Entrance for Studies in Finance

中台経済協力枠組み協定締結(2010年6月29日)

1988年   本省人(日本統治時代からの台湾住民とその子孫)である李登輝が総統に就任
        中華民国の台湾化・民主化進める
1996年   初の総統選挙で李登輝が総統に就任
1999年   二国論
2000年5月 陳水扁が総統に就任
2002年8月 一辺一国
2005年3月 中国が反国家分裂法制定
2005年4月 北京で国共トップ会談
2007年6月4日 馬英九氏 台湾紙に中国の民主化求める寄稿
2007年9月15日 台湾で台湾名義で国連加盟訴えた大規模デモ
2008年3月 総統選 国連加盟をめぐる住民投票は(民進党提案 国民党提案ともに)投票率低く成立せず
2008年5月 馬英九が総統に就任
2008年7月 中台直行チャーター便の定期化実現(週4日運航)
2008年7月 中国人観光客の台湾観光を解禁
2008年7月4日 中台直行チャーター便運航始まる
2008年9月 一種の特別な関係
2009年1月 オバマ政権発足
2009年6月30日 台湾経済部 中国企業による直接投資受入れを解禁発表(7月1日から)
        計100分野(全業種が400分野)が対象 中国企業の直接投資解禁は1949年の中台分断以来初めて。
        投資審議委員会(経済部 国防部 大陸委員会等の担当者で構成)の許可制    
2009年8月8日 88水害 700人超える死者行方不明者 馬政権対応で支持率低迷へ
 台風 土石流 災害対応のまずさ 馬政権 危機管理能力の低さを露呈
2009年8月10日 中国の銀聯カード(中国で18億枚発行)台湾の観光地で使用可能が始まる(これまでは持ち込み上限2万元=約28万円)
2009年10月 米国政府と米国産牛肉輸入再開で合意
 馬政権 立法院を無視 世論の厳しい批判受ける
2009年11月 台湾金融監督管理委員会と中国の金融当局が双方の金融機関が相互に支店を開設することを認める覚書に調印(発効は60日以内 相手先申請可能)これまで中国に進出した台湾企業は台湾の銀行と取引できず 米ドルを介して香港経由で人民元 台湾ドルによる送金決済を行い手数料等の負担が大きかった。
2010年1月5日 台湾立法院が米国産牛肉の輸入禁止法案を可決 馬政権窮地に陥る
2010年1月29日 米国防省 台湾に総額64億ドルの武器売却(新型のF16を含めず中国に配慮 潜水艦については今回は含めず引き続き検討)を決定 議会に通告
2010年1月30日 中国外務省外務次官 米国の駐中国大使に「強烈な憤慨」伝える 
2010年2月22日 台湾行政主計処発表 2009年10-12月がGDP 前年比18.02% 3四半期連続で2ケタ成長
2010年2月27日 立法院補欠選挙で4選挙区中3選挙区で野党の民進党が議席獲得(81対27から75対33に)
2010年1月31日 中国政府 米政府による台湾への武器売却を非難する外相談話発表
2010年5月20日 台湾行政主計処発表 2010年1-3月がGDP 前年比11.28% 4四半期連続で2ケタ成長
2010年6月26日 台湾台北でECTA で住民投票求める大規模デモ
2010年6月29日 中国重慶 経済協力枠組み協定(ECFA)*締結 発効は2011年前半か 関税下げを優先的に先行実施する対象は双方合計で800項目以上(中国側539項目 台湾側267項目。3段階で下げて3年目には全品目でゼロ関税 あえて自由貿易の実施時期 範囲を明示しないことで不安を和らげる配慮)。貿易額は160億ドル以上。→中国で台湾企業と競合する日韓企業に影響が見込まれる
  Economic Cooperation Framework Agreement 国家間の取り決めの印象のあるFTAを避けている
  関税の原則撤廃に加え、金融などサービス分野の相互開放を含んでいる。

2010年7月8日 立法院で審議入り 少数派(議席の3割)の民進党が抵抗
        中国の人口は台湾の60倍弱 GDPもすでに10倍超
        中国はASEANと枠組み協定ヲ2002年に締結済み(10年以内に自由貿易地域を確立する)
        中国はASEANと2010年1月FTAを発効。
2010年8月5日 台湾とシンガポールが経済協力協定の締結に向けた協議を年内に始めると発表
2010年8月9日 台湾財務部発表 7月の貿易統計輸出額239億ドル 前年同月比38.5%増 昨年12月以来8ケ月連続で前年同月比30%超え

中台経済協定は8月に立法院により承認され、9月12日に正式発効した。関税引き下げは2011年1月に始まり2013年1月まで3段階に分けて行われるとのこと。志村宏忠氏は日本の企業がまず台湾の企業と協業して、そこから中国に進出すれば、台湾と中国と友好関係が緩衝材にもなるとメリットを主張している。志村宏忠「『親日』台湾がもたらすビジネス好機」『エコノミスト』2010年11月30日, pp.72-74, esp.74.
はじめに 高等教育 経営学 ビジネスモデル 企業戦略論
財務管理論 現代の金融システム 証券市場論 現代の証券市場 東アジア
財務管理論リンク 証券市場論リンク 英語教材 検索 文献  

Home Page
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「Area Studies」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
2024年
2023年
人気記事