goo blog サービス終了のお知らせ 

東京の歯科医 歯周病治療ブログ ~歯を抜いてインプラントにしないために~ 福嶋広

歯槽膿漏で歯茎の腫れがあるかたの歯周病治療は、歯ブラシだけでは治りません。東京の神田で再生治療

もうご存知ですね。セラミックの差し歯が長くて気になってしまっている方のための審美歯科治療

2025年04月16日 | 審美歯科

セラミックの差し歯の歯茎が年齢とともに下がってしまって黒く見えるから、セラミックの差し歯を交換したいというかた。ご注意ください!

従来の方法でセラミックの差し歯を交換してしまうと長い差し歯になってしまい、どうしても気になってご相談にいらっしゃるかたが後を絶ちません。

どの歯も歯茎が下がってしまっていますが、セラミックの差し歯の歯茎が下がってしまって中が黒くて見た目が悪い。セラミックの差し歯は数年前にかかりつけの先生のところで入れたので、相談に行ったら、歯茎のことはできないと言われた。というご相談をよく受けるようになりました。セラミックが入っていても差し歯の長さが長いと見た目が気になるというかたが増えているようです。

こういった場合は、最新の審美歯科治療を行うことをお勧めしております。

最新の審美歯科治療では、セラミックの差し歯を交換する前に仮歯に変えて歯茎の再生治療でセラミックの差し歯の長さを調整します。お写真で、少し白い仮歯が入っている歯に注目してください。上の写真の状態から、差し歯を仮歯に変えて歯茎の再生治療を行っております。奥歯を含めて3本の歯茎の再生治療を行っています。歯茎の位置が変わっているのがわかりますか?

 

歯茎の再生治療の注意

お写真を見ていただいてわかるように歯茎が回復しております。しっかりと厚くて丈夫な歯茎が出来上がってきています。お写真では、画面右小臼歯の再生治療を行っております。また、合わせてオールセラミックの再治療を行なっております。

 歯茎が下がって歯の根が露出しています。このケースのように歯茎の炎症がなく、歯と歯の間の骨が吸収していないケースに関しては、露出した歯の根っこを覆えることが報告されています。

歯茎の再生治療および、セラミック治療は保険外診療となります。このケースでは、歯茎の再生治療7万7千円(税込)オールセラミック 治療9万9千円(税込)かかりました。

  • 歯茎の再生治療のリスクと対策
歯茎の再生治療は外科的な治療ですので、治療後に糸でしっかりと縫う必要があります。尖ったものが刺さってしまったりして歯茎が開くと出血してしまうリスクがあります。また、術後に腫れや痛みが出ることがあります。そのため、当院では、出血予防止血対策にに止血用マウスピースをお渡ししております。また、術後の注意を守っていただいております。
歯茎の再生治療は、歯周病の進行具合や感染の状況によって回復できる歯茎の位置が変わります。ご希望の位置まで歯茎が必ず回復する治療ではありません。当院では、審美的な回復のための方法も行っておりますので併せて紹介しております。

詳しくは、歯茎の再生の専門ページをご覧ください。

歯茎の再生専門ページ


本日のブログまとめ
セラミックの差し歯が黒く見える…そのまま交換するのは危険です!
「セラミックの差し歯が古くなって、歯茎が下がって黒く見える…」
「差し歯を交換したいけど、長い差し歯になるのが心配…」
こんなお悩みをお持ちの方はいませんか?
従来の差し歯交換方法では「長い差し歯」になってしまうリスクがあります!
✅歯茎が下がったセラミックの差し歯を交換すると、歯の長さが不自然になって長くなってしまうこともあります。
 ✅長い差し歯は見た目が不自然になり、笑った時に違和感が出てしまうことも… 
✅特に前歯の場合、審美性に大きく影響するため、後に交換され、後悔する方も多いです。
歯科医院でよくあるご相談例
🔹 「歯茎が下がって、セラミックの差し歯の根元が黒く見える…」
🔹 「一歩踏みつけの歯科医では、歯茎のことは対応できないと言われた…」
 🔹 「差し歯を交換したけど、長い差し歯になって気になる…」
最新の審美歯科治療なら、歯茎の再生治療で自然な見た目に!
最新の治療法では、セラミックの差し歯を交換する前に「仮歯」に変えて、歯茎の再生治療を行います。
✅歯茎の再生治療で、歯茎の位置を元の状態に決定します!
✅仮歯の段階で歯の長さを調整し、最終的なセラミックの差し歯も自然な見た目に!
 ✅歯茎の厚みを増やすことで、今後も歯茎が下がりにくいです!
実際の治療例をご紹介
📌仮歯に変えて、歯茎の再生治療を行いました。
📌奥歯を含めて3つの歯茎の位置を改善し、見た目も自然な仕上がりに!
 📌お写真の「少し白い仮歯が入っている部分」に注目すると、歯茎の位置が変わっているのがわかります。
こんな方におすすめ!
🔹 「セラミックの差し歯が古くなって、歯茎が黒く見える…」
🔹 「差し歯長さが気になって、自然な見た目に戻りたい!」
 🔹 「歯茎の再生治療で、歯茎の位置を整えたい!」
「自分の差し歯も自然に見せられる?」 「歯茎の再生治療って何?」 そんな
疑問をお持ちの方は、ぜひ神田ふくしま歯科の無料カウンセリングにお越しください!
経験豊富なドクターが、あなたの歯茎と差し歯の状態をチェックし、最適な治療プランをご提案させていただきます。
まずはお気軽にご相談ください!

無料カウンセリングお問い合わせ
神田ふくしま歯科
東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上
JR神田駅北口より徒歩1分(東京駅の隣の駅です)
0120-25-1839
03−3251−3921
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あなたの前歯のブリッジは長さがそろっていますか? ブリッジの長さをそろえる歯科治療法

2025年04月16日 | 審美歯科

前歯の差し歯の見た目は、歯の長さで決まります。

たとえば、下のお写真のような差し歯のブリッジが前歯に入っている場合、歯の長さがそろっていない場合があります。

笑ったときに、不自然位見えてしまいますので見た目が悪く感じます。

 

こういった場合、歯茎の位置を整えるために歯茎の再生治療を行うことで見た目を改善することができます。

歯茎の再生治療を行うことで、歯の長さを短くすることができました。

 

歯茎の再生治療の注意

お写真を見ていただいてわかるように歯茎が回復しております。しっかりと厚くて丈夫な歯茎が出来上がってきています。お写真では、画面上前歯6本の再生治療を行っております。また、合わせてオールセラミックブリッジ6本の再治療を行なっております。

 歯茎が下がって歯の根が露出しています。このケースのように歯茎の炎症がなく、歯と歯の間の骨が吸収していないケースに関しては、露出した歯の根っこを覆えることが報告されています。

歯茎の再生治療および、セラミック治療は保険外診療となります。このケースでは、歯茎の再生治療15万4千円(税込)オールセラミック治療66万円(税込)かかります。

  • 歯茎の再生治療のリスクと対策
歯茎の再生治療は外科的な治療ですので、治療後に糸でしっかりと縫う必要があります。尖ったものが刺さってしまったりして歯茎が開くと出血してしまうリスクがあります。また、術後に腫れや痛みが出ることがあります。そのため、当院では、出血予防止血対策にに止血用マウスピースをお渡ししております。また、術後の注意を守っていただいております。
歯茎の再生治療は、歯周病の進行具合や感染の状況によって回復できる歯茎の位置が変わります。ご希望の位置まで歯茎が必ず回復する治療ではありません。当院では、審美的な回復のための方法も行っておりますので併せて紹介しております。

・審美歯科のリスクと対策
オールセラミックの色合いはかなり天然の歯に近いものになりますが、完全に同じものではありません。当院ではご希望に合わせて高精度の写真や技工士さんの立ち合いなどこだわったオーダーメイドセラミックを作製することも可能です。
また、セラミック治療をする場合、歯を削る必要があります。治療後に知覚過敏を起こすことがあります。当院では神経のある歯を削った後はコーティング剤を塗布し、処置後しばらくは熱いものや冷たいものなどの刺激物を取らないよう気を付けていただいております。

本日のブログまとめ

前歯の差し歯の見た目は「歯の長さ」で決まります
🦷 前歯の差し歯は、長さが揃っていないと不自然に見えてしまうことがあります。
例えば、差し歯のブリッジが前歯に入っている場合、歯の長さが均一でないと、笑ったときにバランスが崩れ、不自然な印象 になってしまいます。
✅ 歯の長さが整っていないと…
  • 笑ったときに左右で長さが違い、不自然に見える
  • 全体の見た目のバランスが悪くなる
審美歯科治療では、歯の長さや形を調整し、自然で美しい前歯に仕上げることが可能 です。
💡 神田ふくしま歯科では、経験豊富なドクターが無料カウンセリングを実施しています!
前歯の見た目が気になる方は、お気軽にご相談ください。


お問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F

03−3251−3921

 

歯茎の再生治療のページ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あなたの差し歯の歯茎は下がってしまっていませんか?

