東京の歯科医 歯周病治療ブログ ~歯を抜いてインプラントにしないために~ 福嶋広

歯槽膿漏で歯茎の腫れがあるかたの歯周病治療は、歯ブラシだけでは治りません。東京の神田で再生治療

あなたの差し歯の歯茎が黒い場合、すぐに治療を始めない方が良いでしょう。まずはこちらをご覧ください。

2025年02月04日 | 歯周病
「セラミックの歯茎が黒く見える原因とは?」

「前歯のセラミックがあるんですが、最近、歯茎が下がってきて黒く見えるのが気になります…。どうにかならないでしょうか?」

このようなお悩みで当院を訪れる患者様は少なくありません。特に、セラミックの歯の神経がない場合、歯の根っこが黒く変色してしまうことがあります。そして、歯茎が下がることでその黒い部分が露出し、歯茎全体が黒ずんで見えてしまうことがあるのです。

多くの患者様や歯科医院では、この状態のままセラミックを交換してしまうケースも見受けられます。しかし、この方法では、見た目の問題が解消されないばかりか、新しいセラミックの歯が不自然に長くなってしまうことがあります。その結果、「長くなりすぎて見た目が悪い」と感じて再治療を希望される患者様が後を絶ちません。

当院では、まず歯茎の状態をしっかりと整えることを優先しています。歯茎が下がっている場合は、歯茎の再生治療を行い、健康的で自然なラインを取り戻します。その後にセラミックの交換を行うことで、長さのバランスが取れた、美しい仕上がりを実現します。

「歯茎の黒ずみが気になる」「自然な見た目に戻したい」とお考えの方は、ぜひ一度ご相談ください。正しい治療のステップで、自信を持てる笑顔を取り戻すお手伝いをいたします。

「歯茎とセラミックを整えて理想の笑顔に」

「歯茎が下がって、前歯のセラミックが不自然に長く見えるのが気になっていました。でも、歯茎の治療とセラミックの再治療で、こんなに自然な見た目になるなんて…!」

今回の治療では、まず歯茎の再生治療を行い、下がっていた歯茎を健康的なラインに回復させました。その後、セラミックの再治療を行い、歯の長さを平均的なバランスに整えました。

治療が終わると、患者様は鏡を見ながら「これならもう気にせず笑えます!」と笑顔でお話しくださいました。歯茎とセラミックを整えることで、自然で美しい仕上がりを実現し、満足していただくことができました。

同じようなお悩みを抱えている方も、ぜひ一度ご相談ください。適切な治療で、自信を持てる笑顔をサポートいたします!

歯茎の再生治療をご存知ないという方は、歯茎の再生治療の専門ページを用意させていただいております。下記のリンクページをクリックしてご覧ください。

歯茎の再生治療のページ

歯茎の再生治療の注意

お写真を見ていただいてわかるように歯茎が回復しております。しっかりと厚くて丈夫な歯茎が出来上がってきています。お写真では、画面右前歯の再生治療を行っております。また、合わせてオールセラミックの再治療を行なっております。

 歯茎が下がって歯の根が露出しています。このケースのように歯茎の炎症がなく、歯と歯の間の骨が吸収していないケースに関しては、露出した歯の根っこを覆えることが報告されています。

歯茎の再生治療および、セラミック治療は保険外診療となります。このケースでは、歯茎の再生治療7万7千円(税込)オールセラミック治療4本26万4千円(税込)かかりました。

また、歯茎の再生治療はリスクもあります。外科的な治療ですので、治療後に糸でしっかりと縫う必要があります。尖ったものが刺さってしまったりして歯茎が開くと出血してしまうリスクがあります。歯茎の再生治療は、歯周病の進行具合や感染の状況によって回復できる歯茎の位置が変わります。ご希望の位置まで歯茎が必ず回復する治療ではありません

 

お問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F

03−3251−3921

 

治療前のお写真では、前歯の歯茎が下がって歯の根っ子が露出しています。このケースのように歯茎の炎症がなく、歯と歯の間の骨が吸収していないケースに関しては、露出した歯の根っこを覆えることが報告されています。

 歯茎の再生治療および、セラミック治療は保険外診療となります。料金表を用意しておりますのでご覧ください。

歯茎の再生治療の料金

オールセラミックの料金

 歯茎の再生治療を文章で書いても誤解が生じてしまうこともございますので、典型的な治療例をいくつか紹介させていただきます。なるべく多くのケースを紹介することでご理解いただければと思います。ただし、上記文章の通り、保険外診療であることと、リスクもありますので上記文章をしっかりとご確認ください。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歯が揺れてしまっている方は歯周病が重度だと思ってください。

