コダワリの女のひとりごと

食べ物、風景💖鉄道、ご当地グルメ&スイーツ、レスミルズが好き💖47都道府県と世界50ヵ国踏破✈️JGCダイヤモンド

八甲田山系、笠松峠を越えて蔦温泉へ。

2015-12-29 | 旅 青森県

東北新幹線E5、はやぶさとそっくりデザインのJRバス「みずうみ号」で、
・かやの三杯茶⇒・城ヶ倉温泉⇒・八甲田山ロープーウェー入口⇒・酸ヶ湯
と、通り過ぎて国道103号 傘松峠=青森県内国道最高地点、標高1040メートルの峠を越えて蔦温泉へ到着しました。

JRバスみずうみ号で八甲田と酸ヶ湯の紅葉を体感する!
前の記事はこちら

蔦温泉でも休憩。


蔦温泉
大正7年築「蔦温泉旅館 本館」は 2015年4月25日に生まれ変わったそうです。
青森県の奥座敷・南八甲田の中腹にたたずむ蔦温泉 は冬季は宿泊は休館となり立ち寄り湯のみの営業。。
※宿泊施設は、平成27年11月23日(月)~平成28年3月23日(水)まで冬季休館となります。


 

 

 

 


立ち寄り入浴
大人800円/小人500円(小学生)
・ハンドタオル 250円 ・バスタオル(貸出し)500円
時間:10時~16時


2つの温泉があります。
泉響の湯
文豪・井上靖氏が来館した際、蔦温泉の雰囲気を「泉響颯颯」(せんきょうさつさつ=泉の響きが風の吹くように聞こえてくる、の意)と詠われたことから名称で昔は湯治専用の混浴だったそうです。

久安の湯
平成2年(1990)に改築し現在に至る。
昔は旅館棟専用の混浴風呂だったので浴場はひとつのため、時間入れ替え制にて男性・女性それぞれに利用時間が決まってます。
女性 10時~12時・21時~翌朝8時
 男性 13時~20時

吉田拓郎さんの「旅の宿」(1972年)という作品は、作詞家の岡本おさみさんがこの宿に宿泊したことから生まれた楽曲なのだそうです。

冬季間はJRバスもここまで運行しません。
酸ヶ湯までの道路も両側に4メートルを超える雪壁ができるので、それをさらに奥に入った、南八甲田となる冬の厳しさは予想できます。


蔦温泉の前には土産物屋さんもあります。

紅葉が美しい~~
ここで降りて、日帰り湯に入るという選択もできます。
が、温泉に入ってまた寒い中を散策するのは風邪ひきそうですね。
いつか、ゆっくり宿泊しながら再訪したいです。









蔦温泉
http://tsutaonsen.com/
〒034-0301 
青森県十和田市奥瀬字蔦野湯1
TEL:0176-74-2311

11/18(水)~JRバスが冬季休止になります。
平成27年11月23日(月)~平成28年3月23日(水)まで冬季休館とさせていただきます。
営業再開は平成28年3月24日(木)からとなります。
立ち寄り入浴は引き続きご利用できます。
営業時間午前10:00~15:30受付終了(16:00退館)

青森市から
JR青森駅(JR新青森駅でも可)からJRバス「みずうみ号」乗車 ⇒ 蔦温泉

八戸市から
JR東北新幹線八戸駅からJRバス「おいらせ号」で1時間20分、十和田湖温泉郷下車、タクシーで10分

宿泊者無料送迎
青森駅【迎え】
 青森駅(駅前交番) 15:30 ⇒ HOTEL Jogakura 経由 16:25 ⇒ 蔦温泉 16:50
※利用は、宿泊日の3日前までに ご予約必須。

十和田湖温泉郷バス停【迎え・送り】
※予約必要。当日でも対応可だそうですがご確認ください。


七戸十和田駅【迎え】
 七戸十和田駅 15:00 ⇒ 蔦温泉 15:45  
東京11:20発「はやぶさ17号」→七戸十和田駅14:27着に対応しております。
七戸十和田駅【送り】
 蔦温泉 9:30 ⇒ 七戸十和田駅 10:15
新青森駅10:39発「はやぶさ16号」→七戸十和田駅10:54発に対応しております。
※利用は、宿泊日の3日前までに ご予約必須。


冬季間はおいらせ号もみずうみ号も走りません。


東北新幹線はやぶさで紅葉の青森と十和田~八戸へGO!★目次&ダイジェスト

 ブログのまとめページはこちら(工事中)

 








 

食べログ グルメブログランキング 

南八甲田にある秘湯。
冬季はお宿は休業。
日帰り入浴は可能。
送迎は宿泊のみ対応。

   

 

 

 

 


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 十和田にある神田川で「焼き... | トップ | 昭和を感じ、十和田湖畔を眺... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

旅 青森県」カテゴリの最新記事