2025年04月15日 | 審美歯科

差し歯の歯茎が下がってしまった場合に、歯医者に相談に行ってもセラミックの交換しか選択肢がないような説明を受けると思います。

これは、患者さんと同様多くの歯科医師の先生が歯茎の再生治療という方法を知らないあるいはやったことがないからです。

まだご存知のない方は歯茎の再生治療をお調べ下さい。

調べ方のわからない方は下記の歯茎の再生専門ページのリンクをクリックしてご覧ください。

歯茎の再生治療の専門ページ

 

歯茎の再生治療の注意

歯茎が下がって歯の根が露出しています。このケースのように歯茎の炎症がなく、歯と歯の間の骨が吸収していないケースに関しては、露出した歯の根っこを覆えることが報告されています。


歯茎の再生治療および、セラミック治療は保険外診療となります。このケースでは、歯茎の再生治療2本で7万7千円(税込)オールセラミック治療2本で13万2千円(税込)かかりました。


  • 歯茎の再生治療のリスクと対策
歯茎の再生治療は外科的な治療ですので、治療後に糸でしっかりと縫う必要があります。尖ったものが刺さってしまったりして歯茎が開くと出血してしまうリスクがあります。また、術後に腫れや痛みが出ることがあります。そのため、当院では、出血予防止血対策にに止血用マウスピースをお渡ししております。また、術後の注意を守っていただいております。
歯茎の再生治療は、歯周病の進行具合や感染の状況によって回復できる歯茎の位置が変わります。ご希望の位置まで歯茎が必ず回復する治療ではありません。当院では、審美的な回復のための方法も行っておりますので併せて紹介しております。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歯茎の退縮しやすさは人によってちがいます。 ~歯茎が下がってしまった方へ~

2025年04月15日 | 歯周病

歯茎の退縮しやすさ メイナードの分類

歯茎の退縮と言って、歯茎がやせて、歯の長さが長くなってしまい歯の根っこが露出してしまうことがあります。

歯の根っこの部分は、知覚過敏が起きやすく、またむし歯になりやすく、歯を磨きにくいことから歯周病にもかかりやすい傾向があります。

 

あなたの歯茎が退縮しやすいかどうかを知っておけば、歯茎の退縮の予防がしやすくなります。

 

知覚過敏を起こしやすい方などは歯茎が退縮しやすいので強く歯ブラシで歯茎をこすったりしないよう気を付けた方が良いでしょう。

 

歯茎の退縮ですが、歯の周りの環境によって進行が変わります。歯を支えているあごの骨や、歯茎の厚みは、遺伝や歯並びなどによって決まっています。

骨や歯茎の厚みによって歯茎の退縮しやすさが変わります。

 

それを分類したのがメイナードの分類です。

メイナードは歯茎と骨を4つのタイプに分けています。

 

タイプ1:骨と付着歯肉(歯茎)が厚い 

タイプ2:骨は厚いが付着歯肉は薄い

タイプ3:骨は薄いが付着歯肉は厚い

タイプ4:骨も付着歯肉も薄い

 

となっており、歯肉退縮の診断は

タイプ1は歯肉退縮は起こらない

タイプ2・3は起こりにくい

タイプ4は起こりやすい

となっています。

 

特に日本人の方の下の前歯や犬歯はタイプ4のことが多いので歯茎の退縮が起こりやすいものと思われます。

歯茎が退縮してしまった場合は、歯茎を回復させる方法があります。歯茎の移植を伴う歯茎の再生治療という方法があります。保険治療ではありませんが、退縮してしまった歯ぐきをしっかりと元に戻すことによって、歯の根っこの虫歯・歯周病を予防できます。詳しくは歯茎の再生治療のページをご覧ください。歯茎の再生治療


