沖縄での一人暮らし

延べ8年間、沖縄で一人暮らしをしました。歴史・自然・文化を伝えます。

ハリー・ポッターとのお別れ

2024-11-05 | 生活

意外と時間がかかるのが断捨離。

今日こそと思うが、終わらない。

ハリー・ポッター

通勤電車の中で、時間をかけて苦労して読んだハリー・ポッター。

子供用の本で、会話も多いからなんとかストーリーはわかるけど、魔法や怪物の描写は難しい。

映画を観たときに感じた違和感。原作との違いについて感じたことを整理した記事「ハリー・ポッター原作と映画の違い」は、テレビ放送があると今でもアクセス数が増える。

訳本や映画の字幕のオカシナところ

第1巻「ハリー・ポッターと賢者の石」の冒頭で、ポッター夫人(リリー)とダーズリー夫人(ペチュニア)が出てくる。

松岡佑子さんの翻訳(2003年11月)では「ポッター夫人はダーズリー夫人の実の姉」と訳されていた。

原作ではsisterとあるだけで、リリーが姉か妹かはわからない状態だった。

そして、その後発刊された続編で、リリーが妹なのが明らかになり、誤訳が判明した。

 

Philosopher's stone「賢者の石」の訳もオカシイ。

ヴォルデモートは不老不死を求めていたのだから、「ハリー・ポッターと不老不死の石」のタイトルにすべきだった。

 

 

4階の廊下

入学式でダンブルドア校長が「the thrird-floor corridor は立ち入り禁止」と話す。

この階を、松岡さんは4階と訳したが、映画の字幕は「3階」と誤訳だった。

英国では、地上階をground floor、2階を1st floor、3階を2nd floor、4階は 3nd floorと呼ぶ。

米国やカナダは日本と同じ数え方だが英国は違う。

こんなややこしい数え方は英国だけかと思っていたが、先日行ったイタリアでも地上階はpiano terra 、2階をprimo poano、3階をsekondo pianoと呼んでおり、英国と同じだった。

理由を調べると、歴史的に建物の1階には商業施設があり、2階から上が住居になる。そのため、住居として数えると2階が1階になるとのこと。

 

ダンブルドアのプリーズ Please
スネイプSnapeに対し、ダンブルドアが”Please.”と言う重要なシーンがある。

Pleaseは、「頼む」と「どうぞ」とがあって、「頼む」だと”Please, help me”

「どうぞ」だと ”Please, kill me”のニュアンスが感じられる。

原作ではどちらなのかよくわからなかったが、映画の演技を見ていると「どうぞ」のように感じられたが、日本語字幕や松岡さんの図書翻訳では「頼む」になっていた。

最終作を読むと、「どうぞ」が妥当だと思う。

 

 

*********ハリーポッターの記事一覧***********

ハリーポッターのテーマ「死」

ハリーポッターシリーズ原語全7巻のまとめ

第7話ハリーポッター原作と映画の違い「死の秘宝 PART2」

第7話ハリーポッター原作と映画の違い「死の秘宝 PART1」

第6話ハリーポッター原作と映画の違い「謎のプリンス」

第5話ハリーポッター原作と映画の違い「不死鳥の騎士団」

第4話ハリーポッター原作と映画の違い「炎のゴブレット」

第3話ハリーポッター原作と映画の違い「アズカバンの囚人」

第2話ハリーポッター原作と映画の違い「秘密の部屋」

第1話ハリーポッター原作と映画の違い「賢者の石」

ということで、ハリー・ポッターともお別れです。


5000人と断捨離

2024-11-02 | 生活

意外と時間がかかるのが断捨離。

今日こそと思うが、終わらない。

5000人とお別れ

仕事で出会ったときに行うのが名刺交換。

名刺を納めたフォルダーファイルは12冊。

そのうち2冊に集約して残し、約5000枚の名刺とはお別れ。

写真と同じように、名刺の肩書きや名前を見ると一人一人当時の様子が思い出される。

お世話になった人の顔、苦労したことなど…。

 

捨ててしまうと、もう思い出すこともできなくなるのかな。

若い頃は、名刺の印刷は自腹だった。1ケース100枚で千円くらい。

お金がないので、カラー用紙に印刷し、カッターで切断して名刺を作っていた時期もあった。

もらった人も驚くペラペラの薄さが特徴だった。

そのうち、パソコンで名刺をデザインしプリントできる用紙が市販された。用紙には切り取り線と適度な厚みがあり便利だった。

 

カレンダーや広告の裏面を利用して、手作りの名刺にしていた人がいたね。(右側)

そのうち、名刺の裏に勤務先の広告を入れるようになり、会社負担で名刺が作れるようになった。

ビューティフル・ウインドウズ運動のPR、県内の主要都市への公共交通のアクセスをPR。(左側)

いただいた名刺の裏面

不要になった名刺フォルダーファイルは、診察券やポイントカードを入れる使い道。

名刺フォルダーファイルって、結構なお値段がしたことを覚えてる。

それに、購入時期がそれぞれ異なるから、収納ポケットも異なる。

縦書きから横書きに、背景の紙を省いて透明化、加除式を省いて薄さを追求など、変化していった。


網戸の戸車交換

2024-10-11 | 生活
暑かった日々、網戸にはお世話になった。
網戸は、嫌な虫を排除しつつ外部の涼しい風を部屋に送り込んでくれて、エアコン使わずに暑さを和らげる便利なモノだけど、海外にもあるのだろうか?欧州では鉄格子はあったけど網戸は無かった。

