ブログ
ランダム
dポイントが当たる!無料『毎日くじ』
記事を書く
検索
ウェブ
このブログ内で
ログイン
ブログ開設
トップ
dポイント
メール
ニュース
辞書
教えてgoo
ブログ
住宅・不動産
サービス一覧
閉じる
四季採
今後はスマホを含め一眼やトリミングなしには拘らず、四季折々の自然をテーマに投稿していきたいと思います。
舞い上がる砂塵(近所にて)
2008年03月02日
|
散策フォト
SIGMA AF400/5.6 2008/02/24 F/8 1/1500 ISO-800
春一番が吹いた翌日、一転して今度は強い北風の吹き荒れる一日となった。
予定していた散策は中止、近所を徘徊するにとどまる。
広場や川原では砂塵が舞い上がっていた。
#写真
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
にほんブログ村
コメント (6)
«
ルリビタキ(スズメ目ツグミ科...
|
トップ
|
梅二点 @青梅市梅の公園
»
このブログの人気記事
昭和記念公園散策から 2025年1月4日
長渕山ハイキングコースから(青梅市) 2022年10月23日
御岳渓谷の紅葉(青梅市) 2024年11月24日
青梅丘陵散策から 2024年10月27日
鳩ノ巣渓谷散策から 2024年5月18日
最新の画像
[
もっと見る
]
大多摩ウォーキングトレイル(古里~氷川) 2012年12月2日
12年前
大多摩ウォーキングトレイル(古里~氷川) 2012年12月2日
12年前
昭和記念公園 Winter Vista Illumination 2011年12月24日
13年前
昭和記念公園 Winter Vista Illumination 2011年12月24日
13年前
昭和記念公園 Winter Vista Illumination 2011年12月24日
13年前
吹上しょうぶ公園 2010年6月12日@青梅
15年前
奥多摩むかしみちの紅葉 2009年11月15日
15年前
川乗山 2009年4月26日@奥多摩
16年前
御岳山のレンゲショウマ @富士峰園地
16年前
リョウブ @奥多摩 白丸湖
17年前
6 コメント
コメント日が 古い順 |
新しい順
気をつけて
(
GLマウンテン
)
2008-03-02 23:20:51
砂塵本当に綺麗に撮れてますね。
砂塵とわかる!
春一番の次の日は春二番と思うほどの
強い風でしたね
しかし夢中になって危険な所とかは
気をつけて下さい
返信する
凄い!
(
tasogare_002
)
2008-03-03 08:22:08
砂塵って写せるんですね~~でも大変そう~~
でも私には無理ですから、見せていただいてありがとうございました。
飛ばされないよう、カメラもお大事に。
返信する
Unknown
(
solomon grundy
)
2008-03-03 17:55:35
今日はカメラ屋で
ブロアを買いましたが、
こんな風塵では
カメラは大丈夫でしょうか。
やや心配になりましたが........。
でも
素敵に撮れていますよ。
返信する
コメントありがとうございます
(
Fujita
)
2008-03-03 22:11:58
GLマウンテンさん、こんばんは。
お心遣いありがとうございます。
強い風の日は何が飛んでくるかわからないので
あまり長時間外にはいたくはないですね。
あまり無茶はしないよう心がけてはいますが
何でもないところで、撮影に夢中になって
頭を木の枝にぶつけたりなんてことはたまにあります。
気をつけます。
tasogare_002さん、こんばんは。
鳥目的で望遠レンズをつけていたので
わりと遠くから写しています。
というか遠くのものでないとカメラに
収まりきりません。
花鳥風月の中でも、特に風を撮るのは
なかなかチャンスが少ないものです。
カメラはいつも首にかけているので
飛ばされることはないのですが
いつも重いレンズをつけていると
ストラップがいつか切れてしまうのではないかと
それだけが気がかりではあります。
solomon grundyさん、こんばんは。
デジ一眼だとレンズ交換があるので
受光素子にすぐ埃がついてしまいますね。
使ったあとのブロアがけは忘れずに行っています。
風の強い日はあまりレンズ交換はしたくないですが
撮りたい被写体とカメラとどちらが大事か
いつも天秤にかけながらの撮影です。
(ちょっと大袈裟かも)
返信する
凄いですね。
(
やまちやん
)
2008-03-05 07:55:22
『Fujita』さん、お早うございます。
一瞬の光景を捉えていますね。
素晴しい作品ですね!!
