちなみに大きさは約65mm。

トランスフォーマーのヒューマンアライアンスに付属のフィギュアとほぼ一緒のスケールです。

首、肩、股関節が可動します。














ビークル「チョッパー」は、成形色や塗装は子供向けといった感じでチープですが、デザインや作りはなかなかかっこいいです。














そしてこのビークルはバトルモードに変形が可能。













とはいえ、変形自体は非常に簡単で、シャーシを伸ばしタイヤを分割し四方に配置するだけ。

これでホバーモードになります。















アニメを見てみると、これで長時間空を飛ぶ訳ではなく、短時間浮遊することで敵の攻撃をかわしたりする使い方がされています。

これがまた一瞬にして変形してなかなかかっこいい活躍をしているので、是非動画を見ることをお勧めします。













車体横のミサイルはもちろんスプリングギミックで発射が可能。













まだ国内ではあまり知られていない「バトルフォース5」ですが、本国アメリカではかなりの人気らしいです。


主人公側のビークルにはすべてバトルモードへの変形ギミックが搭載されており、日本人センスとはまた違ったデザインの車体はなかなか魅力的です。



今回、このチョッパーと一緒にもう一台購入したので、次回は残りの一台を紹介する予定です。



















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トイザらス限定 SPYGEAR LAZER TRIPWIRE

2009-12-06 13:29:16 | その他 玩具








ジワジワと確実に人気が浸透しつつあるNERFですが、やはり日本国内だとメインターゲットの子供より大人の方が食いついてるようですね。


で、以前にもFTSで取り上げて、NERFに次ぐ、というかNERFと絡めて遊ぶと最高に面白い「SPYGEAR」なんですが・・・



残念ながら国内での展開も、結局新製品は発売されず。

本国でもシリーズはリニューアルされ、ブラスター類が多くなってスパイらしさは薄くなってしまいました。


まあ、それでも指紋採集キットとか集音マイクキットとか出てるんですけどね。








今回は、そんな末期玩具「SPYGEAR」から国内展開された中で最大のアイテム「LAZER TRIPWIRE」を紹介。







この手の玩具でありがちなのは、手に取ってみないとその面白さが伝わらない事ですが、このパッケージは見ただけでその機能がよくわかります。














中身はこのようにアラームセンサーユニット、スプレーボトルが入っています。

本体ユニットは三個とも同じデザインですが、赤文字でLTW-001と書かれているのがメインユニットです。













メインユニット。

赤く丸くなっている部分が、アラーム音がでるスピーカー。

本体上部には電源スイッチ、下部には受光センサーの感度スイッチがあります。















正面から。

上に伸びているアームは送光部、下のレンズ状の部分が受光部です。

本体真ん中にLEDランプがついており、アラームがセット状態になると点灯します。













電源スイッチを入れるとこのようにレーザーライトが点灯します。

これを、距離を離した他ユニットの受光部に当たるように調整するとアラームがセットされます。










それでは、実際にユニットを二個使ってアラームをセットした動画をご覧ください。





このように、レーザーライトを遮るとアラームがなる仕組みになっています。













ユニットは三個あるので、このように互いの光線を送受信できるようにすれば、線状のセンサーだけでなくセキュリティゾーンを作る事が出来ます。













ちなみに付属のスプレーボトルは、中に水をいれ噴霧することで、見えないレーザービームを視認できるようにするアイテム。

・・・なのですが、はっきり言って全然役に立ちません。

タバコの煙を吹きかけた方が100倍役に立ちます。


が、まあ、そこは玩具だし雰囲気を楽しみましょう!













