2023年の夏はサザンオールスターズのデビュー45周年。
その記念(?)すべきデビューシングル楽曲が1978年6月25日にリリースされた「勝手にシンドバッド」です。作詞と作曲は桑田佳祐さん、編曲は斉藤ノブさん&サザンオールスターズ。
当時、大学に在学中だった桑田佳祐さん。私がこの楽曲を初めて聴いたときにはコミックバンドの印象。それが、今では日本を代表するバンドです。そもそも、早口で何を唄っているのかわからなかったですし、歌詞がわかっても意味不明でしたので(笑)。
♬今何時? そうね だいたいね
今何時? ちょっと 待ってて
今何時? まだ早い
不思議なものね あんたを見れば
胸騒ぎの腰つき・・・
逆に早口で不思議なフレーズの意味の分からない歌詞だったからこそ、興味を持たれて覚えようとしてヒットしたのかも知れませんが、強烈なインパクトであったことは確かなことでした。
その記念(?)すべきデビューシングル楽曲が1978年6月25日にリリースされた「勝手にシンドバッド」です。作詞と作曲は桑田佳祐さん、編曲は斉藤ノブさん&サザンオールスターズ。
当時、大学に在学中だった桑田佳祐さん。私がこの楽曲を初めて聴いたときにはコミックバンドの印象。それが、今では日本を代表するバンドです。そもそも、早口で何を唄っているのかわからなかったですし、歌詞がわかっても意味不明でしたので(笑)。
♬今何時? そうね だいたいね
今何時? ちょっと 待ってて
今何時? まだ早い
不思議なものね あんたを見れば
胸騒ぎの腰つき・・・
逆に早口で不思議なフレーズの意味の分からない歌詞だったからこそ、興味を持たれて覚えようとしてヒットしたのかも知れませんが、強烈なインパクトであったことは確かなことでした。
このサビの部分は社会現象になるほど流行しましたね。
この「勝手にシンドバッド」のタイトルは、当時、人気最高潮の沢田研二さんの「勝手にしやがれ」、そしてピンクレディーの「渚のシンドバッド」から付けたタイトルのままです。
ただ、桑田佳祐さんは後年に、「いかにもボクのオリジナルみたいなんですけども、違うんですよ。志村けんさんなんですよ」と、たまたまザ・ドリフターズの人気番組「8時だョ!全員集合」を見ていたときに、志村けんさんが「勝手にシンドバッド」と言っているのを面白いと思っていて、デビュー曲ができたときに「まぁいいか、こないだ志村けんさんが言ってたアレにしちゃおーと言ってね、しらばっくれちゃったんですよ」とのことでした。
これに対して、当時、ドリフターズのいかりや長介さんからクレームが付いたこともあったそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/83/175950bdf983c4e3f47c916d300e7ff7.jpg)
(「人も波も消えた」「砂まじりの茅ケ崎」の「サザンビーチ」を「勝手に」歩いてみました)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/83/175950bdf983c4e3f47c916d300e7ff7.jpg)
(「人も波も消えた」「砂まじりの茅ケ崎」の「サザンビーチ」を「勝手に」歩いてみました)
この「♬胸さわぎの腰つき」の衝撃から45年。
大げさですがサザン・桑田佳祐さんを聴きながら生きてきたような人生です。
♬砂まじりの茅ケ崎 人も波も消えて
夏の日の思い出は
ちょいと瞳の中に消えたほどに
夏の日の思い出は
ちょいと瞳の中に消えたほどに
楽曲のなかには聴くと切なくなるものもありますが、いい思い出でもあるかなと。
本日も、拙文最後までお読みいただきありがとうございます。
皆さまにとって、今日という日が昨日よりも特別ないい日でありますようにお祈りいたしております。
また、明日、ここで、お会いしましょう。それではごめんください。
皆さまにとって、今日という日が昨日よりも特別ないい日でありますようにお祈りいたしております。
また、明日、ここで、お会いしましょう。それではごめんください。