網戸を外したら、戸車のプラスチックが割れていた。20年も経てば劣化するのは尤もなので通販で網戸の戸車を6セット購入した。様々な種類があるので長さを計測して確認した。

Youtube の動画を見ると戸車交換は簡単にできそうだった。
1)網戸を外す
 ドライバーを回してハズレ留めを緩めて下げると簡単に外れた。

2)古い戸車を外す
 コツを掴むまで大変だった。動画では戸車にドライバーを当て、金づちで叩いて1センチ横にずらし、戸車を外していた。
 やってみると、この1センチが叩いても動かない。戸車が回転するだけで外れない。
 しばし考えて、回転軸があるから回転するのだと気づいた。新品の戸車にはプラスチックの小さな出っ張りがある。これが回転軸になるのかもしれない。

 ということは、金づちで叩くのはプラスチックの回転軸を壊すことなのか。
遠慮せずに強めに戸車を叩くと、何か小さな部品が飛んで戸車が横に動き、戸車が簡単に外れた。飛んだのは戸車のプラスチックのかけらで、長年網戸を支えてくれた部分だった。

3)新しい戸車をはめる
 戸車の上下左右があるので、そこは間違えずに。車輪が見えるのが上下の正しい向き。左右を間違えると、窓にぶつかってしまう。左右を入れ替えるときれいにおさまる。
 一通り間違えて要領を覚えたあとは、作業は簡単だ。網戸10枚の戸車を続けて交換できた。

4)高さの調整
 交換すると網戸の滑りが良くなり、実に爽快。用もないのに開け閉めしたくなる。
 たまに交換後も網戸の滑りが悪いことがあった。そういう場合が戸車に付いているネジをちょっとだけ回すと網戸の高さが変わり滑り具合を微妙に調整できる。
網戸は、高度に洗練して、簡単な仕組みにしているね!日本の技術力に感心。

5)網戸の種類
取り付けようとしたら1箇所は別のタイプだった。これはまたの機会に交換しよう。

自分用に

2024-10-07 | 生活
自分用に買うお土産は少ないけど、気に入ったので購入しました。
実用品です。じゃりん子チエは実用的ではないし。

マウスより小型で手触りがよく、ズボンの横ポケットに入れても違和感がなく、自転車に乗っても目立たない。
便利な小銭入れは意外とかさばる。使わないだろうと持たずに外出して、お釣りを直接ポケットに入れることが多くて、どうしたものかと思ってました。

傾けると蓋にコインが広がり選びやすい。カードも紙幣も入らないシンプルでデザインが気に入ってます。

本屋で見つけました

2024-10-04 | 映画・テレビ・本・英語
この本をご存知ですか?
遠くの本屋の店先に並んでいました。
懐かしいので買っちゃいました。
記事は後日に。


スマホのバッテリー交換

2024-09-19 | スマホ・ゲーム・アプリ

【バッテリーの劣化】

iPhone8を6年間使っていますがバッテリーの消耗が激しく、外出時はモバイルバッテリーの持参が欠かせない。

設定からバッテリーの状態を見ると最大容量の74%。
保証期間内なら無料交換してくれるレベル(80%以下)だね。
バッテリーが著しく劣化しており、Apple正規店での交換を勧めるメッセージが出ていた。

電力使う通知機能をオフにする対処方法を試したが、メッセージに気づかない弱点に閉口した。
買い替えは出費かさむので、バッテリー交換する時期なのだろう。
 
【正規店は11200円】
最寄りの正規店を検索すると11200円
早速予約しようとしたら、1週間先まで予約取れないってどーゆーこと?

【ICracked】
非正規店なら安価な店もあるけど、口コミで情報を調査して百貨店に入っている店を予約した。
料金は5500円。

激安店よりは高いが正規店の半額程度
バッテリーの品質はヨーロッパでも使用されている非常に高品質、最上級とあった。

すぐに予約できて、丁寧に説明してもらった。
第三者が修理するとアップルの保証が効かなくなるけど、自分の保証期間は切れており支障ない。なるほど正規店の混雑の原因がわかった。
この店はAppleでは非正規店だが、Androidでは正規店。技術力はありそうだ。
 
【スマホの防水性能】
バッテリー交換で本体内部を開けると、スマホの防水性能が低下する事があり、ランクが低下したら2000円料金を割り引くシステム
スタッフの技術力に対して会社が緊張感持たせているね!
今の状態を測定したら4段階の3番目のCランクだった。Dになったら割り引くことに。
所要時間は、防水耐水性を高めるためシール圧着するので30分、加えて前後の動作チェックなどで、約1時間だった。
 
本屋で時間を過ごして受け取りに行くと、防水耐水性は下がるどころかAランクに2段階も上がっていた!技術力ありすぎ。
スマホの使用感が改善してバッテリー交換した良さを実感しております。
スマホが熱くならないよう使い方も注意が必要ですね。

野生生物保護センターと釧路市立博物館

2024-09-14 | 国内旅行

【釧路湿原野生生物保護センター】

絶滅の恐れのある野生動植物の種の保存に関する法律(種の保存法)に基づき指定された希少野生動植物などを保護繁殖、調査研究する環境省の施設。
釧路湿原では、タンチョウ、シマフクロウ、オジロワシ、オオワシの保護に取り組んでいる。
場所は釧路市湿原展望台の近くです。

【タンチョウ】
タンチョウは半年間で10件と交通事故によるケガが多い。
交通事故以外にも様々な要因で、毎年30羽前後が犠牲になっている。
保護だけでなく、ケガや死亡の原因を分析し、対策を考える組織だね。
多い順に、電線衝突、交通事故、列車事故。牧場のスラリータンクに落下(地面と勘違い)などもある。
【オオワシ】
翼を負傷したオオワシを捕獲して、ケガした部分を確認しているスタッフ。
ここでは、保護、治療を行っており、ライブビデオで確認できる。
オジロワシは700~1000羽オオワシは1400~1700羽が調査で確認されている。
鉛中毒…動物狩猟の鉛弾を死体と一緒に食べてしまい、鉛が体内に蓄積され、鉛中毒による死亡が確認されたと。

【シマフクロウ】
1980年には100羽以下となり絶滅の危険性が高かった。
保全活動の結果、2017年には165羽が確認された。まだまだ危険な状態。
数カ所の給餌場所を作り、繁殖率を高めようとしている。

1993年、米国カリフォルニア州でNPOが運営する野生生物保護センターを初めて見て驚いた。
日本は種の保存法が施行された年だった。その後こういう活動につながったんだなあと時の流れを思った。
 
【釧路市立博物館】
1972年、釧路市立博物館の5年間に渡る総合調査報告で、釧路湿原の自然が科学的に明らかになった。
1973年、開発と自然保護を巡る長い議論の末、「自然保護優先」が合意された。
次の4点は、釧路市湿原展望台の展示室にありました。
【釧路湿原の誕生】
縄文前期を過ぎると、気候が寒冷化して海面後退(海退)し、約3千年前に湿原ができた

【擦文(さつもん)期の釧路湿原】
約1000年前の平安時代の擦文期の湿原。
海沿いの部分が陸地になり、湿原が全体的に縮小している。
湿原の開墾

湿原の変遷

【クスリ場所の範囲】
クスリとは釧路のことで、アイヌ語で越える道の意味。
釧路湿原を越える道という意味かな。
松前藩は、海岸にあるアイヌの集落・コタンを「場所」と呼び、物品の交換に便利なコタンでアイヌと交易をした。
やがて、アイヌとの交易は商人が請け負うようになり、直接漁業も行った。
クスリ場所の請負人だった佐野孫右衛門は釧路のまちづくりをした。


【アイヌ】
アイヌは、人間あるいは男性を意味するアイヌ語
北海道を中心に樺太、千島、本州北部に住み、狩り、魚獲、植物採集、周辺諸民族と交易していた。補助的に作物栽培もした。
本州や北方諸民族の影響を受けつつ、独自の風俗・習慣・言語・信仰などを生み出した。
釧路アイヌと呼ばれる人々は、釧路川流域を生活基盤とし、江戸時代の終わり頃、5、6軒で構成された村が10数ヶ所あったと記録されている。

【信仰】
アイヌの人々は、人間が住むこの世と神々が住むあの世があり、神々も人間と同じ姿で同じ生活をしていると考える。
動植物、岩石、湖沼、風、雷など存在するすべてに魂があり、天上界の神々が姿を変えて現れていると。
利益をもたらす山の神ヒグマ、沖の神シャチ、村の守り神シマフクロウの霊送りは、再び姿を変えて地上界に現れると信じ、盛大に行われた。

捧酒篦(ほうしゅべら)
神々に祈るとき、このベラで酒を捧げながら祈る。儀礼具の一種。

【アイヌの人々の衣服 アットゥㇱ
シカ・キツネ・アザラシなどの毛皮、カモ・ウ・アホウドリなどの鳥、サケ・イトウなどの魚の皮で作った。
機織り技術が伝わってからは、オヒョウ・ハルニレなど樹木の皮、イラクサの茎の繊維から糸をつむぎ、仕立てた。
襟、裾回り、背中などは、別の布を切って縫い付けたり刺繍してアイヌ文様を施す。
衣服一枚を作るために相当な時間と労力が必要だった。

【戦時生活と釧路空襲】
1931年9月、満州事変後15年戦争が続いた。出征兵士の見送り節約と貴金属の供出が強制。
1944年5月、新戦闘機を4機献納し、東條英機陸軍大佐から感謝状。
本土決戦に備え、防空壕堀や防空演習。
1945年7月、釧路市はアメリカ軍の空襲を受け、死者192人、負傷者500人以上。
とても見所の多い充実した博物館でした。

釧路湿原

2024-09-13 | 国内旅行

【釧路市湿原展望台】

広い湿原が一望できます。
あたりは、湿原が乾燥して、樹木が生い茂っています。
釧路市の施設で、3階や屋上バルコニーから景色を眺めることができます。

高い空を飛ぶのは、トンビかな。
獲物を探しているのかな。猛禽類ですね。

湿原展望遊歩道
展望台から延長2.5キロメートルの遊歩道があります。平らで歩きやすいです。

樹林地が続いていますが、湿原は見えてくるのでしょうか。

【北斗展望台園地】
バリアフリーの遊歩道を1100メートル歩くと、見晴らしのよい場所に出ました。
釧路川の支流と湿原と、樹林地がよく見えます。
釧路市のパンフレットでは、サテライト展望台と書かれています。

【釧路湿原ノロッコ号】
釧路駅から塘路駅まで釧網(せんもう)本線を往復します。
釧路駅を出発してまもなくのこと…驚きました
線路沿いの家々から、多くの人がトロッコ号に手を振ってお見送りしてくれるのです。
こういう歓迎は久しぶりで、うれしいです。
指定席で満員です。左側の3人席が湿原がよく見えるのですが、団体さんで売り切れ。
みどりの窓口では右側の2人席が取れました。進行方向に対し座席は横向きで、左右の景色が選べます。
 
