地鳴きの声に誘われて・・・声はすれども姿を見せてくれないウグイスさん!それでも 静かに待っていると、藪の奥からひょっこりと出て来てくれました。。2022年 10月 30日 撮影★画像をクリックすると拡大できます。 ウグイス ( 鶯、学名: Horornis diphone ) END・・・
息を潜めて 待つこと一時間ほどでしょうか!枝葉の陰から現れたのは ジョウビタキのメス・・・とっても近い所に来てくれました。。(*˘♡˘*).。.:*2022年 10月 26日 撮影★画像をクリックすると拡大できます。 ジョウビタキ ( 尉鶲、常鶲、学名:Phoenicurus auroreus ) 近くの川にて、カワセミは いつもの幼鳥ですね。 END・・・
今日のキビタキは メスタイプで・・・かなり人馴れしてきたようですね。近い所でゆっくり観察できました \(◎o◎)/!2022年 10月 23日 撮影★画像をクリックすると拡大できます。 キビタキ ( 黄鶲,学名:Ficedula narcissina ) そして、、最後はエゾビタキさんで... END・・・
遥か上空では、、、忘れたころにやって来るノスリさん!大空をカラスと遊ぶ姿を観ることが出来ました。そして、近くの川では いつものカワセミ幼鳥も。。2022年 10月 23日 撮影★画像をクリックすると拡大できます。 ノスリ ( 鵟、学名 Buteo japonicus )END・・・
池の近くを流れる川では・・・モズ♀・エゾビタキ・カワセミの幼鳥たちを観ることが出来ました。2022年 10月 19日 撮影★画像をクリックすると拡大できます。 モズ ♀ ( 百舌、百舌鳥、鵙、学名 Lanius bucephalus ) エゾビタキ ( 蝦夷鶲、学名:Muscicapa griseisticta ) カワセミ、今年巣立った幼鳥のようです。 木の皮?獲物と間違えたの? いえいえ狩りの練習なのね! お次は... 植物の茎のような、、、END・・・
いつもの池で雨宿り・・・雨のやみ間で、、遊んでくれた カワウとカワセミです。2022年 10月 17日 撮影★画像をクリックすると拡大できます。 カワウ ( 河鵜、川鵜、学名: Phalacrocorax carbo ) カワセミは メス若のようですが、暗くてよく見えません! END・・・
このエリアの常連さんたちです。アオゲラ・カワセミ・ツミ、おなじみの鳥たちですね! 2022年 10月 16日 撮影★画像をクリックすると拡大できます。 アオゲラ ( 緑啄木鳥、Picus awokera )
こちらは、いつものカワセミですね! 最近 留守がちになったオオタカの指定席に ツミの若が... END・・・
虫獲り名人のエゾビタキさん・・・飛びながら獲物の虫に狙いを定めて...パクリ!お見事です。。2022年 10月 15日 撮影★画像をクリックすると拡大できます。 エゾビタキ ( 蝦夷鶲、学名:Muscicapa griseisticta ) END・・・
いつもは高い木のてっぺんで見かけるエゾビタキさんこの日はすこしだけ 見やすい所に・・・2022年 10月 12日 撮影★画像をクリックすると拡大できます。エゾビタキ ( 蝦夷鶲、学名:Muscicapa griseisticta )END・・・
今日もキビタキ観察で・・・今季このエリアにやって来たキビタキたち早いもので 今日で一ヶ月となりましたね!オスに続いて、やっと メスも近くに来てくれるように (@_@) ! ...2022年 10月 10日 撮影★画像をクリックすると拡大できます。 キビタキ ( 黄鶲,学名:Ficedula narcissina ) そして、、いつものキビ雄くんですね! END・・・
今日もキビタキ観察で・・・ここ数日、オスは低い所まで来てくれるようになりました!そろそろ メスも近くに来てくれるといいのにね。。2022年 10月 9日 撮影★画像をクリックすると拡大できます。 キビタキ ( 黄鶲,学名:Ficedula narcissina ) END・・・
最近よく見かけるようになった エゾビタキ今日もまた、高い木のてっぺんで・・・そして、キビタキは オスが 二羽来ていたようですね!いつもより 近い所に来てくれて \(◎o◎)/...2022年 10月 8日 撮影★画像をクリックすると拡大できます。 エゾビタキ ( 蝦夷鶲、学名:Muscicapa griseisticta ) キビタキ♂ ( 黄鶲,学名:Ficedula narcissina ) END・・・
今日は アオゲラとキビタキはメスだけで・・・キビ雄くんの姿は見られませんでした。。2022年 10月 3日 撮影★画像をクリックすると拡大できます。 アオゲラ ( 緑啄木鳥、Picus awokera ) こちらは、キビタキのメスですね! END・・・
またまたキビタキなんです!今日は天敵のツミが お留守だったようで、キビ雄くんの登場回数も いつもより多くなって・・・『キビタキ祭り』まだまだ続きそうですね。。2022年 10月 2日 撮影★画像をクリックすると拡大できます。 キビタキ ( 黄鶲,学名:Ficedula narcissina ) こちらはメスですね!END・・・
キビタキとツミは、同じエリアで・・・ここのキビ雄くん とっても隠れるのが上手なんですねそれでも 気長に待っていると、見やすい所に来てくれます。。後半では、いつものカワセミも登場します。2022年 10月 1日 撮影★画像をクリックすると拡大できます。 小さな猛禽 ツミですね! ほぼ成鳥の メスでしょうか... いつものカワセミ、残念ながら お顔は見せてくれませんでした。。 END・・・
フォロー中フォローするフォローする