歯茎の再生治療の注意

歯茎の再生治療および、セラミック治療は保険外診療となります。1~3本の歯の歯茎再生治療で7万7千円(税込)かかります。

  • 歯茎の再生治療のリスクと対策
歯茎の再生治療は外科的な治療ですので、治療後に糸でしっかりと縫う必要があります。尖ったものが刺さってしまったりして歯茎が開くと出血してしまうリスクがあります。また、術後に腫れや痛みが出ることがあります。そのため、当院では、出血予防止血対策にに止血用マウスピースをお渡ししております。また、術後の注意を守っていただいております。
歯茎の再生治療は、歯周病の進行具合や感染の状況によって回復できる歯茎の位置が変わります。ご希望の位置まで歯茎が必ず回復する治療ではありません。当院では、審美的な回復のための方法も行っておりますので併せて紹介しております。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なぜ前歯の差し歯の歯茎が下がって黒く見えるのか?また、治療方法は

2025年04月14日 | 歯科

前歯を差し歯の経験をされた方のお悩みの一つに歯茎が下がって歯茎が黒く見えてしまうということがあります。

歯茎が下がるとお写真のように歯茎が黒く見えてきます。歯茎は年齢とともに下がってしまうというより、歯ブラシの仕方が強すぎる場合や、歯茎が薄い方の場合に起こりやすくなります。そして、一度下がってしまった歯茎は基本的には自然に回復しません。

そのため、前歯の差し歯治療をされた方は丁寧な歯ブラシをすることと、定期的にはクリーニングに歯科医院に通われて専門的なクリーニングを受ける必要があります。

歯茎がすでに下がってしまって、見た目を気にされている方は、差し歯の交換や歯茎の再生治療で歯茎の黒ずみを消すことができます。

お写真は、上の歯茎が下がってしまった写真の治療後の状態です。歯茎の再生治療を前歯の左側3本に行って、前歯4本をオールセラミッククラウンという材料にて治療をしております。(下の前歯は部分矯正で歯並びを改善しています。)

歯茎の再生治療を行うことで、差し歯が長くならずに済みます。左右で長さの調和のとれた差し歯を作成することができます。

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

0120−25−1839

 

〜歯茎の再生治療の注意〜

お写真を見ていただいてわかるように歯茎が回復しております。しっかりと厚くて丈夫な歯茎が出来上がってきています。お写真では、画面右前歯の再生治療を行っております。また、合わせてオールセラミックの再治療を4本行なっております。

 歯茎が下がって歯の根が露出しています。このケースのように歯茎の炎症がなく、歯と歯の間の骨が吸収していないケースに関しては、露出した歯の根っこを覆えることが報告されています。

歯茎の再生治療および、セラミック治療は保険外診療となります。このケースでは、歯茎の再生治療7万7千円(税込)オールセラミック治療4本26万4千円(税込)かかります。

  • 歯茎の再生治療のリスクと対策
歯茎の再生治療は外科的な治療ですので、治療後に糸でしっかりと縫う必要があります。尖ったものが刺さってしまったりして歯茎が開くと出血してしまうリスクがあります。また、術後に腫れや痛みが出ることがあります。そのため、当院では、出血予防止血対策にに止血用マウスピースをお渡ししております。また、術後の注意を守っていただいております。
歯茎の再生治療は、歯周病の進行具合や感染の状況によって回復できる歯茎の位置が変わります。ご希望の位置まで歯茎が必ず回復する治療ではありません。当院では、審美的な回復のための方法も行っておりますので併せて紹介しております。

審美歯科の注意
・料金と選択方法
オールセラミック治療は保険外診療となります。オールセラミックの種類によって1本66,000円(税込)~165,000円(税込)の料金がかかります。また、神経のない歯はオールセラミックとは別にファイバーコアという歯の土台の料金22,000円(税込)がかかる場合があります。当院では、患者さんのニーズに合わせてセラミックの種類を選択できるように強度重視・自然さを重視などセラミックの特色に合わせて対応させていただいております。

・リスクと対策
オールセラミックの色合いはかなり天然の歯に近いものになりますが、完全に同じものではありません。当院ではご希望に合わせて高精度の写真や技工士さんの立ち合いなどこだわったオーダーメイドセラミックを作製することも可能です。
また、セラミック治療をする場合、歯を削る必要があります。治療後に知覚過敏を起こすことがあります。当院では神経のある歯を削った後はコーティング剤を塗布し、処置後しばらくは熱いものや冷たいものなどの刺激物を取らないよう気を付けていただいております。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歯周病が進行して、歯茎が下がってしまったり、歯が揺れてしまっている方のための審美歯科治療のご紹介です。

2025年04月14日 | 歯周病

歯周病が進行して、歯茎が下がってしまったり、歯が揺れてしまっている方のための審美歯科治療のご紹介です。

 

歯周病が進行してしまうと、歯の周囲の骨が吸収して溶けてしまうことが知られています。

骨が吸収してくると、歯が揺れてしまったり、歯茎が下がってきます。放置していると、見た目が悪くなる以上に、歯が残せるかそれとも抜かなくてはいけないか判断しないといけない状態となってしまいます。

今回は、歯周病が進行してはと歯の間の歯茎が下がってしまったようなケースを審美的な見た目にする審美歯科治療をご紹介いたします。

治療前、歯と歯の間の歯茎が下がってしまっています。また、骨が吸収してしまったために、歯が揺れて動いてきています。

このケースでは、骨の吸収が進行しているため、骨を回復させる骨の再生治療を行い、また、歯が揺れないようにするために前歯をオールセラミックで連結して繋げました。

治療後の状態。前歯の骨が安定し、また、オールセラミックで治療したことで見た目が審美的な形となりました。

 

 

歯茎の再生治療の注意

お写真を見ていただいてわかるように歯茎の見た目が回復しております。お写真では、画面上前歯6本の骨の再生治療を行っております。また、合わせて前歯をオールセラミックブリッジ6本の治療を行なっております。

骨の再生治療および、セラミック治療は保険外診療となります。このケースでは、骨の再生治療22万円(税込)オールセラミック治療6本で66万円(税込)かかります。

また、骨の再生治療はリスクもあります。外科的な治療ですので、治療後に糸でしっかりと縫う必要があります。尖ったものが刺さってしまったりして歯茎が開くと出血してしまうリスクがあります。術後に腫れや痛みが出る可能性があります。骨の再生治療は、歯周病の進行具合や感染の状況によって回復できる歯茎の位置が変わります。ご希望の位置まで歯茎が必ず回復する治療ではありません。

お問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6Fスターバックス上

神田駅北口より徒歩1分(JR東京駅の隣の駅です。)

03−3251−3921

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

前歯の差し歯の長さが左右でちがうと気になりませんか?

2025年04月14日 | 歯科

前歯の差し歯の長さが左右で違う場合の審美歯科治療は歯茎の審美歯科治療です。

なぜこんな長さが違う差し歯を入れられてしまうのでしようか?

それは、歯茎の位置が左右でちがうからです。歯茎の位置によって差し歯の長さが決まってしまうために歯茎の位置が違うと差し歯の長さが変わってしまいます。

これでは見た目が悪くなってしまいます。せっかくの白い歯も長さが左右で違うことで見た目が悪くなってしまいます。こういったケースでは、歯茎の再生治療を行って歯茎の位置を改善してから差し歯を直します。

上の写真を歯茎の審美歯科治療を行うことで下の写真のように歯茎の位置を変更して差し歯の長さを短くすることができます。

 本日のブログまとめ

「前歯の差し歯の長さが違う…?美しく整えるための審美歯科治療」
前歯の差し歯の長さが左右で違う場合、審美歯科治療のポイントは“歯茎の調整”です。
「なぜこんなに長さが違う差し歯を入れられてしまったの?」と疑問に思う方も多いでしょう。
実は、その原因は歯茎の位置が左右で異なっているためなのです。
「差し歯の長さが違ってしまう理由」
差し歯の長さは、歯茎の位置によって決まります。
もし、左右の歯茎の高さが違うと、それに合わせて差し歯の長さも変わってしまうのです。
✅ 片方の歯茎が下がっていると、そちらの差し歯が長く見える
✅ 歯茎が左右で不揃いだと、差し歯を入れても美しく見えない
せっかく白くきれいな差し歯を入れても、長さがバラバラでは見た目が悪くなってしまいます。
「歯茎の再生治療で歯茎の位置を整える!」
このようなケースでは、差し歯を作り直す前に、歯茎の再生治療を行い、歯茎の高さを左右対称に整えることが重要です。
✅ 歯茎の高さを調整し、左右バランスの取れた美しいラインにする
✅ 歯茎の再生治療後に、適切な長さの差し歯を作ることで、自然で美しい仕上がりに!
「神田ふくしま歯科の歯茎の審美歯科治療」
神田ふくしま歯科では、低価格で症例数が非常に多く、経験豊富なドクターが歯茎の再生治療を行っています。
「前歯の差し歯の長さが違って気になる…」
「自然な見た目の前歯にしたい!」
そんな方は、ぜひ無料カウンセリングをご利用ください!
神田ふくしま歯科では、経験豊富なドクターが無料カウンセリングを行っています。
お気軽にご相談ください!
症例豊富な神田ふくしま歯科へ、ぜひお気軽にご相談ください!

無料カウンセリングお問い合わせ
神田ふくしま歯科
東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上
JR神田駅北口より徒歩1分 (東京駅の隣の駅です。)
0120−25−1839


歯茎の再生治療の注意

お写真を見ていただいてわかるように歯茎が回復しております。しっかりと厚くて丈夫な歯茎が出来上がってきています。お写真では、画面左上前歯3本の再生治療を行っております。また、合わせてオールセラミック5本の再治療を行なっております。

 歯茎が下がって歯の根が露出しています。このケースのように歯茎の炎症がなく、歯と歯の間の骨が吸収していないケースに関しては、露出した歯の根っこを覆えることが報告されています。

歯茎の再生治療および、セラミック治療は保険外診療となります。このケースでは、歯茎の再生治療7万7千円(税込)オールセラミック治療33万円(税込)かかりました。

  • 歯茎の再生治療のリスクと対策
歯茎の再生治療は外科的な治療ですので、治療後に糸でしっかりと縫う必要があります。尖ったものが刺さってしまったりして歯茎が開くと出血してしまうリスクがあります。また、術後に腫れや痛みが出ることがあります。そのため、当院では、出血予防止血対策にに止血用マウスピースをお渡ししております。また、術後の注意を守っていただいております。
歯茎の再生治療は、歯周病の進行具合や感染の状況によって回復できる歯茎の位置が変わります。ご希望の位置まで歯茎が必ず回復する治療ではありません。当院では、審美的な回復のための方法も行っておりますので併せて紹介しております。
審美歯科
・料金と選択方法
オールセラミック治療は保険外診療となります。オールセラミックの種類によって1本66,000円(税込)~165,000円(税込)の料金がかかります。また、神経のない歯はオールセラミックとは別にファイバーコアという歯の土台の料金22,000円(税込)がかかる場合があります。当院では、患者さんのニーズに合わせてセラミックの種類を選択できるように強度重視・自然さを重視などセラミックの特色に合わせて対応させていただいております。
・リスクと対策
オールセラミックの色合いはかなり天然の歯に近いものになりますが、完全に同じものではありません。当院ではご希望に合わせて高精度の写真や技工士さんの立ち合いなどこだわったオーダーメイドセラミックを作製することも可能です。
また、セラミック治療をする場合、歯を削る必要があります。治療後に知覚過敏を起こすことがあります。当院では神経のある歯を削った後はコーティング剤を塗布し、処置後しばらくは熱いものや冷たいものなどの刺激物を取らないよう気を付けていただいております

歯茎の審美歯科のページ


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歯茎が下がるのは歯周病だから?

2025年04月13日 | 歯周病

歯茎が下がるのは歯周病だからというわけでもありません。

炎症がなく健康な歯茎の方でも歯茎は下がってしまいます。そして、炎症が起こらなくても歯茎がどんどん痩せて歯が顎の骨の支えを失って悪くなってしまうことはあります。

歯茎が下がってしまっている方は、まずは歯ブラシ方法の確認が必要です。強く磨きすぎていないか・固い毛先の歯ブラシを使用していないかに注意してください。

  

全た的に歯茎が下がってしまッた場合も歯ぐきを回復させることが可能です。

上の写真の方の歯茎の回復後の写真が下の写真です。

歯茎をお写真のように回復する治療法は歯茎の再生治療という方法を行います。

本日のブログまとめ

「歯茎が下がるのは、歯周病だけが原因ではありません」
「歯茎が下がる=歯周病」と思っている方も多いですが、実は健康な歯茎の方でも歯茎が下がることがあります。炎症がなくても、加齢や強すぎる歯磨き、噛み合わせの影響などで歯茎が徐々に痩せ、歯が顎の骨の支えを失ってしまうこともあるのです。
歯茎が下がってしまった方は、まずは歯磨き方法の見直しが大切です。以下のポイントをチェックしてみましょう。
✔️ 力を入れすぎてゴシゴシ磨いていないか
✔️ 毛先が固すぎる歯ブラシを使っていないか
✔️ 磨く方向や動かし方に問題がないか
神田ふくしま歯科では、無料カウンセリングを実施中!
歯茎が下がる原因は人それぞれ異なります。当院では、患者さまの状態を詳しく診察し、適切な歯磨き指導や必要な治療をご提案いたします。歯茎の再生治療は低価格のため症例豊富な神田ふくしま歯科へ、ぜひ一度ご相談ください!

無料カウンセリングお問い合わせ
神田ふくしま歯科
東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上
0120−25−1839

歯茎の再生治療は、歯周病の進行具合や感染の状況によって回復できる歯茎の位置が変わります。ご希望の位置まで歯茎が必ず回復する治療ではありません。当院では、審美的な回復のための方法も行っておりますので併せて紹介しております。
歯茎の再生治療の詳しいページは下記のリンクページをクリックしてご覧ください。

歯茎の再生治療の注意

お写真を見ていただいてわかるように歯茎が回復しております。しっかりと厚くて丈夫な歯茎が出来上がってきています。お写真では、画面上下前歯12本の再生治療を行っております。

 歯茎が下がって歯の根が露出しています。このケースのように歯茎の炎症がなく、歯と歯の間の骨が吸収していないケースに関しては、露出した歯の根っこを覆えることが報告されています。

歯茎の再生治療は保険外診療となります。このケースでは、歯茎の再生治療15万4千円(税込)かります。

  • 歯茎の再生治療のリスクと対策
歯茎の再生治療は外科的な治療ですので、治療後に糸でしっかりと縫う必要があります。尖ったものが刺さってしまったりして歯茎が開くと出血してしまうリスクがあります。また、術後に腫れや痛みが出ることがあります。そのため、当院では、出血予防止血対策にに止血用マウスピースをお渡ししております。また、術後の注意を守っていただいております。

 本日のブログまとめ

歯茎が下がってしまう原因は、必ずしも歯周病だけではありません。健康で炎症のない歯茎であっても、徐々に歯茎が退縮してしまうことがあります。
まず注意したいのが、「歯ブラシの使い方」です。強く磨きすぎたり、硬い毛先の歯ブラシを使ったりすると、健康な歯茎でも刺激を受けて次第に下がってしまいます。歯ブラシは柔らかい毛先のものを選び、優しく丁寧に磨くよう心がけることが重要です。
次に、「歯茎が下がると歯の健康に悪影響を与える」ということです。歯茎が痩せると、歯を支えている顎の骨が少しずつ失われ、歯が揺れてしまったり、抜けやすくなったりするリスクが高まります。
最後に、「歯茎の状態に早く気付くことが重要」です。歯茎の下がりを感じたら、早めに歯科医院で相談し、原因を特定することで、大きな問題に進展することを防げます。
神田ふくしま歯科では経験豊富なドクターが無料カウンセリングを行い、患者様一人ひとりに適した歯茎ケアや予防方法をアドバイスしています。お気軽にご相談ください。

 

無料カウンセリングお問い合わせ
神田ふくしま歯科
0120−25−1839
03−3251−3921
東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上
JR神田駅北口(モンダミン口)より徒歩1分 東京駅の隣の駅です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歯茎の再生治療例 

2025年04月13日 | 歯周病

歯茎の再生治療では、下がった歯茎を回復させるだけではなく、厚みを増やすために将来的に歯茎が下がりにくくなります。

 

歯茎が下がると、歯が長く見えたり、知覚過敏が生じたりすることがあります。こうした悩みを解決する方法の一つが歯茎の再生治療です。この治療では、単に下がった歯茎を回復させるだけでなく、厚みを増やすことで将来的に歯茎が下がりにくくなる効果も期待できます。


歯茎の再生治療の効果
治療を受けることで、歯茎の位置が改善され、見た目が自然になるだけでなく、知覚過敏の軽減や歯の健康維持にもつながります。また、歯茎が厚くなることで、今後の歯茎の後退を防ぎやすくなります。

神田ふくしま歯科では、比較的お安い金額で治療を行っているため、治療数を豊富に行っております。無料カウンセリングでは経験豊富なドクターがカウンセリングを行います。この機会に無料カウンセリングにお越しになられてはいかがでしょうか?