2025年02月04日 | 歯周病
歯が揺れているときは要注意です

「最近、歯がグラグラしているような気がする…」そんな症状がある場合、それは歯を支える骨が減ってしまっているサインかもしれません。この状態は、歯周病が進行している可能性が高いです。歯周病は、歯茎だけでなく歯を支える骨にまで影響を与え、放置すると歯を失う原因になります。

特に重度の歯周病になると、硬いものを噛んだり、普段の食事をするだけでも歯を支える骨がさらに減少してしまうことがあります。このような場合、歯が揺れるのを抑えるために「固定」という方法がよく用いられます。この治療法では、揺れている歯を隣の歯とくっつけ、束ねるようにして支え合う形にします。これにより、揺れを抑え、歯への負担を軽減します。

ただし、歯を固定するだけでは問題が解決するわけではありません。歯周病そのものをしっかり治療することが必要です。歯周病の治療では、まず歯石や汚れを徹底的に取り除き、歯茎の状態を健康にすることが基本です。しかし、歯を支える骨がすでに減少している場合には、それを回復させる「再生治療」を行うことがおすすめです。この治療では、減った骨を再生させることで、歯を支える土台をしっかりと取り戻します。

歯周病の進行は、初期段階では自覚症状がほとんどありません。「歯が揺れる」「歯茎が腫れる」「噛むと違和感がある」といった症状が出たら、早めに歯科医院で診察を受けることが大切です。適切な治療を受けることで、歯を長く健康に保つことが可能です。迷わずご相談ください。

歯茎や骨の再生に関しては専門ページがありますのでそちらをご覧ください。写真なども用意しています。

歯茎や骨の再生治療のページ


エムドゲイン治療の注意
エムドゲインは国内の認可が取れているお薬です。エムドゲインを使用した骨の再生治療は保険外診療となります。臼歯1~4本まで、前歯1~6本までの範囲の骨の再生治療費用が22万円(税込み)かかります。

また、歯ぐきや骨の再生治療を行う場合,再生治療前に歯周病菌を減らすあるいは無くする必要があります.歯周病菌の確認に細菌検査を併用する事で歯周病菌の状況をより正確に確認する事が可能になります.細菌を直接顕微鏡でみたり、DNA検査によって歯周病菌の種類や量を知ります.

細菌検査は保険外診療となります。歯周内科と合わせて5万5千円(税込)かかります。

歯ぐきや骨の再生治療を希望される方はただいま無料カウンセリングを行っておりますのでご利用ください.

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上 

JR神田駅北口より徒歩1分 (東京駅の隣の駅です.)

03−3251−3921

0120−25−1839



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歯茎の位置が左右でちがう。そんな時歯茎の整形処置できれいに見えます。

2025年02月04日 | 審美歯科

歯茎の整形で笑った時の歯茎の位置を並べます。

なんで、そんなことをするのか?

歯茎の位置を変えることは、究極の審美歯科治療といえます。

通常、歯の色や形が良ければ満足していただけることが多いのですが、よりこだわりたい方は歯の大きさも気にされます。

歯茎の位置が左右対称になれば、歯の長さも同じに見えます。

そんなことができるとは知らなかったという方がほとんどではないでしょうか。

今回は、歯茎の整形・再生法についてのご説明をいたします。

 

歯茎の位置が左右で不揃い、短い長いといった長さを平均的な長さにする方法に歯茎の整形術があります。

 

歯の大きさのちがいに不満や、コンプレックスを感じている方は、歯の大きさや長さを変えることで満足いただけます。

 

 

非常に簡単な処置で、痛みもありません。

 

術後の結果に満足いただけるでしょう。

 さっそく症例の紹介です。

左右のオールセラミックの差し歯の長さがちがう場合の治療例

治療前

歯ぐきの再生治療後 仮歯の状態

セラミックも交換して治療が終了した状態

このケースのように、オールセラミックの差し歯の長さが左右でちがうのが気になって治したいと言う方が大勢いらっしゃいます.歯ぐきの再生治療を審美歯科治療と合わせて行う事で、歯の長さをそろえる事が可能になります.

