
書き手に寄り添うには
自分も書くことが必要と考えます。
と言うわけで書いているのですが、作っているから上手く書けるわけでもない。
特に細筆は自信は…正直ちょっぴり。
だって自分で自分の筆で上手く書けないからです。
でも
いいと言って定期的に購入下さる有難い方も数人いらっしゃいます。
嬉しい🥺
そして先日、意外とはじめて師匠の細筆を使ってみました。
あれ?私の細筆と同じ悩みの結果が…!
多分、仮名の筆で楷書を書こうとして上手くいってなかった事が判明。
仮名の筆は先が細く作ってあるので楷書の太身のある線をだすのは少し難しいです。
私の場合は特にトメが苦手…。
まぁ、私の書く技量不足だった訳ですがほっとしました😅
でもあの筆で楷書をスラスラ書いて写真を送ってくれる方もいるしなぁ。

細筆は個人的に販売するようと自分が書くようにたまに作ります。
私は基本的には太筆の職人です。

年賀状も教室で書き出しました。
にしても師匠のイタチの細筆は先がよくきいて細い線が綺麗に書ける✨✨
上手く書きたい!
書はマイペースに楽しんで頑張ろう♬♩
take one's time

■毛筆文化を楽しむ■
〜伝統文化の継承〜
日時: 2021年11月6日(土)〜14日(日)
時間: 10:00-18:00
場所: ギャラリー葵丘(ききゅう)
愛知県岡崎市明大寺町西郷39-77
東岡崎駅より徒歩3分
無料駐車場あり
※8日 月曜休館、最終日16時まで
展示会の在廊の担当日が決まりました。
是非お越し下さいませ。
11月
6 土 伊藤先生
7 日 中西由季
8 休館
9 火 名倉先生 成瀬先生
10 水 伊藤先生
11 木 中西由季
12 金 未定
13 土 成瀬先生 松尾先生
14 日 名倉先生 松尾先生