筆職人の日常

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

展示会告知

2021-10-09 16:10:00 | 日記

 



毛筆文化を楽しむ

〜伝統文化の継承〜 

2021116日(土)〜14日(日)

場所ギャラリー葵丘(ききゅう)

愛知県岡崎市明大寺町西郷39-77


大変名誉な展示会のお話を頂きました。


文房四宝の展示です。

文人が書斎で用いる道具のうち、筆、墨、硯(すずり)、紙の4種の事をいいます。


 : 名倉 鳳山  先生

 : 伊藤 亀堂・晴信  先生

 : 成瀬 ゆうみ 先生

和紙 : 松尾 友紀  先生

 : 中西 由季


硯の鳳山先生や鈴鹿墨の伊藤先生と一緒の展示のお話を頂けて感激しております。

お誘いくださった葵丘様、ありがとうございます。







そしてとても身が引き締まります。

同じ凛九の美濃和紙職人、松尾さんとも一緒で嬉しいです。

書も成瀬さんという書き手も一緒にさせて頂けて全てが揃いました。


周りに恥じない作品を用意できる様、しっかり準備します。


よろしくお願いいたします。


Exhibition notice







毛筆文化を楽しむ

〜伝統文化の継承〜


日時: 2021116日(土)〜14日(日)

時間: 10:00-18:00

場所ギャラリー葵丘(ききゅう)

愛知県岡崎市明大寺町西郷39-77

東岡崎駅より徒歩3

無料駐車場あり

8 月曜休館、最終日16時まで






イベント無事終了

2021-10-08 08:46:00 | 日記


嬉しい嬉しい☺️

お越しくださった皆様、ありがとうございます❣️
駒屋の皆様も細かなお気遣いをありがとうございます😊




30本以上用意してけば筆足りるかと思っていたら30人以上のご参加で体験の筆残り3本でギリギリ足りてよかったーー❣️



仕上げ体験は割安価格。
この価格は豊橋でのイベント特別価格です😜
1,000円の価格でそんなに書ける筆なの?!ってご質問よく頂きます。

そうです、格安です!
なんでそんな価格で出来るか?

私は問屋さんに筆を100本〜200本まとめて卸すお仕事がほとんどです。
その場合、決まった寸法(サイズ)などが細かく決まっています。
そうすると書けはするけど決まった納品レベルになっていない筆が数本出てきます。
100本を切れてないいけないので少し多めに作りますし。

そんな、中途半端な筆をこういったワークショップで扱う事が多いです。

なのであの時のワークショップでの筆が良かったからそれが欲しい、と言っていただくと嬉しいのですが無かったりそもそもどれか分からないことがほとんどです😂

もちろん、分かる事もありますけどね。

なのでいろんな種類の少し違ったものが多いです。
好みのを選びたい方は午前中がオススメです✨✨

筆をこだわりたい方はちゃんと販売もしてますし、試し書きも出来ますよ♡



 江戸時代の面影を残す旧東海道二川宿の
今も歴史の息吹が聞こえる商家「駒屋」

いつもやりやすいように体験、販売などのお話をくださりありがとうございます。
建物もとても素敵でいつもウキウキです。


楽しかった♬

帰りはヘロヘロだったのでしっかり甘いもの補給♬
八雲だんごさん、美味しい、楽しい♡



そして22時前に就寝😪
いい1日をありがとうございました❣️

We completed this plan without any problems.

■豊橋筆実演販売・体験■
日時: 令和3年10月3日
時間: 10時から12時 13時から17時
場所: 商家「駒屋」
豊橋市二川町字新橋町21


美味しかった🤤
黒糖大好き❣️


間も無く。

2021-10-02 16:20:00 | 日記


明日は豊橋筆づくりの

❣️実演❣️体験❣️販売❣️

です☺️


試し書きも😆


師匠の実演が見えます♬
それは私も楽しみなのです。





独立前は師匠と同じ空間にいて当たり前でした。
でも今は週に2〜3回。時間も長くて30分ほど。

なので明日はゆっくりと、じっっくりと見させてもらおう♬
まぁ、
普段もしようと思えばできるのですが😂

仕事の師匠の手をあまり止めても…とか変に考えてしまうのですがイベントはそういうの気にしなくていいのです♪

体験は一本千円。
所要時間15分ほど。
太筆の仕上げ体験で、当日お持ち帰り出来ます。
小学生の書道の筆などにも使える太筆です。

It is finally tomorrow.

■豊橋筆実演販売・体験■
日時: 令和3年10月3日
時間: 10時から12時 13時から17時
場所: 商家「駒屋」
豊橋市二川町字新橋町21