筆職人の日常

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

今年度の小学校の出前授業スタート★

2023-11-10 21:05:00 | イベント

だいたい11月から2月の間に手分けして行きます♬






小学校で2時間で練り混ぜの実演体験、道具や材料を見たり、水書き用紙で試し書きしたり。

最後は1人一本仕上げ体験をし、その筆を持ち帰って習字の時間に使って貰います(^^)







豊橋筆振興協同組合に伝産協会と市からの要請で補助金を受けて、伝統工芸士が主体となり、抽選で豊橋の小学校4年生を対象に15校、毎年出前授業を行なっております。

個人的にもしたり。




実は私から見ても珍しい道具や筆もあったり。
これは尺貫法の計りだそうです。

何より珍しいのは色んな筆職人さんと会える事!

私もあまり会える機会は少ない😅


しかも今日は珍しく師匠が居ない、師匠以外の豊橋の伝統工芸士の先輩方と一緒でした。


以前はそう言う場はいずらかったですが

今はここぞとばかりに色々お声掛けをして

筆づくりの質問をしています。


どの方も気さくに教えてくれて嬉しい☺️

中々、師匠以外の職人さんと会える機会は少ないので出前授業は貴重な場です。







A brush made lecture  in an elementary school.


 

 #伝統工芸 # # #書道 #職人 #豊橋筆 #豊橋 #出前授業  #出前 #小学校 #小学生 #体験 #体育館  #パワーをもらう  #愛知#toyohashi  #traditional  #japan #art #japanesecalligraphy 


漆の器でご飯を食べた

2023-11-10 20:15:00 | グルメ
11 月 10 日は
木の器、漆の器でご飯を食べよう、という日。
めしまりの日。

と、言うことで漆の器でご飯を頂きました😋
そういえば、たまに和食のお店でご飯を漆の器に盛られてる事があるような?

陶器のお茶碗でお米は食べるもの!
という固定概念があったのだなぁ。

最近はこれはこの効果がある!こうする物!
と、言うのをそれ本当かな?と
間に受けずに自分なりに調べてみています。
伝統文化の世界ってそう言うのが多い。

そうすると、やっぱり
これはどこに根拠があったんだ?
誰が言い出したのだろう?
逆にここまで浸透してるの凄い!
そう感じるものありますが、とりあえず否定はせずに
自分が納得した事を納得した形で出来る限りやっていきたいです。