返信する
Re:凄いですね。
(
Fujita
)
2008-03-05 20:54:48
やまちやんさん、はじめまして。
コメントありがとうございます。
誉めていただいて気恥ずかしいです。
ちょっと焦ってしまってピントがややアマイですが
ちょうど木の後ろに砂塵が回り込んだ瞬間に
うまく反応することができました。
HP拝見しました。
自然や花の写真がお好きなんですね。
時々覗かせていただきます。
返信する
規約違反等の連絡
コメントを投稿
goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます
名前
タイトル
URL
※名前とURLを記憶する
コメント
※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
コメントを投稿する
「
散策フォト
」カテゴリの最新記事
昭和記念公園散策から 2025年1月4日
御岳渓谷の紅葉(青梅市) 2024年11月24日
昭和記念公園の紅葉
青梅丘陵散策から 2024年10月27日
再度長渕山トレイルへ 2024年10月20日
長渕山トレイル(青梅市)散策から 2024年10月6日
羽村草花丘陵散策から
御岳渓谷散策から 2024年9月23日
御岳渓谷散策から 2024年8月14日
御岳渓谷散策から 2024年7月13日
記事一覧
|
画像一覧
|
フォロワー一覧
|
フォトチャンネル一覧
«
ルリビタキ(スズメ目ツグミ科...
梅二点 @青梅市梅の公園
»
時計
カレンダー
2025年2月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
前月
次月
おきてがみ
プロフィール
フォロー中
フォローする
フォローする
自己紹介
青梅市に住む男性です。趣味と健康維持を兼ねて、週末はペンタックスをぶらさげて奥多摩をメインに散策しています。このごろは中古で買ったK10Dをメインで使っています。
カテゴリー
散策フォト
(648)
SMCPM135/3.5
(6)
TAMRON SP AF 90/2.8 MACRO1:1 172E
(2)
SIGMA 135-400/4.5-5.6 APO
(2)
SMCPDA 18-55/3.5-5.6 ALⅡ
(1)
TAMRON SP60-300/3.8-5.3 23A
(2)
TAMRON SP90/2.5 52BB
(29)
TAMRONAF75-300/4-5.6
(15)
TAMRON AF28-200 171D
(6)
ST55/1.8
(5)
SMCPMZ35-70/2.8-3.5
(8)
SMCPM200/4
(16)
COSINA19-35
(11)
SMCPM50/1.7
(9)
SMCPM50/1.4
(6)
SMCPM35/2.8
(9)
SMCPFZ28-80/3.5-4.5
(6)
SMCP55/1.8
(8)
SMCP24/2.8
(9)
SIGMA-AF400/5.6
(12)
SIGMA24-70/3.5-4HF
(12)
SMCPA35/2
(1)
RMCT70-210/3.5
(6)
HOYA28/2.8
(8)
COSINA135/2.8
(9)
紹介
(0)
YouTube
ブックマーク
HUG - MySpace
音楽の無料試聴、動画、写真、ブログなど
HUG Live [冬の太陽] in CHICKEN SHACK 09/08/02
Heritage Music Festival vol.11
HUG Video 光と闇 2010/03/06
HUG Live in Chicken Shaack
藤田さんちのホームページ
私のプライベートなホームページです
青梅・奥多摩便り
プライベートHP内のサイトの一つで、HPのメインコンテンツです
gooのマイホーム
Jazz Cafe
ブログ村
にほんブログ村
ログイン
編集画面にログイン
ブログの新規登録
文字サイズ変更
小
標準
大
最新記事
昭和記念公園散策から 2025年1月4日
御岳渓谷の紅葉(青梅市) 2024年11月24日
昭和記念公園の紅葉
青梅丘陵散策から 2024年10月27日
再度長渕山トレイルへ 2024年10月20日
長渕山トレイル(青梅市)散策から 2024年10月6日
羽村草花丘陵散策から
