昨年旅をした佐賀県。鉄道女子の私が初めて鉄道ではなくレンタカーで周遊した九州。佐賀県の旅。
未訪問の佐賀県をいきなりレンタカーで一人で周遊するなんて大丈夫か?
と迷いつつ佐賀県に興味があったので2泊3日でめぐった佐賀県の旅で、すっかり佐賀県の魅力にハマってしまいました。
成田からSpringJapan(春秋航空)で行く♪レンタカーで周遊する佐賀県女子旅☆目次&ダイジェスト
去年の記事はこちら
佐賀県の肥前さが幕末維新博のプレスツアーに参加することになったとき、佐賀県に前入りして海中鳥居にまた行く!と決めました。旅した時系列順ではないですが海中鳥居からアップします。
佐賀空港からレンタカーで武雄~鹿島の祐徳稲荷~と観光して太良に到着しました。
佐賀県で行きたいところはいろいろあるけれど、太良で竹崎カニを食べ、竹崎温泉に泊まってみたかったのです。
昨年は有明湾干潮時の訪問だったので、満潮の風景を見てみたかったのです。
今回の旅のバディはこの子。
※佐賀空港から佐賀県入りすると24時間2千円でレンタカーを借りられます。
道の駅 太良へ
昨年もここは立ち寄ったのですが展望台に行き損ねていたので、今回は太良へ入ってすぐに展望台へ立ち寄ります。
展望台
道の駅構内に展望台があり、有明海の絶景を一望できるようになっています。
有明海だけでなく雲仙岳も見えるんですよ!
展望台からは有明海や雲仙岳の絶景を眺めることができます。
たくさんの海の幸・山の幸等の商品が販売されている特産品販売所「たらふく館」。
地元の特産品を使ったの館」や観光案内所があります。
岳の新太郎銅像
「ザンザ ザンザ」のおはやしで親しまれている佐賀を代表する民謡「岳の新太郎さん」に登場する人物らしいです。唄から想像される当時の村娘たちが恋焦がれた美男子「新太郎」を偶像化した銅像なのだそうです。
佐賀空港から佐賀県入りし、佐賀空港でレンタカーを借りてまずは武雄に向かいました。
武雄の記事や鹿島にある祐徳稲荷の様子はまた後日記事にしますが、ちょうど5月28日から太良のお得な周遊旅行券が発売なので海中鳥居をご紹介です。
太良町の魅力をもっと感じられること間違いなし!
5月28日(月)10:00~より予約開始、利用期間は6月1日(金)~7月20日(金)
鶴荘さんの記事はまた後日、投稿します。
メロンパンじゃなくてオレンジパンでいいんじゃないのかしらね。
東の有明海に向けて扇状に広がった自然が豊かな町で竹崎温泉もあります。
肥前風土記によると、景行天皇がこの地を行幸した際「食物ハ豊二足ヘリ。豊足(タライ)ノ村ト謂フベシ。」といわれたと伝えられてます。
この豊足(ゆたたり)の里とも呼ばれる太良町は「竹崎かに」や「竹崎カキ」、「海苔」を代表とする海の幸、「みかん」や「豚」、「わさび」を代表とする山の幸と豊かな産物に恵まれているのだそうです。
〒849-1601
佐賀県藤津郡太良町大字伊福甲3488番地2
TEL:0954-67-9117(たらふく館)
・0954-67-2808(漁師の館)
・0954-67-0065(観光案内所)
営業時間:9:00~18:00
定休日:年末年始
月の引力が見える町=太良
それは有明海は国内最大の干満差を誇るから。
中でも太良町沖の干満差は一番大きく最大6メートルにも及ぶそうです。
有明海は、潮の干満の差が日本一。
満潮時の穏やかな海、干潮時に見える幻想的な干潟の風景。
竹崎蟹と竹崎温泉を楽しむためにお宿へ急ぎたいところですが、満潮の様子も絶対みたい!
東京から行くもの好きな人はさすがに珍しいらしく、大体は九州の他県の方でしたが。。。
太良町だから近いかと思ったら、海中鳥居からさらに25分くらい車で走らないといけないとお宿に着けないと知りびっくり。
翌朝、4時半に起きて5時20分の日の出に間に合うように頑張って走りました。
10月だったかな鳥居の真ん中から昇るそうですよ。
この日の朝の気温はかなり低く、たぶん10度くらい。
東京から出てくる日もたまたま寒かったのでスプリングコート持ってきてたのでよかった。
うっかり撮れてた寝起きで車を走らせてきた私です。
コート着てても寒かった。。。
佐賀県の記事は時系列でしたいと思います。
JR九州 https://www.jrkyushu.co.jp/company/index.html
JR九州東京支社 http://www.jrkyushu.co.jp/tokyo/
Facebook https://www.facebook.com/jrkyushu.tokyoshisha
instagram https://www.instagram.com/jrkyushutokyoshisha/
肥薩おれんじ鉄道 https://www.hs-orange.com/
肥前さが幕末維新博覧会 https://expo.saga-hizen150.com/
あそぼーさが https://www.asobo-saga.jp/