無料カウンセリングお問い合わせ
神田ふくしま歯科
東京都千代田区神田鍛冶町3-2-6F スターバックス上
JR神田駅北口(モンダミン口)より徒歩1分 (東京駅の隣駅です)
03-3251-3921
0120-25-1839

歯茎の再生治療の注意

お写真を見ていただいてわかるように歯茎が回復しております。しっかりと厚くて丈夫な歯茎が出来上がってきています。お写真では、画面下前歯6本の再生治療を行っております。

 歯茎が下がって歯の根が露出しています。このケースのように歯茎の炎症がなく、歯と歯の間の骨が吸収していないケースに関しては、露出した歯の根っこを覆えることが報告されています。

歯茎の再生治療は保険外診療となります。このケースでは、歯茎の再生治療15万4千円(税込)かかります。

  • 歯茎の再生治療のリスクと対策
歯茎の再生治療は外科的な治療ですので、治療後に糸でしっかりと縫う必要があります。尖ったものが刺さってしまったりして歯茎が開くと出血してしまうリスクがあります。また、術後に腫れや痛みが出ることがあります。そのため、当院では、出血予防止血対策にに止血用マウスピースをお渡ししております。また、術後の注意を守っていただいております。
歯茎の再生治療は、歯周病の進行具合や感染の状況によって回復できる歯茎の位置が変わります。ご希望の位置まで歯茎が必ず回復する治療ではありません。当院では、審美的な回復のための方法も行っておりますので併せて紹介しております。

 

 

お問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F

03−3251−3921

歯茎の再生治療の専門ページ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歯茎が黒い場合も歯茎の再生治療が有効です。

2025年04月13日 | 歯周病

歯茎が黒く的になる方にオススメな治療法です。

差し歯の歯茎が黒い場合、差し歯がどんなに綺麗でも見た目が悪くなってしまいます。

歯茎の黒ずみには歯茎の再生治療が有効です。

歯茎の黒ずみの治療例

治療前の状態。差し歯が古くなってしまっています。左側の前歯には黒い斑点の様な黒ずみがあります。これは、差し歯の金属を削った時に歯茎に金属の粉が入り込んでしまったために起こります。

歯茎の再生治療と、金属の除去術で見た目をきれいにします。

治療後の状態。歯茎の黒ずみが取れました。差し歯もオールセラミックにしてなるべく自然に見えるようにしました。

 

歯茎の再生治療(結合組織移植術)とは、歯茎が下がって露出した歯の根っこをご自身の皮膚を使用して回復させる治療法です。

 保険外診療です。

また、オールセラミックの再治療を行う場合、

歯科医院で行うオールセラミックは保険外診療となります。

 

 

歯茎の再生治療の注意

お写真を見ていただいてわかるように歯茎が回復しております。しっかりと厚くて丈夫な歯茎が出来上がってきています。お写真では、画面上前歯6本の再生治療を行っております。また、合わせてオールセラミック4本の再治療を行なっております。

 歯茎が下がって歯の根が露出しています。このケースのように歯茎の炎症がなく、歯と歯の間の骨が吸収していないケースに関しては、露出した歯の根っこを覆えることが報告されています。

歯茎の再生治療および、セラミック治療は保険外診療となります。このケースでは、歯茎の再生治療15万4千円(税込)オールセラミック治療26万4千円(税込)かかりました。

  • 歯茎の再生治療のリスクと対策
歯茎の再生治療は外科的な治療ですので、治療後に糸でしっかりと縫う必要があります。尖ったものが刺さってしまったりして歯茎が開くと出血してしまうリスクがあります。また、術後に腫れや痛みが出ることがあります。そのため、当院では、出血予防止血対策にに止血用マウスピースをお渡ししております。また、術後の注意を守っていただいております。
歯茎の再生治療は、歯周病の進行具合や感染の状況によって回復できる歯茎の位置が変わります。ご希望の位置まで歯茎が必ず回復する治療ではありません。当院では、審美的な回復のための方法も行っておりますので併せて紹介しております。

 

お問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F

03−3251−3921

歯ぐきの再生治療に関しまして歯専門ページをご覧ください.

歯茎の再生専門ページ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする