名字:桑田
読み:くわた、くわだ、ようだ
全国順位:824位
全国人数:約23000人
読み:くわた、くわだ、ようだ
全国順位:824位
全国人数:約23000人
由来:
①現京都府北西部と兵庫県東部である丹波国桑田郡桑田郷が起源(ルーツ)である、桑田真人さん
②中臣鎌足さんが天智天皇より賜ったことに始まる氏(藤原氏)
③古代氏族であり、美努(みの)王の妻県犬養(あがたのいぬかい)三千代さんが橘宿禰(すくね)の氏姓を与えられることに始まる橘氏
④大蔵氏
⑤中原氏
など
①現京都府北西部と兵庫県東部である丹波国桑田郡桑田郷が起源(ルーツ)である、桑田真人さん
②中臣鎌足さんが天智天皇より賜ったことに始まる氏(藤原氏)
③古代氏族であり、美努(みの)王の妻県犬養(あがたのいぬかい)三千代さんが橘宿禰(すくね)の氏姓を与えられることに始まる橘氏
④大蔵氏
⑤中原氏
など
桑田さんの多い地域
広島県:約5400人
東京都:約2500人
大阪府:約2100人
兵庫県:約1900人
千葉県:約1600人
桑田さん主な有名人
桑田佳祐さん:サザンオールスターズ
東京都:約2500人
大阪府:約2100人
兵庫県:約1900人
千葉県:約1600人
桑田さん主な有名人
桑田佳祐さん:サザンオールスターズ
桑田真澄さん:読売ジャイアンツコーチ
桑田泉さん:プロゴルファー
桑田泉さん:プロゴルファー
さて、「クワガタムシ(鍬形虫/Stag beetle)」とは、コウチュウ目・クワガタムシ科に属する「大きなあご」を持つ昆虫です。「カブトムシ」と並んで、夏の子どもたちの人気者です(大人にも人気がありますけど)。
都会ではデパートやペットショップなどでよく見かけるようですが、田舎では山や公園などで見かけます。しかも、こちらから出向かなくても、あちらから勝手に飛んできたりします。
ということで、先日(といっても6月中旬のこと)、早朝ウオーキングしていたときに道の真んなかでうごめく黒い小さな物体を保護したのが、このクワガタムシです。
最初は自然にいる方ですので自然のままでいいかなと思っていたのですが、野生の鳥たちに捕食されたり、車や人に踏まれたりして不慮の事故に遭ったりするのも可哀そうですし、名前を聞いてもわかりませんし、お家を聞いてもわかりませんので我が家で保護することとしました(警察への届け出は不要かと・・・)。
一応、名前がないと不便ですので「クワタさん(仮名)」としました。
昔、息子たちがまだ小学生くらいだったころにはクワガタムシやカブトムシなどをよく飼っていたものですが、もう何年ぶりかです。
そのころ庭先にクワガタムシ、カブトムシなどをおびき寄せるために、「仕掛け」を作ったことがあります。
仕掛け自体は簡単なものでして、「皮をむいたバナナ」「焼酎」と「砂糖」を混ぜ合わせて、数時間ほど放置したものをストッキング(または目の細かいネット)に入れて木にぶらさげるだけです。
ただ、昼間にぶらさげてしまいますと夏の強い日差しによって仕掛けの腐敗が早くなり、さらにクワガタムシやカブトムシの代わりに、「カナブン」や「ハチ」などが飛んできてある意味大騒ぎになってしまいますので、ご注意くださいませ。また、都会のコンクリートジャングルのど真んなかで効果があるかどうかは不明なのと、仕掛けによって100%捕まえられるとは限りませんから。
なお、自然界の昆虫などを人間が一度捕まえたあと、自然に戻すのは良くないようです。理由として、一度人間界で飼育してしまうと自然界にはない雑菌が付いている可能性があるため、自然界に戻すと生態系に影響するかも知れないとのことです。
クワガタムシやカブトムシなど一部の方のなかでは高額取引するために乱獲したり、そもそも本来その地域にいなかったりする種類の昆虫を自然界に放したり、森林を伐採して生息地をなくしたりと、いろいろな意味での環境破壊ということを考えますと、人間がいちばんの天敵なのかも知れませんね。
ちなみに、生きものを育てることは責任をともないます。最後まで大切に育ててほしいです。
本日も、拙文最後までお読みいただきありがとうございます。
皆さまにとって、今日という日が昨日よりも特別ないい日でありますようにお祈りいたしております。
また、明日、ここで、お会いしましょう。それではごめんください。
都会ではデパートやペットショップなどでよく見かけるようですが、田舎では山や公園などで見かけます。しかも、こちらから出向かなくても、あちらから勝手に飛んできたりします。
ということで、先日(といっても6月中旬のこと)、早朝ウオーキングしていたときに道の真んなかでうごめく黒い小さな物体を保護したのが、このクワガタムシです。
最初は自然にいる方ですので自然のままでいいかなと思っていたのですが、野生の鳥たちに捕食されたり、車や人に踏まれたりして不慮の事故に遭ったりするのも可哀そうですし、名前を聞いてもわかりませんし、お家を聞いてもわかりませんので我が家で保護することとしました(警察への届け出は不要かと・・・)。
一応、名前がないと不便ですので「クワタさん(仮名)」としました。
昔、息子たちがまだ小学生くらいだったころにはクワガタムシやカブトムシなどをよく飼っていたものですが、もう何年ぶりかです。
そのころ庭先にクワガタムシ、カブトムシなどをおびき寄せるために、「仕掛け」を作ったことがあります。
仕掛け自体は簡単なものでして、「皮をむいたバナナ」「焼酎」と「砂糖」を混ぜ合わせて、数時間ほど放置したものをストッキング(または目の細かいネット)に入れて木にぶらさげるだけです。
ただ、昼間にぶらさげてしまいますと夏の強い日差しによって仕掛けの腐敗が早くなり、さらにクワガタムシやカブトムシの代わりに、「カナブン」や「ハチ」などが飛んできてある意味大騒ぎになってしまいますので、ご注意くださいませ。また、都会のコンクリートジャングルのど真んなかで効果があるかどうかは不明なのと、仕掛けによって100%捕まえられるとは限りませんから。
なお、自然界の昆虫などを人間が一度捕まえたあと、自然に戻すのは良くないようです。理由として、一度人間界で飼育してしまうと自然界にはない雑菌が付いている可能性があるため、自然界に戻すと生態系に影響するかも知れないとのことです。
クワガタムシやカブトムシなど一部の方のなかでは高額取引するために乱獲したり、そもそも本来その地域にいなかったりする種類の昆虫を自然界に放したり、森林を伐採して生息地をなくしたりと、いろいろな意味での環境破壊ということを考えますと、人間がいちばんの天敵なのかも知れませんね。
ちなみに、生きものを育てることは責任をともないます。最後まで大切に育ててほしいです。
本日も、拙文最後までお読みいただきありがとうございます。
皆さまにとって、今日という日が昨日よりも特別ないい日でありますようにお祈りいたしております。
また、明日、ここで、お会いしましょう。それではごめんください。