御岳渓谷散策から 2024年9月23日
御岳渓谷散策から 2024年8月14日
御岳渓谷散策から 2024年7月13日
>> もっと見る
バックナンバー
2025年01月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2019年11月
2019年10月
2019年06月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
最新コメント
fujitak_1950/
昭和記念公園散策から 2020年10月4日
ちごゆり嘉子/
昭和記念公園散策から 2020年10月4日
Fujita/
古里から金比羅神社 2018年4月8日
ちごゆり嘉子/
古里から金比羅神社 2018年4月8日
Fujita/
青梅市梅の公園 2018年3月18日
ちごゆり嘉子/
青梅市梅の公園 2018年3月18日
ちごゆり嘉子/
奥多摩むかしみち散策 2017年11月19日
最新フォトチャンネル
ch
31621
(72)
野草 あ行
ch
32756
(68)
野草 か行
ch
33741
(32)
野草 さ行
ch
34529
(44)
野草 た行
ch
35549
(25)
野草 な行
ch
36570
(55)
野草 は行
ch
45780
(37)
野草 ま行
ch
48624
(42)
野草 や行
ch
59181
(14)
野草 ら行
ch
68061
(8)
野草 わ行
>> もっと見る
日本気象協会
今日は何の日
goo blog
おすすめ
おすすめブログ
【コメント募集中】プロ野球セ・リーグ あなたの優勝予想は?
@goo_blog
お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
goo blog
お知らせ
ブログを読むだけ。毎月の訪問日数に応じてポイント進呈
【コメント募集中】プロ野球セ・リーグ あなたの優勝予想は?
訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
dポイントが当たる!無料『毎日くじ』
アクセス状況
アクセス
閲覧
70
PV
訪問者
63
IP
トータル
閲覧
588,055
PV
訪問者
315,425
IP
since 2009/01/01
砂塵とわかる!
春一番の次の日は春二番と思うほどの
強い風でしたね
しかし夢中になって危険な所とかは
気をつけて下さい
でも私には無理ですから、見せていただいてありがとうございました。
飛ばされないよう、カメラもお大事に。
ブロアを買いましたが、
こんな風塵では
カメラは大丈夫でしょうか。
やや心配になりましたが........。
でも
素敵に撮れていますよ。
お心遣いありがとうございます。
強い風の日は何が飛んでくるかわからないので
あまり長時間外にはいたくはないですね。
あまり無茶はしないよう心がけてはいますが
何でもないところで、撮影に夢中になって
頭を木の枝にぶつけたりなんてことはたまにあります。
気をつけます。
tasogare_002さん、こんばんは。
鳥目的で望遠レンズをつけていたので
わりと遠くから写しています。
というか遠くのものでないとカメラに
収まりきりません。
花鳥風月の中でも、特に風を撮るのは
なかなかチャンスが少ないものです。
カメラはいつも首にかけているので
飛ばされることはないのですが
いつも重いレンズをつけていると
ストラップがいつか切れてしまうのではないかと
それだけが気がかりではあります。
solomon grundyさん、こんばんは。
デジ一眼だとレンズ交換があるので
受光素子にすぐ埃がついてしまいますね。
使ったあとのブロアがけは忘れずに行っています。
風の強い日はあまりレンズ交換はしたくないですが
撮りたい被写体とカメラとどちらが大事か
いつも天秤にかけながらの撮影です。
(ちょっと大袈裟かも)
一瞬の光景を捉えていますね。
素晴しい作品ですね!!
コメントありがとうございます。
誉めていただいて気恥ずかしいです。
ちょっと焦ってしまってピントがややアマイですが
ちょうど木の後ろに砂塵が回り込んだ瞬間に
うまく反応することができました。
HP拝見しました。
自然や花の写真がお好きなんですね。
時々覗かせていただきます。