「2億4千万の瞳-エキゾチック・ジャパン-」は1984年2月25日にリリースされた郷ひろみさんの50作目のシングル楽曲です。作詞は売野雅勇さん、作曲・編曲は井上大輔さん。
40年前の楽曲。
40年前の楽曲。
山口百恵さんのキャンペーンソングが人気を呼んだ「いい日旅立ち(1978年11月21日リリース )」に続いて行われた日本国有鉄道(国鉄)最後のキャンペーン「エキゾチック・ジャパン」キャンペーンソングです。
楽曲名の由来は、壺井栄さんの小説「二十四の瞳」と、この楽曲がリリースされた当時の日本の総人口が約1億2千万人といいうことで、瞳の数が2億4千万からとされています。
ちなみに、日本では少子高齢化が年々進んでおり、出生率も1.33と低調に推移していますが、2024年の日本の人口は約1億2260万人。2023年と同じく世界12位となる見込みです。
総人口的には40年まえとほぼ同じ。
それはともかく、郷ひろみさん、2024年でデビュー53周年。若くてエネルギッシュですね。
それはともかく、郷ひろみさん、2024年でデビュー53周年。若くてエネルギッシュですね。
ちなみに、楽曲中にやたらとでてくる「♬億千万 億千万」。これはどうやら造語のようですが、なんとなく意味はつうじます。
また、「エキゾチック・ジャパン」。これも意味不明ですが、なんとなくはわかります。
不思議ですが、耳に残るというか、脳内リフレインしてきます。
作詞の売野雅勇さんは、中森明菜さんの「少女A」も担当。最初に歌詞を書いて、その後に曲をつける「詞先」。
「2億4千万の瞳」も詞先で、人称代名詞を使わないという課題を課して書いたそうですが、実は、できあがったものを聴いてみたら、冒頭に「♬億千万 億千万」というコーラスが入っていて、すごく驚いた とのこと。
それは聴いた私も驚きがあるはずです。
本日も、拙文最後までお読みいただきありがとうございます。
今日という日がみなさまにとって、よい一日になりますように。
また、明日、ここで、お会いしましょう。それではごめんください。
今日という日がみなさまにとって、よい一日になりますように。
また、明日、ここで、お会いしましょう。それではごめんください。