野球小僧

ホームランかっとばせタイロン

♬ホームランかっとばせタイロン
 レフトへライトへ
 ホームランかっとばせタイロン
 レフトへライトへ

中日ドラゴンズの本拠地来季から「バンテリンドームナゴヤ」が「ホームランテラス」の新設を計画しているとのニュースが以前ありました。球団関係者が、「球団とドームでの話し合いが本格的に始まった」とコメントし、早ければ2021年シーズンからの運用を目指しているそうですが、その後はどうなっているのでしょうか、わかりません。

ドラゴンズの2019年シーズンはリーグ1位のチーム打率.263だったものの、ホームラン90本はリーグ最下位。2020年シーズンも429得点、ホームラン70本は両リーグワーストで、得点不足は解消されていません。

もともと、ナゴヤドームは両翼100m、中堅122m、フェンスの高さ4.8mと国内最大級の大きさでもあり、ホームランが出にくいとされています。

そもそも、ホームランテラスとは、昔でいうところのラッキーゾーンです。阪神甲子園球場などに設置されていました。阪神甲子園球場では、ホームラン率が悪かったこともあり、阪神電鉄が1947年の5月26日に外野の両翼から左・右中間付近にいたる付近に金網を設けて、ホームランを出やすくしました。それ以後、鳴海球場(愛知県名古屋市にあった)、阪急西宮スタジアム(兵庫県西宮市にあった)、明治神宮野球場、西京極球場、倉吉市営野球場に設置されました。

しかし、夏季オリンピック実施競技に野球が加えられた1980年代以後、国際競技規格に適合または準ずる球場が新規建設され、現存球場の改修でも外野の拡張が実施されるようになったため、倉吉市営野球場以外のラッキーゾーンは廃止されていきました(鳴海球場は1958年に球場閉鎖、明治神宮球場は1967年にスタンド改修、阪神甲子園球場は1991年に廃止、阪急西宮スタジアムは1992年に廃止、西京極球場は1987年撤去)。

ところが、ホームランを増やすため2013年に東北楽天ゴールデンイーグルスの本拠地・楽天生命パーク宮城に「Eウィング」と呼ばれる外野スタンドをフィールド内に増築し、12球団本拠地最長だった101.5mの両翼が100.1mへ、左右中間が約1m縮まり、2.8m~4.1mだったフェンスも2.5mに統一されました。

2015年には福岡ソフトバンクホークスの本拠地・福岡PayPayドームに「ホームランテラス」と呼ばれる外野スタンドがフィールド内に新設されました。12球団本拠地で1番の高さだった5.84mの外野フェンスは4.20mまで引き下げられ、左右中間は118mから約110mへとプロ野球の本拠地としては最も短くなっています。

さらに、2019年には千葉ロッテマリーンズの本拠地・ZOZOマリンスタジアムに「ホームランラグーン」という名称の観客席が新設され、フェンスは最大で4m前、高さは2.3mから約1.1mに改修されています。

2019年シーズンのドラゴンズは主催試合の観客動員が228万5333人で2年連続で増えました。ホームランテラスを設けることで、収容人数容量は増えますので集客増にはなります。

一方で、2020年からナゴヤドーム4階の一・三塁側にあり、食事をしながら野球観戦が楽しめるプライム・ツイン席が、リニューアルされます。全席を2人掛けのベンチシートへ変更(現在は4人掛け)し、すべてのシートを通路に面して設置するなどの改修です。これによって、現在1232席から976席へと減るのですが、ホームランテラスの設置に伴って、最終的には収容人数は増える計算になります。

ホームランテラス席が出来れば得点力アップにつながりそうであり、与田監督は、「チーム打率は良くなっているが、点を取れるようにしないと」と話しているそうです。

チーム打率が良いに越したことはありません。ただ、得点力に最も大きく影響するのは長打力+選球眼になります。今年のセ・パ両リーグの総得点順は、チームOPS(長打率+出塁率)の順と完全に一致します(セ・リーグは3位と4位は入れ替わりますが)。

ホームランもいいですが、ソロホームランばかりではあまり意味はありませんん。ましてや大差がついている試合での空砲ばかりでは、より虚しくなりますので。

ちなみに、水島新司さんのマンガ「ドカベン」の山田太郎が二年生の夏の甲子園の二回戦。明訓高 vs. 弁慶高で、予想以上に多数の観客が阪神甲子園球場に詰め掛けたため、急遽ラッキーゾーンを開放し、6万人が入場したことが描かれています。もしかすると、これがホームランテラスの原型なのかも知れません。

■外出の際は、手洗い、咳エチケット等の感染対策や、「3つの密」の回避を心掛けましょう。
■新型コロナウイルス感染対応を呼び掛けている場所やお店などがある場合は、指示にしたがいましょう。
■お出かけの際は、各施設、イベントの公式ホームページで最新の情報を確認しましょう。

私のブログにお越しいただいてありがとうございます。また、明日、ここで、お会いしましょう。

コメント一覧

まっくろくろすけ
eco坊主さん、こんばんは。

実は、このニュースは約1年前に出て、それっきりになってしまっています。個人的には、今のままでもいいと思います。ここ一発も魅力ですが、「ここで一本」の方が必要ですからね。

ただ、今回、ネーミングライツ契約によって、資金ができたことで、近い将来に「コーワボックス(勝手にネーミング)」という、ホームランテラスができる可能性もありそうな。

鳥取といえば、ネーミングライツでの「コカ・コーラ ボトラーズジャパンスポーツパーク(鳥取県立布勢総合運動公園)」もありますね。
eco坊主
おはようございます。

球場の改築ですか~
竜のHRも増えるでしょうけど相手チームもね!
2020年HR 湾★135 兎135に対して竜は約1/2の70本でしょ。
1.5倍になったとしても105本でっせ。
今季17本だったビシエド選手に加えネルソン・アルトゥーロ・リリアーノ・ボニージャ選手のようになると思われるマイク・ガーバー選手がどれだけ打つのか・・・でしょうけど。
来年も高みの見物させてもらいますわ(笑)

最後に倉吉市営野球場を取り上げていただき感謝申し上げます。


感謝の気持ち忘れず事実を見つめて冷静な言動・おもいやりの心で人と接します。
ここにお越しの皆様もどうかお気をつけください。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

最新の画像もっと見る

最近の「プロ野球」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事