野球小僧

1942年のプレイボール

昨夜、NHK総合で放送された土曜スペシャルドラマ「1942年のプレイボール」(名古屋放送局制作)。戦前、戦後に活躍した名古屋生まれのプロ野球選手野口二郎さんと兄弟の絆を描いたドラマです。

野口兄弟の実家は名古屋市内で染物屋を営んでいました。兄弟の通った八熊小学校は野球が強く、グラウンドでの試合以外に招待試合もよくあったそうです。長男の明さんはこのときからキャッチャーでした。次男の二郎さんはそんな兄・明さんの野球に「ああいうふうにプレーしたい」と思い、憧れを抱いていたそうです。さらに明さんが中京商業(現; 中京大学付属中京高校)に進み、キャッチャーもピッチャーもこなすようになったのを見て、努力の大切さを教えられたそうです。

中京商業は現在の中京大学付属中京高校まで、夏優勝7回、春優勝4回の11回の優勝を数え、全国最多を誇っています。中でも1931年から1933年にかけて達成した夏の甲子園3連覇は、いまなお大会唯一の記録であり、この記録が達成された1933年の大会は、兵庫・明石中学との準決勝で、中京商業のエース吉田正男さんが延長27回を投げ切り、決勝進出を決めたことで有名です。このときキャッチャーとして出場していたのが、明さんです。

明さんはその後、東京六大学の明治大に進学するも、すぐに中退して、プロ球団の東京セネタースに入団しました。それは1936年日本職業野球連盟が結成された年のことで、親の苦しい生活を少しでも助けたいということ、そして自分は長男であるとの自覚からだったそうです。

二郎さんも中京商業を卒業した1939年、セネタースに入団します。しかし、兄・明さんはこの前年、入営して軍務についていたため、バッテリーと組む機会はありませんでした。二郎さんは1年目から33勝を挙げ、2年目と3年目は防御率0点台で、最優秀防御率のタイトルを手にする活躍でした。

そして、1942年は太平洋戦争の開戦の翌年。当初日本軍は勝利を続けていましたが、この年6月のミッドウェー海戦の敗北を境に劣勢に転じ、年末にはガダルカナル島から日本軍が撤退します。

また、日中戦争の前線にいた明さんが復員し、大洋に改称されていた球団に復帰し、弟の二郎さんと一緒になります。また、二郎さんの最盛期となる年で、40勝を挙げて最多勝利、奪三振王を獲得しました。また、5月24日の名古屋軍(現;中日ドラゴンズ)との試合では、相手先発ピッチャーの西沢道夫さんとともに延長28回を投げ抜くという試合をしています。

明さんは戦地ですっかり肩を悪くし、キャッチャーからファーストにコンバートされ、二郎さんとバッテリーと組む機会はほとんどなかったそうです。それでも同年9月の東西対抗で、二郎さんが東軍の先発としてマウンドに立ったとき、明さんとバッテリーを組みました。このときも延長に次ぐ延長となり、二郎さんは21回完投して、引き分けに終わっています。

明さんと二郎さんがバッテリーを組む機会は、このあとも1、2回しかなく、そのうち1回は阪神との試合でした。阪神には1940年に弟の昇さんが入団しており、このときバッターボックスに入っています。二郎さんは「それほど特別の意識を持つこともなかった」そうで、昇さんは三振に取ったとのことです。

なお、セネタースは1940年に名古屋の金鯱軍と合併して翼軍と改称され、1942年の時点で球団名は大洋(戦後の大洋ホエールズ=現;横浜DeNAベイスターズとは無関係)となっています。このあと1943年には西鉄とまた名前が変わり、同年かぎりで解散しています。

そして、二郎さんと昇さんは1944年に召集されて戦地に赴きます。二郎さんは満州(現在の中国東北部)に渡ります。このとき、幹部候補生を甲種幹部候補生(甲幹)と乙種幹部候補生(乙幹)に分ける試験を受け、二郎さんは甲幹に合格しています。それから部隊に動員がかかり、乙幹の者は全員フィリピンに赴く一方、甲幹の者は満州に残ります。二郎さんは後年、これが運命の分かれ目となったと振り返るほど、フィリピンでの戦いは厳しかったのです。

実は弟の昇さんも、中国の華中からフィリピンに転戦したまま帰らぬ人となっていました。二郎さんは部隊の上官と再会したとき、終戦の日に昇さんと会ったことを伝えられましたが、結局、昇さんは戦死の報が来ただけで、どこで死んだかなど詳しいことはわからずじまいでした。

