ふだん生活しているなかでは、いろいろな音が聞こえてくることがありますよね。それは自然の音であったり、人工的な音であったり、人の声であったり、そして、音楽であったり・・・と。
私なんかはときどき「脳内」で自然とというよりも、勝手にライブが始まってしまうこともありますが。
音楽はときには私たちの気持ちをさまざまな方向へと導いてくれたりすることもありますよね。楽しくされてくれたり、テンションを上げさせてくれたり、いやしを感じたり、なぐさめてくれたりと、自分では意識していないときにでも音楽の影響を受けけいることもあるかも知れません。
映画やTV、ゲームなどに流れてくる音楽なんかはわかりやすいと思います。
ふだんTVドラマを観ない私が「おぉっ」と感じたものは、以前フジテレビ系で放送されていた「コード・ブルー」のエンディングで流れるMr.Chirdlenの「HANABI」、アニメでは日本テレビ系で放送されていた「シティハンター」で流れるTMネットワークの「Get Wild」は個人的には盛り上げ効果抜群だと思っています。
なお、以前、こんなことも書いていますけど。
入場曲 - 野球小僧 (goo.ne.jp)
悲しくつらいとき、不安を感じたり、ゆううつな気持ちのときなど気分が落ち込んでいるときには、アップテンポな明るめの楽曲でノリノリの楽曲を聴きがちになる場合があると思いますが、心理学的には気分と反対のものよりも、そのときの気持ちと合うような楽曲を聴いた方が気持ちが安定するらしいです(個人差があるでしょうけど)。
これは「同質効果」と言われ、音楽療法の現場などで使われているそうです。イライラしているときは激しめ、気分が落ち込んでいるときには静かでゆったりと、などだそうです。
音楽には歌詞のある楽曲とない楽曲があります。歌詞がない、たとえばクラシックであったり、BGMやインストゥルメンタルなどは同質効果の影響を高めることができると言われています。私なんかは外国語の楽曲でも同じようなものでしょうけど。
一方で歌詞があるといろいろな感情もわいてきます。心に訴えかける歌詞で勇気付けられたり、心に刺さる歌詞で心が落ち着けられたり、優しい気持ちになったり、ときには思いっきり泣けたり。
「いかに悲しくつらい時期でも音楽にはそれを乗り越える力がある」
「明日晴れるかな」
♫Oh, baby. Smile baby.
その生命(いのち)は永遠じゃない
誰もがひとりひとり胸の中で
そっと囁いているよ
「明日(あした)晴れるかな・・・」
遙か空の下
「SMILE〜晴れ渡る空のように〜」
♫愛情に満ちた神の魔法も
気まぐれな運命(さだめ)にも
心折れないで
でなきゃモテないじゃん!!
素晴らしき哉 Your Smile(あなたの笑顔)
あなたがいて I'm So Proud(私の誇り)
愛しい友への歌
桑田佳祐さんの詞のなかにはそれぞれの方が胸の内に秘めた人には言いにくいようなことや、日々の生活に押し潰されてしまいそうなことに対して、やさしく語りかけ、ときにはエールを送ってくれたりもします。
それはきっと桑田佳祐さんのこんな言葉にもつながって行くのでしょうね。
諦めないで何事も。
無理しないで何もかも。
人生を楽しんでいきましょう。
by 桑田佳祐
本日も、拙文最後までお読みいただきありがとうございます。
皆さまにとって、今日という日が昨日よりも特別ないい日でありますようにお祈りいたしております。
また、明日、ここで、お会いしましょう。それではごめんください。
私なんかはときどき「脳内」で自然とというよりも、勝手にライブが始まってしまうこともありますが。
音楽はときには私たちの気持ちをさまざまな方向へと導いてくれたりすることもありますよね。楽しくされてくれたり、テンションを上げさせてくれたり、いやしを感じたり、なぐさめてくれたりと、自分では意識していないときにでも音楽の影響を受けけいることもあるかも知れません。
映画やTV、ゲームなどに流れてくる音楽なんかはわかりやすいと思います。
ふだんTVドラマを観ない私が「おぉっ」と感じたものは、以前フジテレビ系で放送されていた「コード・ブルー」のエンディングで流れるMr.Chirdlenの「HANABI」、アニメでは日本テレビ系で放送されていた「シティハンター」で流れるTMネットワークの「Get Wild」は個人的には盛り上げ効果抜群だと思っています。
なお、以前、こんなことも書いていますけど。
入場曲 - 野球小僧 (goo.ne.jp)
悲しくつらいとき、不安を感じたり、ゆううつな気持ちのときなど気分が落ち込んでいるときには、アップテンポな明るめの楽曲でノリノリの楽曲を聴きがちになる場合があると思いますが、心理学的には気分と反対のものよりも、そのときの気持ちと合うような楽曲を聴いた方が気持ちが安定するらしいです(個人差があるでしょうけど)。
これは「同質効果」と言われ、音楽療法の現場などで使われているそうです。イライラしているときは激しめ、気分が落ち込んでいるときには静かでゆったりと、などだそうです。
音楽には歌詞のある楽曲とない楽曲があります。歌詞がない、たとえばクラシックであったり、BGMやインストゥルメンタルなどは同質効果の影響を高めることができると言われています。私なんかは外国語の楽曲でも同じようなものでしょうけど。
一方で歌詞があるといろいろな感情もわいてきます。心に訴えかける歌詞で勇気付けられたり、心に刺さる歌詞で心が落ち着けられたり、優しい気持ちになったり、ときには思いっきり泣けたり。
「いかに悲しくつらい時期でも音楽にはそれを乗り越える力がある」
「明日晴れるかな」
♫Oh, baby. Smile baby.
その生命(いのち)は永遠じゃない
誰もがひとりひとり胸の中で
そっと囁いているよ
「明日(あした)晴れるかな・・・」
遙か空の下
「SMILE〜晴れ渡る空のように〜」
♫愛情に満ちた神の魔法も
気まぐれな運命(さだめ)にも
心折れないで
でなきゃモテないじゃん!!
素晴らしき哉 Your Smile(あなたの笑顔)
あなたがいて I'm So Proud(私の誇り)
愛しい友への歌
桑田佳祐さんの詞のなかにはそれぞれの方が胸の内に秘めた人には言いにくいようなことや、日々の生活に押し潰されてしまいそうなことに対して、やさしく語りかけ、ときにはエールを送ってくれたりもします。
それはきっと桑田佳祐さんのこんな言葉にもつながって行くのでしょうね。
諦めないで何事も。
無理しないで何もかも。
人生を楽しんでいきましょう。
by 桑田佳祐
本日も、拙文最後までお読みいただきありがとうございます。
皆さまにとって、今日という日が昨日よりも特別ないい日でありますようにお祈りいたしております。
また、明日、ここで、お会いしましょう。それではごめんください。