十五夜は「中秋の名月」とも呼ばれ、旧暦の8月15日にお月見をするという古くから伝わるもので、2023年の「十五夜」は9月29日でした。お供ものを準備して満月を見上げてみた方もいらっしゃるとかも知れません。
お月見の由来は諸説ありますが、日本には中国から800年代後半に伝わったとされおり、当時は(も?)月を見ながらお酒を飲んだり、歌を詠んだり、管弦楽を楽しんだりして、貴族の間でお月見の文化が広まっていったと言われています。
その文化が一般的になったのは江戸時代に入ってからで、時期的に農作物の収穫時期でもあることから、「収穫祭」「初穂祭」という意味を持つようになり、秋の収穫を喜び、感謝する風習へと変わっていったそうです。
そもそもなぜ旧暦の8月15日の夜の月を「中秋の名月」とも呼ぶのかというと、旧暦では7月~9月が秋とされており、それぞれの月には秋の時期を示す呼び方があり、旧暦7月:初秋、旧暦8月:仲秋、旧暦9月:晩秋と言うそうです。
そのなかで、ちょうど秋のど真んなかとなる日が、中秋と呼ばれる旧暦の8月15日であり、この中秋の夜に出る月が1年でいちばん美しいとされているからだそうです。
ちなみに、旧暦の8月15日は、現代では次のようになり、何となく、十五夜=9月と言うイメージがありますが、必ずしもそうなるとは限らないようです。
2023年9月29日
2024年9月17日
2025年10月6日
さてさて、お月見と言えばお団子。
月見団子は秋の収穫に対する感謝の意味や次の季節の豊作を祈る意味などを込めてお供えするもので、丸い形の団子は満月に見立てられているそうです。もともとはサトイモやサツマイモなどのいも類や、クリ、ブドウなどを供えるのが一般的だったとのことですが、いつからかお団子になったようです。
また、お団子とともに本などで目にするのが「ススキ」です。
こちらでは、その辺に自然に生えていますのでやたらと目にする植物です。
このススキは秋に収穫できる稲穂に見立てて飾り始めたのが由来だと言われています。20023年はともかく稲刈りにはまだちょっと早時期でもありますから、姿が稲穂に似ているススキを飾るようになったとのことです。
また、ススキは茎の内部が空洞になっており、昔はそこに神さまが宿る依り代とされていたため、その切り口は邪気や災いなどの魔除けになるとも考えら、収穫物を守り、次の年の豊作を願うという意味も込められているそうです。
お供えしたお団子などはお月見が終わってから食べてください。お供えものを身体に取り入れることによって、健康や幸せを得ることができると考えられています。それと、お月見が終わったあとのススキは魔除けとして軒先、庭や田畑などに吊るしておくのもいいそうです。
本日も、拙文最後までお読みいただきありがとうございます。
皆さまにとって、今日という日が昨日よりも特別ないい日でありますようにお祈りいたしております。
また、明日、ここで、お会いしましょう。それではごめんください。
お月見の由来は諸説ありますが、日本には中国から800年代後半に伝わったとされおり、当時は(も?)月を見ながらお酒を飲んだり、歌を詠んだり、管弦楽を楽しんだりして、貴族の間でお月見の文化が広まっていったと言われています。
その文化が一般的になったのは江戸時代に入ってからで、時期的に農作物の収穫時期でもあることから、「収穫祭」「初穂祭」という意味を持つようになり、秋の収穫を喜び、感謝する風習へと変わっていったそうです。
そもそもなぜ旧暦の8月15日の夜の月を「中秋の名月」とも呼ぶのかというと、旧暦では7月~9月が秋とされており、それぞれの月には秋の時期を示す呼び方があり、旧暦7月:初秋、旧暦8月:仲秋、旧暦9月:晩秋と言うそうです。
そのなかで、ちょうど秋のど真んなかとなる日が、中秋と呼ばれる旧暦の8月15日であり、この中秋の夜に出る月が1年でいちばん美しいとされているからだそうです。
ちなみに、旧暦の8月15日は、現代では次のようになり、何となく、十五夜=9月と言うイメージがありますが、必ずしもそうなるとは限らないようです。
2023年9月29日
2024年9月17日
2025年10月6日
さてさて、お月見と言えばお団子。
月見団子は秋の収穫に対する感謝の意味や次の季節の豊作を祈る意味などを込めてお供えするもので、丸い形の団子は満月に見立てられているそうです。もともとはサトイモやサツマイモなどのいも類や、クリ、ブドウなどを供えるのが一般的だったとのことですが、いつからかお団子になったようです。
また、お団子とともに本などで目にするのが「ススキ」です。
こちらでは、その辺に自然に生えていますのでやたらと目にする植物です。
このススキは秋に収穫できる稲穂に見立てて飾り始めたのが由来だと言われています。20023年はともかく稲刈りにはまだちょっと早時期でもありますから、姿が稲穂に似ているススキを飾るようになったとのことです。
また、ススキは茎の内部が空洞になっており、昔はそこに神さまが宿る依り代とされていたため、その切り口は邪気や災いなどの魔除けになるとも考えら、収穫物を守り、次の年の豊作を願うという意味も込められているそうです。
お供えしたお団子などはお月見が終わってから食べてください。お供えものを身体に取り入れることによって、健康や幸せを得ることができると考えられています。それと、お月見が終わったあとのススキは魔除けとして軒先、庭や田畑などに吊るしておくのもいいそうです。
本日も、拙文最後までお読みいただきありがとうございます。
皆さまにとって、今日という日が昨日よりも特別ないい日でありますようにお祈りいたしております。
また、明日、ここで、お会いしましょう。それではごめんください。