お正月の風物詩といえば初詣。初詣といえば感謝や願いを込めて、参拝客が奉納したおさい銭。
私の場合、普段は「神様 仏様」はほとんど信心していない身の、「初詣にはほとんど行かない派」に所属していますが、「どうしてものお願いごと」や「御朱印」をうただくときには、きちんと参拝しております。その際のおさい銭は、以前は5円玉が定番で、10円玉4枚+5円玉1枚を合わせて「始終ご縁」というときもありました。現在では100円玉にしています。
基本的には、おさい銭にはさまざまな思いが込められており、気持ちの表れだと思います。
ニュースなどで、「どこどこのおさい銭がいくらだった」とか、大きなお世話だとは思いますが、ほとんどが硬貨が中心であり、つねづね大変だなと思います。
というのも、奉納された大量の硬貨。硬貨の入金制限や手数料を導入する金融機関が増えたからです。
2019年12月の「三井住友銀行」から始まり、2020年の4月に「みずほ銀行」「三菱UFJ銀行」などのメガバンク、そのほか地方銀行も「大量硬貨取扱手数料」を新設し、大量の硬貨での預金に手数料がかかるようになっています。
たとえば、1円玉1,000枚を預け入れしたとしますと、三井住友銀行、三菱UFJ銀行では1,100円の手数料がかかり、みずほ銀行では1,320円の手数料がかかり、マイナスになってしまいます。10円玉を1,000枚預け入れも、1,100円/1,320円と10%以上の手数料がかかることこなります。そんななか、「ゆうちょ銀行」は手数料が無料でしたが、2022年1月17日より硬貨取扱手数料が新設されることとなりました。
金融機関も運搬コストや人件費などさまざまなコストが必要であり、手数料設定はもっともだと思います。
一方で、納められたおさい銭は「気持ち」でもあり、寺社の維持と運営に活用されています。その一部が手数料となってしまうのには、複雑な思いもありますし、中小の寺社にとって実は大きな負担だと思います。
これは一般家庭で、コツコツと500円玉貯金をしていたり、子どもがおこづかいをコツコツと貯金箱へ貯めていたりするのも同じでしょうね。
新型コロナウイルス感染対策などを背景にキャッシュレス化が進んでいる世の中ですが、現金のやり取りが一切なくなるわけではありません。今後も生活をしていく中で硬貨を手にすることはあるはずです。ですから、キャッシュレスが進んでいるとはいっても、意識しないでいると手元に硬貨が残る一方かもしれません。
今後の自衛手段として、硬貨については手数料が無料の枚数内でこまめに預け入れをするのも一つの方法です。50枚、100枚、300枚と手数料が無料となる硬貨の枚数に差がありますので、金融機関の手数料無料枚数を意識しておくといいと思います。
また、硬貨を積極的に使うようにすることも一つの方法です。ついつい、お札で支払うところを硬貨を使うことです。ただ、レジで使える枚数にも限界がありますので、これも注意が必要です。
おさい銭もキャッシュレス化になっていくのは、これからの時代の流れなのでしょうか・・・。今日も、私のブログにお越しいただいてありがとうございます。
今日も私のブログを読んでいただき、ありがとうございます。
今日はどのような一日になるのでしょうか。または、どのような一日を過ごされたのでしょうか。
その一日でほんの少しでも楽しいことがあれば、それを記憶にとどめるように努力しませんか。そして、それをあとで想いだすと、その日が明るくなる、それが元気の源になってくれるでしょう。
それを見つけるために、楽しいこと探しをしてみてください。昨日よりも、ほんの少しでも、いい一日でありますようにと、お祈りいたしております。
また、明日、ここで、お会いしましょう。