各ユニットの後部は大型クリップになっているので、このように板や机などに挟みこんでセットする事が可能です。

ちなみに、ユニットはいくつでも増設可能なので、部屋中にセンサーを張り巡らせる事もできます。













暗くしてユニットの発光状態を撮影してみました。

レーザーとは言っていますが、実際はただのLEDライトです。



NERFのリーコン付属のポインタや、ナイトファインダーを想像していただければわかると思います。



あと、受光センサーもおもちゃレベルの物なので、基本的に薄暗い空間でしか使えません。

しかも、このユニットの光じゃなくても、他の物でもセンサーは反応します。





あくまでも子供向けのスパイ気分を味わう為のアイテムですが、機能はそれなりに使えます。

NERFでの室内戦などには是非使って遊んでみたいですね!





国内ではトイザらス限定で発売されていますが、そろそろ店頭から在庫が消えそうなので気になる方は早めに入手されたほうがいいと思います。


















トイザらス限定 スパイギア レーザートリップワイヤー



トイザらス限定 スパイギア トランシーバー



液晶カラーモニター付SPY CAR(スパイカー)[代引き手数料無料][送料無料][ポイント10倍]【10P02D...
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏の! FTS 大プレゼント!!

2009-08-18 21:17:57 | その他 玩具






突然ですが


大プレゼント抽選会を行います!



FTSでも玩具在庫の整理を行っているのですが、その中でいろいろな玩具がどんどん出てきました。

基本的に取引の安全性を考え、ベタですけどヤフオクでの出品処分を続けていますが、それでも処分しきれない玩具が大量に発生してきました。


そこで、FTSブログの読者へどーんと大量プレゼントをすることに致しました。




今回は抽選で2名様へプレゼント!

A-BOX、B-BOXの二種をそれぞれ一名様にダンボールで送付します!!


気になる中身は・・・?




まずはA-BOXより一部を紹介!




MSinAザク高機動型シン・マツナガ専用 新品未開封!










ウルトラマンコスモスソフビの春野ムサシ隊員。

最近はバラエティ番組にも良く出ている杉浦太陽氏のフィギュア!

ちなみにウルトラ怪獣シリーズでも人間態のソフビは唯一これのみです!









バンダイ主催のイベント、「魂ネイション2009」での前売り特典のガンダムフィギュア(クリアー版フルアーマーガンダム)とパンフレット!

こちらも未開封です!









流星のロックマンからウェーブトランサー レオバージョン&ウェーブトランサーホルダー。

新品未開封です。









大貝獣物語 ザ・ミラクルオブザ・ゾーン、魔砲大戦シリーズ全六種類です。

それぞれにミニフィギュア4体(うち1体はシークレット)が付いており、対戦させる事が出来ます。

新品未開封です。









仮面ライダー龍騎・トレーディングコレクションDXカードセット
・ノーマルカード27枚
・スペシャルカード3枚
・カードホルダー1個
・カードアルバム1冊

新品未開封ですがパッケージの痛みが激しいです。






その他にもガンダム系ミニフィギュアなど盛りだくさんでお届けします!!










続いて、もう一つのB-BOXから一部抜粋で紹介!!





アトリエ彩が展開していたブロック玩具「BJPM」より
・A1ランナー(ライトグレー)
・A1ランナー(オリーブグリーン)
・ガンシェルドールズシリーズ1 ウインブレード
・ガンシェルドールズシリーズ1 ダガーフェイス
・ガンシェルドールズシリーズ1 百鬼丸
・ガンシェルドールズシリーズ2 ライオットオックススナイパー
外箱はありませんが、全て新品です。









雑誌「特撮エースNo.2」の付録だったウルトラマンのミニフィギュアです。

地球に訪れた最初のシーンをイメージしたスペシャルフィギュア!!










タカラのバトルビーダマンよりデジタルビーダマンの2体セットです。

・コバルトブラスタードライブキャノン
・デストロイドラゴン

赤外線コントロールで走行、ビーダマ発射などのアクションが出来、この2体で対戦して遊ぶことが出来ます。








電撃ホビーマガジン2005年7月号付録「宮崎のどか~恥じらい顔Ver~」
電撃ホビーマガジン2005年7月号付録「桜咲刹那~鳥族Ver~」

2体セットです。








そして、大陸系トランスフォーマーのパチ物ミニプラモ!

四種類です!!






B-BOXは他にも雑誌付録ミニフィギュアやミニプラモなどを盛りだくさんでお届け!!





それでは、応募方法です!

◆注意事項◆

①今回、プレゼントさせていただく品は、FTSメンバーの所有する個人私物です。基本的には開封済み、中古品、外箱にも傷みがあると思ってください。

②贈呈した賞品に関しては、当方では所有権が移ったものとみなし、一切の関与は致しません。ご了承ください。

③発送、梱包に関しても、個人でできるレベルになります。物品の保護に関しても最低限の梱包しか出来ません。



◆応募資格◆

①日本国内にお住まいの方

②賞品は全て宅急便業者の着払いでの発送となります。送料をご負担いただけることが条件となります。サイズはおよそ120サイズ、東京都よりクロネコ着払いでの発送になります。

③ご自分の住所・氏名・電話番号など、発送の為の情報を教えていただける方に限ります。(送付先などの個人情報は当選確定後に返信いただきます。応募メールには記入しないで下さい。)
補足:皆さんとのメッセージなどのやり取りは、全てgooのフリーメール(宛先:fts-m-t@mail.goo.ne.jp)で対応させていただきます。
教えていただいた皆さんの個人情報は賞品発送以外の目的に使用しないことをお約束致しますが、メールのやり取りの中でのセキュリティまでは保証いたしかねますのでご了承ください。


◆応募方法◆

宛先:fts-m-t@mail.goo.ne.jp
題名:FTS大プレゼント応募

必要事項は
・お名前(ハンドルネームで結構です)
・御自分のHP、もしくはブログ(お持ちの方のみ)
・FTSへのコメント

以上の項目を入力しメールにてご応募下さい!!




応募締め切りは本日より一週間の8月26日まで!!

ぜひ、ご応募下さい!!



















電気で光るTシャツ!音で光る奇跡の一枚!ネット限定特価3990円



お手軽に本格的な写真撮影☆レビューを書いて送料無料!税込8,980円!『写真撮影用照明セット』...



送料タダ!〔予約〕円谷ウルトラマンゾフィーシルバーペンダント【お試しセールSale¥12000】


防水で68mm22グラム超軽量[水中カメラ]超小型 防水USB水中ビデオカメラLY30【2GB内蔵】¥9999
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タカラ Jバスター アサルトバスター ブラック

2009-06-03 19:46:44 | その他 玩具








今回もNERFではないですが、同じようなシューティングトイのご紹介です。


タカラより発売されたJバスター。

JBAのロゴがビーダマンシリーズの派生玩具である事を示しています。


まあ、この手の玩具に有りがちですが、大きく流行ることなく廃れた不運の玩具でも有ります。











しかし、これもまた箱が大きい!

今回入手したのはシリーズ後半のアサルトバスターという商品で、ベーシックサイズと比べるとリアグリップやマガジン部分が大きくなっています。














製品は半完成品で一部組み立てが必要。












こちらが本体部分。

ビーダマンの流れを汲み、ちょっとロボット型になっているのがお分かりでしょうか?

まあ、はっきり言ってこのデザインには意味がないと思うんですけど・・・













この本体にバレルパーツやストックパーツをはめ込んでいきます。

各部分は本体のシルバーのパーツでロックされるようになっており、シッカリと接合されます。












こちらが本体完成図。

本来は付属のシールを使ってデコレートするのですが、遊んでいるうちに剥げてくるのが予想されるのと、元の黒いままの方がかっこいいのでこのまま。














撃ち出す弾。

表面は少し起毛状になっており、最初はスポンジかと思ったんですが結構堅い材質でした。

材料記載をみたら「EVA樹脂」なるモノで出来ているそうです。

調べてみたら「EVA」とは、Ethylence-Vinyl Acetate(エチレン-酢酸ビニル共重合樹脂)の略で、ポリエチレンよりも柔らかく弾力があり、サンダルの底材やバスマットなどによく使われています。

弾の外側に巻かれているパーツと三箇所に付いた突起がこの「Jバスター」の最大の特徴。

この玩具、バレル内部にはライフリングが刻まれており、この弾の突起がそのライフリングに沿って発射されることにより回転し、弾道の安定、飛距離増加につながっています。












マガジンには三発まで入れる事が出来ます。

しかし、この突起のせいで余りスムーズに弾込めが出来ないのがなんとも・・・














マガジンを本体下側より差込み、青いロックパーツで固定。

本体右側についているコッキングレバーを一度引くことでマガジンから弾が本体に送り込まれ、再度レバーを前に戻すとバレル内の発射位置に弾が移動します。












発射機構自体は非常にシンプル。

まあ、昔ながらの豆鉄砲方式、とでも言いましょうか。

ストック部分のレバー思い切り押し込むことで本体内部の空気が圧縮。

一定のテンションが掛かると弾が勢い良く発射されます。






良く出来ている点としては、弾をバレル内部に固定しておく時のテンションをバレル上部の金属ネジで調整出来る事。

多分、ビーダマンの「締め撃ち」からヒントを得たんでしょうね。



しかし、肝心の弾の飛距離が・・・

いろいろ試したのですが、3~5m程度が限界。

撃ちだす瞬間は「ボシュゥン!」といい音が鳴るんですけどねぇ。

こうしてみると、やっぱりNERFってシンプルでいながら完成度が高いんだなぁって分かります。





さすがにそろそろ購入するのは難しくなってきていますが、NERF好きな方、機会があったら一度お手にとってみては?

一応、6/6の突発オトナーフに持って行く予定です。






あ、あとビーダマンで思い出したので告知ですが、古い爆外伝トイ等をヤフオクに出品中です。

興味があったら見てみて下さい。
















STARTREK/宇宙艦隊フェイザー
STARTREK/宇宙艦隊フェイザー

3900円

STARTREK/Communicator & Phaser(再生産)
STARTREK/Communicator & Phaser(再生産)

8200円

STARTREK/宇宙艦隊トリコーダー
STARTREK/宇宙艦隊トリコーダー

3900円
コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

HASBRO アイアンマン12インチ リパルサーパワーアイアンマン

2009-03-18 09:00:00 | その他 玩具




今回は珍しく狙ったネタですよ!!





祝!映画「IRONMAN」DVD&Bluray発売記念!



アイアンマン デラックス・コレクターズ・エディション







というわけで、このネタのためだけに買ったといっても過言ではないハズブロの12インチアクションフィギュアのリパルサーパワーアイアンマンを紹介。







どうも最近のアクションフィギュアは5~6インチから3.75インチへと主流が変動しつつありますが、やはりメインアイテムは大きなサイズで欲しいもの。
















本体、表裏。

手首部分が最初からポージングされて造形されており、素立ちだとイマイチ締まらない感じ。

全体のプロポーションはかなり良好。

電池ギミックが入っているのですが、デブにならずキレイに纏まってますね。













頭部。

残念ながら目の部分は塗装のみでクリアーパーツもライトギミックもナシ。

フェイス部分の形状はかなり良く出来ていると思います。

ただ、殆どの製品が塗料の為なのか顔にクラックが入っています。

今回自分が購入したのはショップに一番いいものを選んでもらったんですが、それでも良く見るとクラックは入っています。













背中部分。

単三電池を三本使用。

電池ボックス上部に黒いスイッチがあります。

ON、OFF、デモの三種切り替え式です。













可動に関しては、昔懐かしいアノ頃のアクションフィギュアを彷彿とさせる出来。











つまり、簡単に言えば殆ど動きません。

首は横回転、気持ち上下に可動。

他は肩回転、肘、股関節、ヒザの四箇所のみ。

まあ、考えてみればスポーンブームを過ぎる頃まではこのくらいの可動が当たり前だったんですよね。












と、何となくネガティブなことばかり挙げましたが、コレ、かなり良いですよ!

なんつっても存在感がサイコー!!

そしてギミックがなかなか楽しいのです!















まずは右腕。

付属のミサイルを差込み、肘のスイッチを押すと爆発の効果音と共にミサイル発射!

クリアーオレンジのミサイルは全部で三本付属します。











胸部のピースメーカー部にはトーキングギミックを内臓。

丸い部分を押すと「I am Ironman!」など五種類のセリフを喋り、それに合わせて胸部が発光します。












左腕はリパルサーブラスト発射口の発光ギミック。

これは右腕のミサイル発射や胸部ボタンを押したセリフに連動して点灯します。

この発光がカッコイイ!!











実は、上記ギミックはパッケージ状態でもTRAYMEパッケージなので楽しむ事が出来るのですが、もう一つのサウンドギミックがあります。

本体電源スイッチをONにしてアイアンマンを持ち上げると離陸~飛行音が流れます。










そして、このカカト部分にスイッチがあり、コレを押すと着陸音が鳴り飛行音がストップします。

つまり、本体を地面に置くと着陸するギミック!!!

これが(うるさいけど)楽しい!!













というわけで12インチサイズのエイリアンと戦闘。

アメコミだとこういうクロスオーバーもありえそうですね。













そういえばこのエイリアンのプライズ、プレデターが4月再販になるんですよね。

今度こそゲットしなければ!


本当はハルクと絡めたいのですが、インクレディブルハルクのフィギュアは総じて出来がイマイチなので購入してません。

TOYBIZ製のブルース・バナ版ハルクならちょうど良いロトフィギュアがあるんですけどねぇ。


↓コレ。



最近は12インチフィギュア自体あまり出ないし、出たとしてもコレクター向けのドール系で高価な商品ばかり・・・

もう少し、安い大型フィギュアが出てくれれば良いのですが・・・

やっぱりTOYBIZのロトシリーズはネ申だったんだなぁ。

















このアイアンマンはDVDを鑑賞しながらガシガシ遊ぶにはもってこいのアイテムです。


可動を補うアメリカンなサウンドギミックとライトギミックで遊び応えも充分。



何より他の1/6サイズ、12インチサイズのフィギュアより安価に入手できるのが嬉しいですね。


あぁ、やっぱり凶悪装備満載でメット脱着もできるインビンジブルアイアンマンも欲しいなぁ・・・




















【本州送料¥390!!】IRON MAN MOVIE/ INVINCIBLE IRON MAN 6inch ACTION FIGURE

映画版IRONMAN/ リパルサーパワー・アイアンマンMk3映画版IRONMAN/ リパルサーパワー・アイアンマンMk312インチ(再入荷)3500円

映画版IRONMAN リパルサーパワー/アイアンマンMk2映画版IRONMAN リパルサーパワー/アイアンマンMk2"12in"4200円

1/6アイアンマン:マーク31/6アイアンマン:マーク322000円

1/6アイアンマン:マーク11/6アイアンマン:マーク126000円
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

HASBRO アイアンマン6インチ ヘビーアーティラリーアイアンマン

2009-02-09 12:00:00 | その他 玩具











今回は久しぶりにアメリカンコミックスヒーローネタです。



三月にDVDのレンタル&発売が決定したアイアンマン。


そのフィギュアシリーズから、今回は深紅と黒鉄のツートーンがシビれるヘビーアティラリーアーマーの紹介。











アイアンマン6インチベーシックフィギュア コンセプトシリーズ ヘビーアーティラリーアイアンマン






映画劇中に登場するキャラやアーマーバリエーションで展開した初期シリーズから、コンセプトシリーズと銘打ち、玩具オリジナルのカラーやアーマーで展開しているシリーズです。












今回、久しぶりにアメトイのブリスターを開封したんですが、この「後戻り出来ない感」で独特の緊張を覚えるのは自分だけですかね?

あのスポーンブームをリアルタイムで経験した身としては、未だに「コレクションはミントパッケージで!」という感覚が残っているので・・・














日本語で訳すと「重撃砲装備版」でしょうか?

通常のアイアンマンアーマーに比べるとかなりマッシブな体型。

プロポーション、カラーリングともに存在感のあるデザインです。













背中のバックパックは取り外しが可能。










ヘビーアティラリーと言ってるのに、肝心の大砲はノーマルアイアンマン付属のと同じミサイル・・・

写真だと半透明の白いミサイルが飛んじゃって見難いですね・・・













頭部。

ボディなどは大幅にデザインアレンジされていますが、頭部はノーマルな映画版とかわりません。

ちょっと頬の部分がこけた感じの特徴あるデザイン。













脚部分。

ここだけアップで見ると、ほとんどモビルスーツ・・・

ま、絶対デザイン段階でジャパニメーションを参考にしたんだろうなぁ。

膝アーマー、アンクルガード、つま先など、ほぼガン○ムです。












ボディ部分。

肝心の生命維持装置部分は残されています。

黒鉄色部分はラメの粒子が粗く、ツブツブが目立ちますね。












独特のプロポーションを形作っている肩アーマー。

接続はボディ側にヒンジで付いているため、腕の可動には支障をきたしません。












バックパック装備状態での背面。

スカートアーマーは軟質樹脂ですが、一体式のため股関節はほぼ動きません。












しかし、全体の可動は良好。

まあ、それでもアメトイ基準での話ですが。

ヒジ、ヒザは二重間接になっており、胸腰部分でスイングと回転も可能。













ヒジはかなり大きく動かせるんですけど、ヒザは二重間接なのにあまり曲げることが出来ません。

この辺のクリアランスの取り方とかはもうちょっと日本ロボットを参考にして欲しいところ・・・

って、ハズブロだからトランスフォーマーを見習えよ!












腰部分は上方に大きく反らせることも出来ます。

首部分も若干動くので、スタンドなどで固定すれば飛行ポーズも可能だと思います。














いやー、とにかくゴツくてカッコイイ!




シルバーサーファーさんのブログで以前、このアイアンマンの色違い装備違いの「SUBTERRANEAN ARMOR(通称:ドリルアイアンマン)」が紹介されていまして、それに触発されて購入を決意。



男の武器「ドリル」にはかなり心惹かれましたが、カラーリングの好みでこちらを購入。




広告で見ていたよりも赤の色が紫よりの暗い色だったり、アメトイお約束の色塗りの粗さとか、間接部分にまで塗料が回りこんでるせいで曲げるのが異常に硬かったり(このアイアンマンも左肘の上腕側の関節が固まってます)と・・・


アメトイならではの欠点は山ほどあるんですが、それらを払拭できるカッコよさです。






しかし、アイアンマンシリーズ、肝心の土管アーマーは買いそびれたなぁ・・・


コンセプトシリーズで発売されてるゴールドバージョンも良いんだけど、やっぱり映画版と考えるとグレー版が欲しいですねぇ。




このコンセプトアーマーシリーズはカッコイイのが多いので、まだシリーズを続けて欲しいです。


できればハルクバスターを映画版アレンジで出して欲しいですね!
















映画版IRONMAN-3:ヘビーアーティラリー映画版IRONMAN-3:ヘビーアーティラリー"アイアンマン"3000円


映画版IRONMAN-3:サブテラニアン映画版IRONMAN-3:サブテラニアン"アイアンマン"3000円


映画版IRONMAN-3:IRONMAN Mk1 Classic映画版IRONMAN-3:IRONMAN Mk1 Classic3200円
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする