囲碁漂流の記

週末にリアル対局を愉しむアマ有段者が、さまざまな話題を提供します。初二段・上級向け即効上達法あり、懐古趣味の諸事雑観あり

続・5級から初段になる方法

2019年10月20日 | ●○●○雑観の森

 

 

序盤は2線より3線を打とうの巻】

 

■布石に続いて、部分的な「手の大きさ」を見てみましょう。

 

■「2線」と「3線」では、1・5倍以上も大きさが違います。

15目の手を打ったのに、相手に30目の手を打たれたら、ショックでしょ?

これで15目ずつ差が開いたら?

置き石が何個あっても、すぐに追いつかれ追い抜かれます。

 

■プロの碁は序盤で勝負の8割が決まるといわれます。

平均230手で終局しますが、100手あたりで5目差でも開くと挽回は大変です。

 

■我々の碁は特に序盤が雑で、しかも中終盤も雑。

まずは序盤をしっかりと打つクセを付けましょう。

 

一手一手を考える時、

全体と部分を見ていくクセをつければ、

「三段」が見えてきます。



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。