1944年には、二郎さんと昇さんが召集されるのと入れ替わるように、4男の渉さんが当時、近畿日本という名になっていた南海(現;福岡ソフトバンクホークス)にピッチャーとして入団します。戦後、阪急(現;オリックスバファローズ)に入った二郎さんと一度だけ対戦しています。このころ二郎さんは、ピッチャーとして登板しないときや途中で交代したときは、ライトを守り、四番バッターとして打席に入っていました。1946年には31試合連続安打の記録もつくっていて、この記録は25年間保持され、現在でも史上3位です。

後年、二郎さんは昇さんは非常にすぐれた素質を持っていながら、それを生かす場所を得られなかったような気がすると語っています。一方、渉さんについては、もう野球に打ち込めるような時代ではなかったが、それほどの力はなかったように思うと語っています。その渉さんもプロに入って不安だったのか、明さんに「兄さん、おれ、野球でやっていけるんだろうか?」と訊ねたことがあったそうです。これに対して明さん「野球より、日本がどうなってしまうのか……おれにもわからん……」と答えるしかなかったそうです。

長男の明さんは戦時中、西鉄の解散とともに配転されて以来、2度目の召集を挟んで、戦争末期から終戦直後の一時期は阪急に所属していました。このあと1949年に中日ドラゴンズに移籍します。当時の中日監督は明さんの明治大の先輩にあたる天知俊一さんでした。ドラゴンズが1954年に初めて日本シリーズを制覇したとき、明さんはエース杉下茂さんとバッテリーを組んでいます。その後、1955年より2年間、監督も務めました。
通算5年(ピッチャー) 113試合 49勝 328奪三振 防御率2.54
通算15年(バッター) 1326試合 1169安打 ホームラン61本 572打点 打率.251

次男の二郎さんは阪急で1952年まで投げ続け、現役を引退しました。引退後は阪急、毎日~大毎オリオンズ(現;千葉ロッテマリーンズ)、近鉄バファローズでコーチやファーム監督として1985年まで活躍しています。
通算12年(ピッチャー) 517試合 237勝 1395奪三振 防御率1.96
通算13年(バッター) 1098試合 830安打 ホームラン9本 368打点 打率.248

三男の昇さんは中京商業に入学し、1939年と1940年の選抜中等学校野球大会に三塁手として出場していますが、優勝経験はありません。1941年に阪神に入団。新人の年から74試合に出場。1942年にはシーズンフル出場となる105試合に出場し、選手層が薄いチームを支えました。1943年のシーズン中に従軍し、満州へ渡り、1945年にフィリピンで戦死しました。
通算3年 219試合 115安打 ホームラン2本 39打点 打率.181 

四男の渉さんも、兄3人と同様プロ野球選手です。1944年に近畿日本(現在; 福岡ソフトバンクホークス)に入団。グレートリング退団後の1947年に国民野球連盟の宇高レッドソックス(熊谷レッドソックス)に入団しましたが、リーグ及び球団は1年で解散してしまいます。解散後は宇高レッドソックスのオーナーだった自動車部品製造会社に入社しています。
通算1年(ピッチャー) 6試合 0勝 奪三振5 防御率2.84
通算2年(バッター) 26試合 8安打 ホームラン0本 2打点 打率.143

二郎さんを支えていたものは、いつか兄弟4人で同じグラウンドに立とうという約束だったそうです。
戦争がすべての人の大切なものを奪っていく時代に、兄弟の思いを背負って投げ続けました。
鋼の肉体に、鋼の心を持つ。自分の大切なものは誰にも取り上げられちゃいけないし、ずっと守っていていいんだということを教えてくれました。


コメント一覧

まっくろくろすけ
eco坊主さん、こんばんは。
「兄弟4人で同じグラウンド」。いいですよね。我が家も、学童時代にその夢は実現しました。

この国は「スクラップ・アンド・ビルド」で大きくなってきましたが、これ以上のスクラップは不要です。

人間としての理性が働いてほしいと思います。
eco坊主
おはようございます(*Ü*)ノ"☀

野口二郎さんは知っていますが野口四兄弟は詳しくは知りません。
勿論(私鉄沿線の)野口五郎さんは知っていますよ~(笑)

延長28回完投とか年間40勝とか”タフネス”というイメージです。

ここにかいてある話だけでも戦争に翻弄されたというのがわかります。
戦争は何一ついいことはありません!!
はてさてPAC3中国四国に配備・・どうなるんでしょう!?
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

最新の画像もっと見る

最近の「プロ野球」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事