歯茎の再生治療の注意

お写真を見ていただいてわかるように歯茎が回復しております。しっかりと厚くて丈夫な歯茎が出来上がってきています。お写真では、画面前歯3本の再生治療を行っております。また、合わせてオールセラミック5本の再治療を行なっております。

 歯茎が下がって歯の根が露出しています。このケースのように歯茎の炎症がなく、歯と歯の間の骨が吸収していないケースに関しては、露出した歯の根っこを覆えることが報告されています。

歯茎の再生治療および、セラミック治療は保険外診療となります。このケースでは、歯茎の再生治療7万7千円(税込)オールセラミック治療33万円(税込)かかります。

  • 歯茎の再生治療のリスクと対策
歯茎の再生治療は外科的な治療ですので、治療後に糸でしっかりと縫う必要があります。尖ったものが刺さってしまったりして歯茎が開くと出血してしまうリスクがあります。また、術後に腫れや痛みが出ることがあります。そのため、当院では、出血予防止血対策にに止血用マウスピースをお渡ししております。また、術後の注意を守っていただいております。
歯茎の再生治療は、歯周病の進行具合や感染の状況によって回復できる歯茎の位置が変わります。ご希望の位置まで歯茎が必ず回復する治療ではありません。当院では、審美的な回復のための方法も行っておりますので併せて紹介しております。

審美歯科の注意
・料金と選択方法
オールセラミック治療は保険外診療となります。オールセラミックの種類によって1本66,000円(税込)~165,000円(税込)の料金がかかります。また、神経のない歯はオールセラミックとは別にファイバーコアという歯の土台の料金22,000円(税込)がかかる場合があります。当院では、患者さんのニーズに合わせてセラミックの種類を選択できるように強度重視・自然さを重視などセラミックの特色に合わせて対応させていただいております。
・リスクと対策
オールセラミックの色合いはかなり天然の歯に近いものになりますが、完全に同じものではありません。当院ではご希望に合わせて高精度の写真や技工士さんの立ち合いなどこだわったオーダーメイドセラミックを作製することも可能です。

お問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F

03−3251−3921

 歯の長さが左右で不揃いなケース

 

たとえば、下の写真のように前歯の大きさが違った場合、非常に目立ってしまします。

歯並びが良いだけに大きさの違いは違和感として残ります。

こういったケースでは、歯茎を整形して歯の長さを揃えます。

 

歯茎の整形治療前

左右の前歯の歯茎の位置が異なるため歯の長さが違います。

歯茎の整形をしました。

左右対称の長さになりました。

 

次に歯茎の不揃いの程度が、多い場合少し大変になりますが、大丈夫です。

痛みの心配はありません。

 歯の長さが左右で不揃いなケース その2

整形量が多い場合は外科的な処置になります。

歯茎の整形歯茎の整形前

左右の歯の大きさが違います。 特に右側の歯が短くなっています。

歯茎の整形歯茎の整形後

30分ほどで終わり、痛みもないということでした。

歯茎を外科的に整形し、左右の歯の大きさを整えました。

 やってよかったとおっしゃっていました。
 
 
そのほかにもこんなケースがあります。

歯茎が足りないときは歯茎を再生させます。

歯茎の再生 ケース1

歯茎の再生歯茎の再生術後

歯の長さを元あった状態に戻します。

歯茎を再生した後で、歯をセラミックにしました。画面左側の前歯は天然の歯です。

歯茎の再生治療歯茎再生治療の術前

歯が全体的に長くなってしまっています。仮歯が入っています。

歯茎の再生 ケース2

歯茎の再生治療歯茎の再生治療 術後

歯茎のラインが左右対称になったところで、前歯をオールセラミックのブリッジで治しました。

歯茎の再生治療歯茎の再生治療 術前

前歯の歯茎のラインが左右非対称で、歯の長さが不ぞろいに見えます。

前歯6本に歯茎の再生治療と古くなってしまった前歯のブリッジをオールセラミックで治す計画を立てました。

歯茎の再生治療 ケース3

歯ぐきの再生治療再生治療後

 

画面右手の犬歯に歯ぐきの再生治療を行っています。歯の長さがが元の長さになりました。

左右の犬歯の長さも同じ長さまで回復しましたので、見た目がきれいです。

 

ホワイトニングとオールセラミック治療を行っています。

歯ぐきの再生治療再生治療前の状態

 

 

歯ぐきの再生治療前の状態

 

歯茎の整形

 

審美歯科

 

お問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上 JR神田駅北口より徒歩1分

03−3251−3921

0120−25−1839

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする