藤田雄大さんは、「やずやバルーンチーム」所属のプロバルーンニスト(熱気球競技選手)です。
2007年に佐賀県で開催された日本選手権で2位とルーキーオブザイヤー(新人賞)を獲得。史上初となる大学生での日本代表として2008年の熱気球世界選手権参戦を果たし、2008年の日本選手権最年少優勝、2012年には日本人初のメダル獲得となる熱気球世界選手権3位、2014年には熱気球世界選手権で日本人として初めて優勝。
熱気球世界選手権は1973年からほぼ2年ごとに開かれており、日本では過去に4回開催され、そのうち3回が佐賀県佐賀市です。「佐賀バルーンフェスタ」という大会を聞いたことがある方もいらっしゃると思います。
ちなみに、熱気球競技のルールは、目的地となるターゲットが設定され、そのターゲットに近づき、「マーカー」と呼ばれるしっぽのようなものが付いた70gの砂袋をどれだけ正確にターゲット中心に落とせるか、「ロガー」と呼ばれる電子マーカーを用いて、どれだけ正確にターゲット中心にマークできるかを競うものです。
熱気球をTVなどで観たことがありますが、風船部分のなかの空気を温めたり冷ましたりすることで上下方向に操縦できますが、左右の移動は基本的には風任せです。そして、風は高さによって層に分かれているため、方向や速さが違うそうです。
この風を「事前に気象を予報」「風船や機器を用いてその場で風を計測」、そして、「パイロットが風をつかむ」などで、どれだけ正確に操縦できるかがポイントだそうです。藤田雄大さんは、この「風をつかむ」能力に優れているそうです。
藤田雄大さんのお父さんの昌彦さんはかつて熱気球界で「世界のフジタ」と呼ばれた名選手だったそうです。
「ぼくは、母のお腹の中にいるころから、気球には乗っていました。ただ、競技に興味を持ちだしたのは中学生のころから、です」
藤田雄大さんは幼いころからお父さんについて大会を転戦し、18歳のときにパイロットのライセンスを取得したそうです。
藤田雄大さんは幼いころからお父さんについて大会を転戦し、18歳のときにパイロットのライセンスを取得したそうです。
「父ができなかった夢がぼくのなかに生きていて、それをぼくが叶えられたことを、うれしく思います。父がいるから、いまのぼくがあって、気球競技もできて、そういった面では父にすごく感謝しています」
「よく風をつかむコツを聞かれますが、それって何でしょうかね。やはり風は目には見えません。ぼくは飛んでいるとき、すごく臆病というか、疑心暗鬼というか、風への疑いを持っています。ちょっとずつ寄せて、いつその風がなくなっても大きく外したりしないように細心の注意をはらっています」
上から見ると案外近く見えていても実際は大きく離れていたりすることがありますからね。
上から見ると案外近く見えていても実際は大きく離れていたりすることがありますからね。
世の中も同じこと。上から「俯瞰(ふかん:高い場所から下を見ること、ものごとを広い視野で見ること)する」ことは大事なことですが、単に「上から目線」でいるようにはならないようにしたいものです。
本日も、拙文最後までお読みいただきありがとうございます。
皆さまにとって、今日という日が昨日よりも特別ないい日でありますようにお祈りいたしております。
また、明日、ここで、お会いしましょう。それではごめんください。
皆さまにとって、今日という日が昨日よりも特別ないい日でありますようにお祈りいたしております。
また、明日、ここで、お会いしましょう。それではごめんください。