塘路駅で撮ったジーゼル機関車です。電車じゃない。
ジーゼル機関車が客車を牽引するんですね。
のろのろと走るトロッコなので「ノロッコ」

釧路川です。
人気のカヌーコースですね。

しばらく間、釧路川沿いにノロッコ号は走ります。
釧網本線は、単線ですね。電化もされていないし。
帰りは、ジーゼル機関車が後ろから押して進んでる。

岩保木水門が見えました。
釧路川は、ここで、釧路川新釧路川に分岐します。
釧路川の下流部が過去に氾濫して釧路市街が大洪水になったため、釧路川に水門をもうけ洪水時に釧路川の水を制御するとともに、「新釧路川」として直線の放水路を新規に作りました。
新釧路川は、釧路市外の西側を蛇行せずに直線で海に速やかに注ぐ放水路になっています。
釧路川の洪水、それを防ぐための河川の改修や新釧路川の整備、そして昔の釧路川の復元と自然の回復。
絶滅したと思われていたタンチョウヅルが発見されたのが、ちょうど100年前の1924年
258平方キロメートルの面積を持つ日本最大の釧路湿原
開発と自然保護を巡る長い議論の末、1973年に自然保護優先が合意され、1980年にラムサール条約登録湿地に1987年に国立公園に指定。
地元の方の努力は続いていますね。

釧路湿原のカヌー下りと自然再生

2024-09-09 | 国内旅行

【塘路(とうろ)ネイチャーセンターの「よりみちコース」】

釧路湿原国立公園五十石から茅沼まで約8.5キロメートルの釧路川をカヌーで下ります。

釧路川は、弟子屈町の屈斜路湖が源流です。

ガイドさんと3人でライフジャケットを装備し、カヌーに乗ります。

塘路はアイヌ語の「トー湖(沼)・オロの所」が由来。湖(沼)の所という意味です。

【釧路湿原の野鳥】

朝早いので、河畔の森からは鳥が姿を現し、鳴き声、さえずりが聞こえます。

ガイドさんが次々と鳥の名前や生態を教えてくれます。

かわいい親子連れをみて「カルガモの親子ですか?」と聞いたら、「カワアイサの親子」だった。

「いま鳴いたのはキジバトですか?」と聞いたら、ツツドリだった。「お茶筒の底を叩いたように、ポポ、ポポと鳴くのでツツドリ。カッコウの仲間で托卵をする。」

「川沿いは柳の木が多いので、センダイムシクイが多い。」

「いま鳴いたのはエゾセンニュウ。「ジョッピン(北海道弁で鍵)・カケタカ」と聞こえる。」

カッコウウグイスとセットです。ウグイスに托卵する(自分の卵の世話を代行させる)。産む際にウグイスの卵を1個だけ落っことす。」

覚えきれないほど詳しいね。

パドリングは、ゆっくりです。

緩やかな川の流れに乗ります。所々で流速が変化しカヌーの向きが変わるので、向きを整えるように漕ぎます。

河川改修された直線的な河道】

やがて右側の視界が開け、広大な釧路湿原が見えてきました。

景観的には単調ですね。鳥の種類も少なく感じます。

突然、近くで、タンチョウヅルの鳴き声が響き渡ります。

タンチョウヅルは、毎年同じ所に営巣する。今年は子育て失敗したので夫婦で出てきて餌を採っているところ。今日カヌーが来る予定だったのかと、ちょっと驚いている感じ。」

姿は見えませんが、ガイドさんは野鳥の住処までよく知っている。

【休憩タイム】

いつのまにか1時間30分ほど経過していました。中州に立ち寄って、途中休憩です。

憧れの釧路湿原のカヌー。

ガイドさん手作りのマフィンと温かいコーヒーが格別です。

動植物に詳しいガイドさん。

「自宅付近で野鳥は、ゴミをあさるカラス人から餌をもらうハトくらい。雀も見かけなくなった。」というと、

「カラスは、動物の死骸を処理してくれる、なくてはならない大切な存在」と教えてくれました。

「寒さが厳しい北海道では、カラスも越冬が大変」だとか。

休憩後は、旧河川へ「よりみち」です。

【旧河川】

五十石と茅沼の間には探検できる側流古川(旧河川)がいっぱいあり、そこへ寄り道します。

左側に回って、少し戻るような感じです。

昔の釧路川は、こんな風に狭く、蛇行していました。

枯れた木

旧川には、枯れた木があります。ぶつからないように漕ぎます。

魚にとっては、好都合の環境ですね。

川に倒れる樹木。魚つき林ですね。

「魚つき」とは、川面に森林の影が映ることによって、魚が集まる効果

釧網本線

旧河川にギリギリまで線路が迫っています。


そんな理由もあったのでしょうか。
釧路川は蛇行(右側)から直線(左側)に付け替えられました
さっきの直線的な河川から、左折して、旧河川に寄り道して、JR近くまで来ています。

【河川の直線化の理由と課題】

蛇行する河川は、豪雨時の大量の水の勢いで氾濫するので、河川改修事業では真っ直ぐの川に付け替えます。

東京や大阪など大都市の河川は、古くから直線化と拡幅により、人口集積地に氾濫しないように改修してきました(水を治める者は、国を治める)。

釧路湿原の上流部(開発地に近いところ)でも、川の本流を直線にした箇所があります。

しかし、釧路湿原は釧路川の氾濫の繰り返しにょって、広大な湿原が形成されてきました。

氾濫しなくなると、釧路湿原は将来どうなってしまうのでしょうか。

 

【釧路湿原自然再生事業(茅沼地区旧川復元)】

釧路川茅沼地区の旧川復元 ―自然再生事業における目標設定からモニタリングまでの技術資料― 釧路湿原自然再生協議会  河川環境再生小委員会(令和6年3月)より

直線化した河川を元の蛇行した河川に戻すことにより、湿原の保全、再生をする試みです。

茅沼地区は、釧路川の釧路湿原の流入部に位置しています。

1947年、茅沼地区の釧路川は蛇行していました。

1980年、周辺の農地開発等を目的に河道の拡幅、直線化工事が竣工。

しかし、川が直線化したことで次の問題が生じました。

1 湿原植生の変化 
 ヨシ群落などが主体であった河道周辺にハンノキ林が増加した。 

2 湿原内部への土砂流入量の増加 
 釧路川は流域面積が大きく移動土砂量が多いことに加え、直線化により蛇行部分での氾濫が減り、洪水時の土砂が湿原内部に直接流入しやすくなった。 

3 魚類生息環境の劣化 

 直線化された河道では河床地形に多様性が少なく、特に自然の蛇行河道に見られる湾曲部での深みのような大型魚類の生息環境が乏しい。

 多様な河川景観の喪失 
 川幅が広い直線河道になったことで、蛇行した自然河道と比べて単調な景観となった。

上記の課題に対応し、目標を定め、2007年から4年間かけて直線化した釧路川1.6km蛇行した流れ2.4kmに戻す事業を実施。

1 川の氾濫による湿原植生の再生(50-100年後)

冠水頻度の増加や地下水位の上昇により、ミゾソバ、ヨシ等の湿原植生が旧川復元前に比べ、約30ha回復している。

2 湿原中心部への土砂の流入などの軽減 

2011年9月の出水(台風15号)時には旧川の復元区間で氾濫し土砂が堆積したため、茅沼地区上流から河道をとおり湿原中心部へ流入する土砂が約9割軽減された。

10年間通してのモニタリングでは、湿原中心部への土砂流入量が復元前に比べて4割軽減を確認。

3 瀬や淵など本来の魚類などの生息環境の復元

幅が狭く深みや浅場のある変化に富んだ河道になり、水深の深い場所や浅い場所、流速の早い場所や遅い場所が創出される。川底材料の粒径は河道の流れに応じて、川底の質が変化することにより、多様な環境が形成される。

流速、瀬や淵、河床材料によって魚類の生息適地が異なる。多様な生息環境の復元により、多くの魚類が生息できるようになった。復元前には確認できなかったシベリアヤツメ、エゾホトケドジョウ、イトウなどが確認された。

4 湿原景観の復元 

流れが蛇行し、水面幅は狭くなり、河岸には河畔林が回復し、河畔林と後背湿地からなる湿原らしい景観に変化してきている。

 

【復元した河川】

ここからは、復元した釧路川をカヌーで下ります。

湿原らしい環境が戻りつつあることが確認でき、旧川復元の効果を実感。

北海道の河川事業は、先進的ですね。すごいなあ。

洪水、氾濫で枯れた樹木も、意味があることを物語ってます。

【より道コース】
釧路湿原の一般的なカヌーコースより上流部を探索します。
特徴は、1)古い釧路川、2)改修して直線化した釧路川、3)直線を元に戻した復元河川の3カ所を、ガイドさんのお話を聞きながらカヌー下りできます。
他のカヌーとほとんど出会うこともなく、たくさんの鳥たちと出会えました。
自然再生事業の目的や改修の効果は、前述のネットで公開されています。自然を科学的に捉え、将来を予測し、事業の内容と効果を10年間のモニタリング結果を見ることができます。

弟子屈町屈斜路コタンアイヌ民俗資料館

2024-08-31 | 国内旅行

屈斜路(くっしゃろ)は、アイヌ語で「沼の水が流れ出る口」。屈斜路湖から釧路川が流れ出します。

弟子屈(てしかが)は、アイヌ語で「岩盤が川を横切っているところの岸」。

この当りには縄文時代の遺跡が数多くあり、その子孫がアイヌ民族で、松浦武四郎も集落を記録しています。

【弟子屈町のアイヌ民俗資料館】

屈斜路湖の南岸にあります。

アイヌ民族の歴史や文化を伝える施設として、1982年に開館。400点以上の資料がある。

【エペレセッ 子熊のおり】

成長した子熊は、ナラの木などで組まれた高床式の檻に移されて大切に育てられる。

床の丸太を引き出して、熊は外に出す構造。

イオマンテは、育てた熊を殺し、魂であるカムイを神々の世界に送り返すアイヌの儀礼。

儀礼までの間、子熊を飼育する場所だね。

【ヌササン】

イオマンテの儀式を行う場所。

ヒグマの頭部を飾り、お酒や食事を捧げて、熊の魂であるカムイに神々の世界に帰ってもらう。

ここにアイヌコタンがあり、イオマンテが行われていたんだね。

【縄文時代の遺跡】

発掘調査では、今から7000年前の縄文早期の土器が見つかっており、紀元前3000年には屈斜路コタン遺跡が多数見つかっている。

【屈斜路湖半と釧路川沿いの縄文遺跡】
屈斜路湖畔、釧路川流域に遺跡がある。
【松浦武四郎の久摺・阿寒方面足跡大概図】
1858年、探検家の松浦武四郎の第6回蝦夷地探査。アイヌの案内により、和人として初めて釧路を出発し阿寒を訪れた
「アイヌの人々から聞くところによると、久摺(現在の阿寒湖国立公園)の大自然美は相当のものらしい。しかし未だこの地を探検した者はいないという。自ら奮い立たせて挑もうと案内役のアイヌなど9名と釧路を出発し、山へ入った。」(久摺日誌)
【北海道の先住民族はアイヌ】
上記のことから、北海道の先住民族はアイヌということが考古学発掘調査と幕末の和人の探検記録で明らかになった。
 
【松浦武四郎の足跡】
字が小さいので、抜粋すると以下の通り。
1858年(安政5年)、最後となる6回目の探査北海道すべての海岸→十勝→阿寒→日高を巡る。
1859年以降、「東西蝦夷山川地理取調図」全28冊、「蝦夷漫画」など多数出版し、日誌、地図等の著作に多忙な日々を送る。
1861年、「久摺日誌」など発行。出版物は流行し、暮らしが楽になる。
1868年(明治元年)、明治政府より、役を仰せつかる。
1869年、開拓判官となり、蝦夷地の名称について「北加伊道」を含む6つの候補を意見書。アイヌ語の地名を元に北海道名、国名、郡名の選定に尽力。
1870年一切の官職を辞職。(その後、勲章も辞退)

【熊送之図】
イオマンテの様子を記録した映像の上映(約10分)も行われています。

【フクロウ祭り】

アイヌの人々の暮らしは、狩猟、漁労、採集を中心に展開された。

人々は信仰に厚く、自然界に神々の存在を信じ、中でも「コタンコロカムイ(シマフクロウ)はコタンの守り神として、最も尊い神様として祭られた。

【漁労や狩猟の道具】

【着る】

4月は、樹皮が和らぐ月。衣類の主要な材料となるオヒョウダモ(ニレ科)の樹皮を剥ぎ、厚司織を織る。

イラクサを叩いて繊維を柔らかくし、乾燥させて織った着物は体によくなじんだ。

文様は、ハルニレの糸などを用いて、襟、袖、裾の部分に多くつけた。魔除けの意味があった。

【食べる】

鮭の生身を凍らせておき、溶けたら食べる。シカや熊を食べる。

【住む】

カヤで葺いたチセ(家)。

【神々の森と動物たち】

屈斜路湖の湖畔に立地したアイヌ民族資料館。5000年以上前からこの土地に人々が住み、アイヌの人々の生活文化があった。

その様子を、コタンアイヌ民俗資料館で観ることができる。


アイヌコタンと前田正名、光子(前田一歩園財団)

2024-08-27 | 国内旅行

【アイヌコタン】

阿寒湖畔にアイヌコタンがあります。コタンは集落という意味です。

看板に由来が書いてあります。

・北海道はかって蝦夷地といわれ、先住民族であるアイヌは各地の沿岸や川の近くにアイヌコタンを形成し、独自の信仰に基づき、漁猟・狩猟の生活が送られていた。

・しかし、明治時代の初め、日本政府はエゾを北海道に改称されアイヌは日本人名を名乗り、日本の言語・伝統・文化を強いられることになる。

1906年、前田正名氏が日本政府から阿寒湖畔地区の3900ヘクタールの土地の払い下げを受け、前田正名氏は美しい景観が公益になると判断し、管理者として活動する。

1957年、前田正名氏の息子の妻である前田光子さんが3代目の管理者になり、自然環境の保全北海道東部のアイヌ支援を目的に阿寒湖アイヌコタンを創設し、アイヌを招待した。

・当時は45名だったが土地の無償提供により北海道各地からアイヌが移住し、現在は120名。阿寒独自のアイヌ文化が形成された。

ポンチセ

アイヌ語で小さな家という意味。

アイヌの人々の暮らしとお店が並んでいます。

このほか、アイヌの古式舞踊や現代舞踊などが鑑賞できる専用シアターもあります。

【前田一歩園】

前田正名氏の信条「万事に一歩が大切」が名前の由来です。

鹿児島出身の前田正名氏は、官僚から実業界に転身し、各地で農場経営や山林事業を展開した。

阿寒湖畔の国有地の払い下げを受け牧場としたが、阿寒湖畔の景観に深い感銘を受け「この山は、伐る山から観る山にすべき」とした

さらに、「前田家の財産はすべて公共の財産となす」という家訓は、前田光子に受け継がれた。

1983年、前田光子は前田一歩園財団を設立し、すべての財産を財団法人に寄付した。

【財団法人 前田一歩園財団】

環境省の阿寒湖畔エコミュージアムセンターの隣接地です。


1999年オープンなので、以前来たときは、環境省の施設はなかった。
阿寒湖のマリモは観た気がするけど。

【阿寒湖温泉の土地所有区分】

温泉街の土地は、ほとんどが財団所有地ですね。これで阿寒湖畔の環境の美しさが理解できました。

赤い部分(個人所有地)は限定的。昔見た観光地はここだった。

大型ホテルや商業施設は有償で貸し付けて、収益は森林保全や自然普及に。

環境省や学校用地は寄付。

アイヌコタン、アイヌシアター、キャンプ場などは無償契約。

【財団管理山林の林班図】

阿寒湖畔で皆伐されていた1000ヘクタールは前田光子によって250万本が植林され、財団によってしっかり管理保全されています。すごいことです。

前田正名氏の自然を思う気持ちが、前田光子さん(宝塚女優だった)のアイヌを思う気持ちが加わり、財団によって後世に確実に伝わっていることを感じた。

【ナショナルトラスト】 追記

ユウさんからのコメントで、英国のナショナルトラストとの関係について、ご助言があり追記します。

1894年英国でナショナルトラスト誕生
1943年ピーターラビットの絵本作家ビアトリクス・ポターが湖水地方の自然保護のためナショナルトラスト運動に関わったローンズリー牧師の影響を受け、印税収入等で購入した湖水地方4300エーカー(1700ヘクタール)の土地や農場をナショナルトラストに寄付
1977年藤谷豊斜里町長が知床100平方メートル運動を開始し開拓跡地471ヘクタールを取得。町有地と合わせて861ヘクタールを町が管理し森を復元
1983年前田光子さんが阿寒湖畔の1000ヘクタールを植林前田一歩園財団を設立し3900ヘクタールの土地を財団に寄付

知床や阿寒は、それぞれ専門の財団が管理するとともに、国立公園として保全と適切な利用が法的に守られている


摩周湖 阿寒湖 オンネトー 

2024-08-26 | 国内旅行
【牧草ロール】
北海道といえば牧場、牧場といえば牧草。牧草といえば牧草ロールを作る機械。
カタコト、カタコト動きながら牧草を刈り取って進む。
おなかいっぱいになったら立ち止まって、停止。
ウンウン唸って、ポトリと牧草ロールを産み落とす。
フンコロガシみたいでかわいい。ずーと見てられる。

【摩周湖】
裏摩周湖展望台です。摩周湖には展望台が4つあります。
3つは表側で人も車も多いですが、ここは裏側(北東側)。森の中にこじんまりとしています。

阿寒湖に向かう途中、エゾシカに出会いました。

【阿寒湖】
昔来たときは、”いわゆる俗な観光地”のイメージだったけど、洗練されてました。
環境省の阿寒湖畔エコミュージアムセンターも充実しているし。
すぐ近くにボッケ遊歩道も整備されてるし。
ボッケとは、アイヌ語のポフケ(煮え立つという意味)が由来で、地下から火山ガスと泥を吹き出す現象。
泥は97度と非常に高温だそうです。
遊歩道でエゾシカに出会いました。至近距離です。
耳を向けてこちらの様子をうかがっていますが、こちらが動かないでいると、木の葉を食べ始めました。
【オンネトー】
アイヌ語で、年老いた沼、あるいは大きな沼の意味。
湖の色が変化する神秘の湖。曇りと霧なので、オンネトーブルーが一瞬だけ。
47年ぶりですが、変わっていない自然にホッとします。

【雌阿寒岳と阿寒富士】
左側の雌阿寒岳の噴火で、川の流れが止められてできた湖。
47年前は、摩周湖YHから雌阿寒岳を登山しました。


【オンネトー湯の滝】
オンネトーの南にキャンプ場があります。
駐車場に車を停めて、林の中の道を20分ほど歩きます。
池と、落差30メートルの滝がありました。
触ると温かく、温泉の滝です。
黒いのは、酸化マンガンが生成されているからです。不思議に思いますが、この辺りにマンガン鉱山があり、過去に採掘されていました。
すなわち、この黒い酸化マンガンがあることで、「温泉水の中の微生物が、マンガン鉱物を生成する世界唯一の場所」だと明らかになり、2000年に国の天然記念物に指定されました。

ここは過去に開発され、滝上に露天風呂があったり、グッピーなどの外来熱帯魚などが飼育されていました。
しかし、環境省が数千匹の外来魚を根絶され、今ではもとの自然が復元されたそうです。
 
【オンネトー湯の滝マンガン酸化物生成地】

滝の横に小屋には、科学的な事実を示す説明看板がありました。

中標津町 開陽台

2024-08-24 | 国内旅行

羅臼(らうす)から、中標津町の開陽台(かいようだい)を目指します。

広大な牧草地帯の真っ直ぐな道を、カーナビに従って、進みます。

景色の変化が少なく、遠くまで同じような景色なので、ついスピードが出てしまい、要注意です。


牧場が見えてきました。北海道牛乳かな。

牧場に立ち寄り、牛乳アイスクリームをいただいて、リフレッシュです。

遠くに、タンチョウヅルがいました。

ポツンと一羽で、何をしているのかな。

【開陽台】

標高271メートルの小高い丘です。

「地球が丸く見える」と書いてあります。360度北海道を見渡せます。

こちらは北側の森林地帯。セミの激しい鳴き声が聞こえてきます。

南側です。登ってきた道と駐車場が見えます。

その左側(東側)。開拓地は、格子状の防風林に囲まれています。

北海道は、防風林が必要なのだとよくわかります。

今度は右側(西側)。牧草地帯は牧場です。「牛の保育園」とあり、小さな牛が見えます。


町内の農家から預かった1000頭の仔牛を、半年間育てているようです。

開陽台出口を左折して東に進んだ町道北19号「ミルクロード」と呼ばれています

牛乳を出荷するタンクローリーが走る一直線の道です。

少し下ってからずーと登っていく道が真っ直ぐで、まるで天空に続くように見えます。

開陽台から南方向にもジェットコースターロードがあるようです。(最後の写真はお借りしました。)


ウトロ漁港から知床峠へ

2024-08-23 | 国内旅行

【ウトロ漁港】

知床半島の中央に位置する漁港で、サケ・マス漁が有名です。

知床国立公園、世界自然遺産の観光船の拠点となっています。

知床は、大地の突端を意味するアイヌ語のシリ・エトクが由来。

ウトロは、岩の間を我々が通るところを意味するアイヌ語のウトゥルチクシが由来

【オロンコ岩】

高さ60メートルの巨岩の上に住むオロッコ族とアイヌの人々が戦った伝説があります。

知床博物館には絵本がありました。

【知床観光船】

2022年4月、(有)知床遊覧船の観光船「KAZU I」が沈没し乗員乗客26名が死亡。

パンフレットには、同社の名前は消してありました。

2ヶ月経過していましたが、行方不明者を海上保安庁や警察が捜索中でしたので観光船はまたの機会に。

知床半島を横断し、対岸の羅臼に向かいます。

【羅臼(ラウス)岳】

ラウスは、獣の骨のあるところを意味するアイヌ語のラウシが由来。標高1660メートル。

47年前はヒグマの出現情報で登れなかった。若さがない今は、もう登れないね。

岩尾別温泉から羅臼岳の山頂まで往復6時間半。晴れたら最高ですね。

【知床峠】

斜里町と、羅臼町の境にある国道334号線(知床横断道路)の峠です。

この国道は、冬期(11月~4月)は通行止めとなるようです。

【国後島】

雲海の向こうには、北方領土の国後(くなしり)島が見えます。すごいね。

国後は、アイヌ語のクンネ・シㇼㇽ 黒い島 またはキナ・シㇼㇽ草の島 が由来。

峠を下って、羅臼の道の駅「知床・らうす」で休みます。

ここは、羅臼漁協直営店が人気で、海産物のお土産を購入しました。

この後は、中標津へ向かいます。

 


斜里町と知床100平方メートル運動

2024-08-21 | 国内旅行
充実してた斜里町知床博物館の次は、いよいよ知床半島へ。
【オシンコシンの滝】
落差70メートル。アイヌ語で川下にエゾマツが群生するとことを意味する「オ・シュンク・ウㇱ」から転じた。
【知床五湖】
知床連山やオホーツク海、森林を見渡すことができる湖と湿地帯です。
見晴らしのよい高架木道があるので、安心して歩けます。
ウグイスが声高らかにさえずっています。
小さな池もあります。ここは知床五湖の入り口部分で、観光客用に整備されています。
【知床100平方メートル運動】
エゾジカがこちらを見ています。
そのに広がる森林は、日本のナショナル・トラスト運動として約50年の歳月をかけて復元されたものです。
「しれとこ100平方メートル運動」は、不動産業者による乱開発の危機にあった開拓跡地を、全国からの募金活動で買い戻し、原生の森を復元するもの。
1977年に斜里町の藤谷豊町長が始めた。
 
【土地取得の変遷】
現在の地点(赤丸)から見た西側(左側)の開拓地(黄色)が、募金活動によって取得され(赤色)、森林に変わっています。
【航空写真】

【47年前の記憶】
岩尾別開拓跡地の中央に、岩尾別ユースホステルと書かれている。現在は休業しているが、47年前にお世話になりました。
1977年9月28日(水)
旭川1:00→石北線(大雪5号)→遠軽4:32→名寄本線→中湧別5:14→湧網線→網走7:49→斜里9:10→カムイワッカの滝11:45→乙女の涙・ウトロ灯台→岩尾別YH
夕日がオホーツク海に沈むから、皆で見に行こうとスタッフ(ヘルパー)さんが海岸まで行き、沈む夕陽に合わせギター演奏し、皆で歌ったなあ。
翌日は、羅臼岳に登ろうと思ったら、今日の宿泊者がヒグマを見かけたとの情報で、中止に。
大学2年だった私は知床100平方メートル運動のことは知っていた。しかし、47年を経て、多くの人々の努力で現在の姿になるとは想像できなかった。
 
【しれとこ100平方メートル運動の経緯】
1914年、岩尾別地区に開拓者が入植し国の開拓計画で開墾が進み、ピーク時には60戸の集落ができました。
しかし、水や電気、道路、住宅など生活基盤が未整備のうえ、厳しい自然条件の中で農業はうまくいかず入植者を苦しめました。
1973年、最後の入植者がこの地を去り、開拓跡地として放置されました。
1964年、知床半島が国立公園に指定され、不動産業者による開拓跡地の買い取りが100ヘクタールになりました。
乱開発を恐れた斜里町は、開拓跡地を国や北海道に買い取り要請をしましたが、制度の対象とならず、断られました
藤谷豊(フジヤ ユタカ)町長は、「全国に呼びかけ100平方メートルずつ買い上げてもらう運動」の構想を密かに東京の友人とあたためていました。
1977年1月、朝日新聞の天声人語に、英国のナショナルトラスト運動が紹介されており、これを読んだ藤谷町長は行動を決断
1977年2月、新年度予算発表の場で「しれとこ100平方メートル運動」のスタートを発表。資料もなく、職員も知らされていなかった。
総面積は約470ヘクタールの土地の買い取り。そこに、約42万本の木を植える
【運動の特徴】
「知床で夢を買いませんか」というキャッチコピー。
寄付金額は、100平方メートルで8,000円。
知床の地主になれるロマンを求め、5万人が参加。
土地の分筆や登記は行わず、斜里町が責任を持って森林に復元する。
 
【藤谷豊町長】
1963年から1979年まで、4期16年間も斜里町長を務めた。
1977年の知床100平方メートル運動、1978年の知床博物館の開館など、後世に残る歴史を作った。
本業は、鮭の漁業経営。
【しれとこ自然センター】
こちらの建物の内部には、運動に寄付した4万9千人の氏名が都道府県別に掲げられている。

シラカンバ、アカエゾマツの植林。
植林した樹木の樹皮を食べるエゾジカとの戦い

ヒグマとの戦い
【フレペの滝(乙女の涙)】
高さ100メートルの断崖から、地下水がしみ出して海へ落ちていく。フレペはアイヌ語で赤い水。
47年前はアイヌ語ではなく、ホロホロと流れ落ちる様子から「乙女の涙」と呼ばれていた。
【知床あっぺメシ】
鮭の漁獲高が日本一の知床の漁師メシ。
鮭と昆布の混ぜご飯に、鮭の漬け丼、それに薬味と出汁をかけていただく。3回も楽しめる。
おいしかった。