「なんで(ど~して)そうなるの!」は、1970年代〜1980年代に、一般人っぽい親しみやすさ、共演者などの才能を開花させたり、「欽ちゃん走り」といわれる独特の走り方(原点は師匠の東八郎さん)など身体を張った笑いなど、また、番組でユニットを作り出すなど、現在のバラエティの基本を開発し、お笑い界の革命児として一世を風靡した、萩本欽一さんのギャグです。
1971年に日本テレビ系「スター誕生!」の初代司会者として単独活動を始め、1972年にはラジオのニッポン放送系「欽ちゃんのドンといってみよう!!」で、聴取者からのハガキ投稿で人気が上昇、1973年に日本テレビ系「コント55号のなんでそうなるの?」、1975年にフジテレビ系「欽ちゃんのドンとやってみよう!」、1976年には最高視聴率42%を記録したテレビ朝日系「欽ちゃんのどこまでやるの!」、1981年にはフジテレビ系「欽ドン!良い子悪い子普通の子」シリーズ、1982年に始まったTBS系「欽ちゃんの週刊欽曜日」、など、特に冠3番組(欽ドン・欽どこ・週刊欽曜日)の合計した視聴率の数字から「視聴率100%男」とも呼ばれていました。
しかし、1985年3月に「充電」として当時のレギュラー番組をすべて降板し、いきなり休養。日本テレビ系「欽ちゃんの仮装大賞」の司会だけは継続しています。その後、一時的に復帰しますが、第一線からは退き、2005年にはクラブ野球チーム「茨城ゴールデンゴールズ」を結成し、初代監督に就任(2010年に勇退)したり、舞台公演を行ったりしています。
さて、今の日本では、「なんで(ど~して)そうなるの!」といえることが多々あります。多々あるというよりも、あまりにもありすぎて一つひとつ挙げていればきりがありません。
東京で2度目となるオリンピック。
2005年夏ころに招致する構想が動き出し、当初のビジョンは「平和に貢献する大会」「世界一コンパクトなオリンピック」でした。
戦後約75年に渡って平和を継続してきたことは、今までの日本で胸を張っていえることです。そして、メインスタジアムは国立競技場ではなく、東京都が後利用を考慮したスタジアムを建設し、それ以外のほとんどの施設は既存施設を活用し、すべての会場を約半径8km以内に配置するなど、無駄なお金をかけないコンパクトな計画でした。
しかし、いつの間にかというよりも、当時からの日本政府・東京都の体制が変わるとともに、当初のビジョンは消えてしまい、世界平和も東日本大震災からの復興は消え、打ち勝ってもいない新型コロナウイルス感染拡大に「打ち勝った証し」、安心も安全も何の根拠も示せないのに「安心安全」といいだす。これらは、社会環境が変わったことで百歩譲って仕方がない部分はあるとしても、強行開催することには納得できていない方が大半でしょう。
一方で、社会環境が変わったとはあまり思えないのが、コンパクトな大会どころか、広範囲で開催されることになった競技会場、そのうえ、開催コストはオリンピック史上最高額となる総額約1兆6440億円です(パラリンピック含む)。そのうち、約7210億円を大会組織委員会、約7020億円を東京都、約2210億円を国が負担することになっています。そして、組織委の予算はスポンサー料やチケット収入、放映権料の一部(IOCからの分配金)であり、すでに97%の無観客となったため、チケット収入はほぼ未収となりますので、組織委の収支は赤字が見込まれます。
もともと、組織委の赤字を補填する責任は国際オリンピック委員会(IOC)にはなく東京都、東京都で対処不可能になった場合に国が支援することになっていますが、国は拒否する姿勢を明確にしています。
開催し、栄誉と名声は自分のもの、開催強行し、責任と赤字は他人のせい。そのツケは日本国民に回ってきそう・・・。なにしろ、「世間の感覚とズレまくっている」のですからね。
「なんで(ど~して)そうなるの!」ということばかり。
でも、開催されてしまうのですから、出場される選手の方々には、精一杯力を発揮してほしいと願います。
今日も、私のブログにお越しいただいてありがとうございます。
今日がみなさんにとって、穏やかで優しい一日になりますように。そして、今日みなさんが、ふと笑顔になる瞬間、笑顔で過ごせるときがありますように。
どうぞ、お元気お過ごしください。また、明日、ここで、お会いしましょう。